「50代の未経験者でも看護助手になれるのか?」
「看護助手の仕事は自分でも務まるだろうか」
看護助手の仕事に興味を持っているものの、このような悩みや不安によって、1歩を踏み出せない人は少なくありません。
結論から言えば、50代・未経験でも看護助手として働くことは十分可能です。ただし、看護助手の仕事は体力や一定の専門的知識が求められる場面も多く、決して楽な仕事とは言えません。
そのため、転職を考える際には、仕事内容や働くうえでの注意点をしっかり把握しておくことが重要です。
本記事では、看護助手の具体的な仕事内容に加え、50代から目指す際に押さえておきたい注意点をわかりやすく解説していきます。


50代の未経験者でも看護助手になれる?
看護助手の仕事に興味があっても、医療業界が初めての50代の方にとっては、「自分に務まるのだろうか」「未経験でも採用されるのか」と不安を感じる方も少なくありません。
結論として、50代の未経験者でも看護助手へ転職して働くことは可能です。看護助手が50代からでも挑戦可能な理由は以下の通りです。
それぞれ詳しく解説していきます。
無資格・未経験でも看護助手として働ける
看護助手は資格や医療現場での経験がなくても、十分に活躍できる職種です。実際、全国には「無資格・未経験OK」と明記された求人が数多くあり、そうした条件で採用されている方も多数います。
看護助手の主な役割は、看護師の指示のもと、患者の療養生活をサポートすることです。
注射や採血といった医療行為は法律上、看護師などの有資格者に限られるため、看護助手が行うことはありません。そのため、医療関連の資格を持っていなくても就職することが可能です。
もちろん、患者の身体に直接触れる業務には一定の知識やスキルが必要となりますが、入職後の研修制度が整っている病院の場合、未経験からでも安心して働くことができるでしょう。
-1-150x150.png)
もしも「就職前に知識やスキルを身につけたい」という場合は、身体介護スキルの基礎を身につけられる「介護職員初任者研修」の資格がおすすめです。


50代で看護助手に就職するのは難しくない
50代でも看護助手として就職することは決して難しくありません。なぜなら、看護助手として働いている人の年齢層は高く、その多くが未経験から看護助手として働き始めています。
厚生労働省の統計調査によると、看護助手の平均年齢は48.6歳となっており(以下表を参照)、実際に働いている人の年齢も40~50代が多いことが分かります。
区分 | 平均年齢 |
---|---|
男性の看護助手 | 46.1歳 |
女性の看護助手 | 49.1歳 |
看護助手総計 | 48.6歳 |
医療現場では、病気やケガによる不安を抱える患者やその家族と接する場面が多くあります。そうした中で求められるのは、安心感を与える落ち着いた対応力や、相手の気持ちをくみ取る共感力です。
これらは、一朝一夕で身につくものではなく、長年の人生や社会経験を通して自然と培われていくものです。そのため、年齢を重ねた40代・50代だからこそ発揮できる強みが、まさに看護助手として求められているといえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
統計を見ても、40〜50代は看護助手として活躍している方が多く、まさに「働き盛り」といえる年代です。
50年近くの人生経験は、患者さんや医療スタッフとの関係構築において大きな強みとなります。
そのため、年齢を理由に転職をためらう必要はまったくありません。


40・50代の採用に積極的な病院は多い
多くの病院や介護施設が、40代や50代の人材を積極的に採用しています。
その背景には、社会全体の高齢化により、医療・介護業界が慢性的な人手不足に直面しているという現状があります。
たとえば、2024年の総務省の統計によると、65歳以上の高齢者は約3,625万人と過去最多を更新し、総人口に占める割合は29.3%に達しています。
参照:総務省|統計トピックスNo.142 統計からみた我が国の高齢者 -「敬老の日」にちなんで-
年 | 看護助手の人数 |
---|---|
2008年 | 217,319人 |
2011年 | 231,837人 |
2014年 | 239,684人 |
2017年 | 220,432人 |
2020年 | 192,348人 |
そのため、求人サイトで看護助手を検索すると、「50代活躍中」「シニア歓迎」といったキーワードが記載された求人情報を多数見つけることが可能です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
厚生労働省の第8期介護保険事業計画による推計では、介護職員の必要数は2019年度(約211万人)に対し、2025年度には約32万人増の243万人、2040年度には約69万人増の280万人に達するとされています。
参照:厚生労働省|第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について
このように、介護職は深刻な人材不足が続いており、社会的な危機意識の高まりを背景に、待遇改善も進んでいます。その結果、介護職の平均年収は看護助手よりも約80万円高い水準に達しています。
こうした状況から、今後も介護業界に人材が流れる傾向が続くと考えられ、看護助手の人材不足はさらに深刻化する可能性が高いといえるでしょう。




未経験からはじめられる看護助手の主な仕事内容
看護助手は未経験からでも始められる仕事ですが、「本当に自分に務まるのか」と不安に感じる人も多いでしょう。
そこで、ここからは看護助手の具体的な仕事内容について、以下の3つを解説していきます。
それぞれ詳しく解説していきます。
患者の日常生活のサポート
看護助手の主な業務は、患者の日常に寄り添い、その方らしい療養生活を支えることにあります。
具体的には、以下のような業務内容があります。
- 食事の配膳・介助
- 入浴・清拭介助
- 排泄介助
- 整容のサポート
- ベッドや車いすなどへの移乗介助
これらの業務は、患者の身体に直接触れる場面も多く、責任感が求められる仕事です。
心身共に大変な業務ではあるものの、「ありがとう」と直接感謝の言葉をかけられる機会も多く、人の役に立っているという実感を得やすい、やりがいのある業務でもあります。


看護師の業務のサポート
看護助手のもうひとつの重要な役割は、看護師が専門的な医療業務に集中できるよう、現場の環境を整えることです。
主な業務内容には、以下のようなものがあります。
- 医療器具の準備・片付け・洗浄・消毒
- 検査や処置に必要な備品の管理・補充
- 検査や処置のサポート
- カルテや書類などの整理
- 検体の移送
これらの業務は、患者と直接関わる時間は少ないものの、医療の安全性や質を維持する上で重要な仕事です。
病院内における環境整備
患者が心身ともにリラックスし、安心して治療に専念できるようにするためには、清潔で安全な療養環境の維持が欠かせません。
その環境を整えることも、看護助手の大切な業務のひとつです。
- 病室の清掃
- ベッドメイキング
- 共有スペースの整備
- 設備の点検・管理
- 備品の補充
これらの業務は、看護助手として未経験からスタートする方が最初に任されることが多い仕事です。
体力に不安がある方や、いきなり患者の体に触れる介助業務に抵抗を感じる方にとっても、安心してはじめられる業務といえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
派遣求人の中には「環境整備がメイン」の看護助手業務もあるため、興味がある人は看護助手に強い人材派遣会社に登録してみるといいでしょう。
未経験でも実感できる看護助手の仕事のやりがい
看護助手は無資格・未経験の50代でも始められるものの、非常にやりがいのある仕事です。
看護助手の代表的なやりがいは以下の通りです。
こうしたやりがいを日々感じながら働けることは、看護助手を長く仕事を続けるうえでも原動力になるでしょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
感謝の言葉を直接受け取れる
看護助手という仕事において、最大のやりがいは、患者やその家族から「ありがとう」という感謝の言葉を直接いただけることです。
そのため、患者と接する時間が長く、日々のコミュニケーションを通じて自然と信頼関係が築かれていきます。
たとえば、不安な気持ちに寄り添った際に「話を聞いてくれて気が楽になったよ、ありがとう」と声をかけられたり、丁寧なケアに対して「あなたがいてくれて本当に助かった」と笑顔でいってもらえた際は、特にやりがいを感じやすいといえるでしょう。


子育てや介護の経験を活かせる
50代の方がこれまでの人生で積み重ねてきた子育てや主婦(主夫)としての経験、親や家族の介護経験は、看護助手の仕事において価値のあるスキルとして活かせます。
たとえば、子どもの体調の変化にいち早く気づいてきた観察力は、患者の些細な変化を見逃さない注意力として発揮されます。
また、育児や家事を効率よくこなしてきた段取り力は、忙しい医療現場で複数の業務を同時に進める際に役立ちます。
さらに、家族の介護を経験された方であれば、基礎的な身体介助スキルを医療現場で発揮することができます。
一見、医療とは無関係に思える日常の経験の一つひとつが、看護助手に必要とされる資質と深くつながっているため、現場でこれまでの経験を活かすことで強いやりがいを感じることができるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
これまでの経験を、より体系的に現場で活かせるスキルに変えたい場合は、「介護職員初任者研修」などの資格取得を検討するといいでしょう。


医療現場に貢献できる
看護助手は、医療チームの一員として現場を支える重要な役割を担っています。
医師や看護師が診断や治療、点滴といった専門的な医療行為に専念できるのは、看護助手が現場の環境を支えているからこそです。
また、自分がケアに携わった患者が、日に日に元気になり、笑顔で退院していく姿を見送るときには、この仕事を通じて人の役に立てたという、誇りと達成感を得られるでしょう。
誰かのために働きたいという思いを持つ方にとって、貢献が目に見える形で実感できることは、大きなやりがいにつながります。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
看護助手は「無資格・未経験」でも医療の現場に関われる数少ない職種です。
「医療の仕事に興味はあるけれど、資格取得のための時間や費用がネック」という方にとって、現場で人の役に立てるやりがいを実感できる、非常に魅力的な仕事といえるでしょう。


50代から未経験で看護助手を目指すときの注意点
50代未経験から看護助手の仕事に挑戦する際に、事前に知っておきたい注意点を紹介します。
特に50代という年代ならではの課題もあるため、以下の点を意識しておくことが大切です。
看護助手を目指すときの注意点
こうしたポイントを事前に把握しておくことで、不安を最小限に抑えながら新しい環境へ踏み出せるでしょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
医療現場における専門用語を身につける
医療現場では、看護師や医師の間で日常的に専門用語が使われています。
看護助手は医療行為を行いませんが、チームの一員として円滑にコミュニケーションをとり、指示を正確に理解するためにも、基本的な用語に慣れておくことが大切です。
最初からすべてを覚える必要はありませんが、たとえば以下のような言葉は日常的によく使われます。
- バイタル
-
体温、脈拍、血圧などの生命兆候
- 臥床(がしょう)
-
ベッドに横になっている状態
- 褥瘡(じょくそう)
-
いわゆる床ずれのこと
これらの用語の意味をあらかじめ知っておくだけでも、業務の背景や意図を理解しやすくなり、指示を受けた際にも余裕を持って対応できるようになります。
具体的な入職前の準備としては、看護・介護用語集を見ておく、わからない用語はそのままにせず確認する姿勢が大切です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
最低限の医療用語知識を身につけるためには、「看護助手認定実務者試験」のような看護助手に特化した資格を取得することも非常に有効といえるでしょう。
年齢に応じた体調管理を心がける
看護助手の仕事は、患者の移乗介助や入浴介助、長時間の立ち仕事など、想像以上に体力を使う場面があります。
そのため、50代から未経験で挑戦する場合には、自分の体力を過信せず、日々のコンディションを整える意識が重要です。
実際、厚生労働省の「令和4年業務上疾病発生状況」によると、保健衛生業で発生した4日以上の休業を伴う業務上疾病のうち、腰痛が2,050件と記録されており、全体(2,228件)の約84%を占めています。
体調管理は自分のためだけでなく、ケアを必要とする患者の安全を守るという意味でも、プロとしての重要な責任といえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
正しい介助方法であれば腰への負担を軽減することが可能です。
そのため、体力面に不安がある人は、研修体制が整った病院へ就職するか、もしくは事前に「介護職員初任者研修」の資格を取って身体介護のスキルを身につけるようにしましょう。
夜勤がある求人は身体的負担が大きい
看護助手の求人の多くは、夜勤を含むシフト制が採用されています。
夜勤に対応できることが正職員採用の条件になっているケースも多く、また夜勤手当の金額が高いため、最初から夜勤に挑戦する人も少なくありません。
ただし、50代で初めて医療の仕事に就く場合、夜勤は想像以上に心身に負担をかけることがあります。夜勤に入るようになると生活リズムが崩れ、体調を崩してしまうことも少なくありません。
そのため、自分の体力や生活リズムに合った働き方を選ぶことが大切です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
1カ月あたりの夜勤回数は、病院の運営方針や人員の体制によって大きく異なります。
たとえば、夜勤が比較的少ない職場では月に4回前後で済むこともありますが、退職者が多く人手が不足している現場では、月に10回近く夜勤に入るケースもあります。
そのため、転職を検討する際には、事前に夜勤の回数やシフト体制について確認し、自分の体力や生活に無理がないかを見極めることが重要です。


正社員だけでなくパートや派遣も視野に入れる
50代からの看護助手転職を成功させるには、安定した正社員という選択肢だけにこだわらず、パートタイムや派遣社員など多様な働き方を視野に入れましょう。
未経験の職種、特に体力を要する仕事に、いきなり週5日のフルタイム勤務で飛び込むのは、心身ともに負担となる場合があります。
そのため、収入面にこだわりがない場合は、まずは勤務時間や日数を抑えた働き方からスタートし、仕事内容や職場の雰囲気が自分に合っているかを確認することで、入職後のミスマッチを防ぐことも検討しましょう。
雇用形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|
正社員 | 雇用が安定 福利厚生が充実 賞与がある場合が多い | 勤務時間や日数の融通が利きにくい |
パート | 勤務時間の調整がしやすい 家庭やプライベートと両立しやすい | 時給制のため収入が変動しやすい 賞与や手当がつかない場合もある |
派遣社員 | 時給がパートに比べると高くなりやすい さまざまな職場を経験できる 身体介護が無い求人を見つけやすい | 雇用が不安定 職場への帰属意識が持ちにくい |
自身のライフステージや体力、将来の目標に合わせて、無理のない働き方を選びましょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
派遣社員の場合、求人によっては正規雇用の職員と同等の月給を得られる場合もあることに加え、身体介護が無い「環境整備中心」の働き方も可能な点が特徴です。
50代未経験の看護助手求人の探し方
50代・未経験から看護助手の仕事を探す場合、やみくもに求人を探すのではなく、目的に合わせた求人の探し方を選ぶことが重要です。
看護助手の求人を探す際の方法は、主に以下の5つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
転職エージェントに相談する
医療・介護分野を専門とする転職エージェントを活用することで、未経験からでも効率よく求人を探せます。
転職エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーが希望条件や経歴を丁寧にヒアリングし、適した求人を無料で紹介してくれます。
また、非公開求人を保有している転職エージェントの場合、自分では見つけられなかった好条件の求人を紹介してもらえる可能性もあるため、特に正社員転職の際にはおすすめの方法といえるでしょう。
まずは2社〜3社ほどのエージェントに登録し、それぞれの担当者と面談してみることがおすすめです。
親身に相談に乗ってくれる相性のよいキャリアアドバイザーと出会うことが、納得のいく転職を実現する第一歩になります。


人材派遣会社へ登録する
「まずは柔軟な働き方で仕事に慣れたい」「いろいろな職場を経験して自分に合った勤務先を見つけたい」と考える方には、人材派遣会社への登録が適しています。
派遣の求人は、パートに比べると時給が高めに設定されている場合もあり、勤務時間や期間も希望に応じて選べるため、家庭の事情などに合わせて働きやすいのがメリットです。
たとえば、以下のような要望も比較的通りやすく、自分のペースで仕事を始めやすいのが派遣の魅力です。
- 週3日だけ働きたい
- まずは3ヶ月の短期契約で様子を見たい
- 身体介護以外の仕事をしたい
- 夜勤は極力入りたくない
特に夜勤や仕事内容の一部に不安がある場合は、まずは派遣で看護助手の仕事を始めてみるといいでしょう。


資格スクールで求人紹介を受ける
看護助手の仕事探しの穴場として、「資格スクールで求人紹介を受ける」という方法が挙げられます。
未経験から看護助手の仕事に挑戦するにあたり、事前に介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の講座を受講する人は少なくありません。
そのため、「まずは資格を取って基礎から学びたい」と考えている方は、就職支援が充実しているスクールを選ぶと、転職活動もスムーズに進めやすくなるでしょう。


ハローワークで探す
ハローワーク(公共職業安定所)は、地元求人に強く、転職に関するさまざまな公的支援を無料で受けられます。
- 地元の求人が豊富
- 規模の小さいクリニック求人も多い
- 職業訓練の案内も受けられる
- 失業給付の手続きが可能
また、転職エージェントや人材派遣会社経由で看護助手として働く場合、紹介手数料や派遣料を医療機関が負担する必要がありますが、ハローワークの場合は求人者の費用負担はありません。
そのため、ハローワークでは転職エージェントや派遣会社では扱っていない、地元の小規模なクリニック求人が掲載されていることも多いため、「なかなか希望に合う求人が見つからない」という人はチェックしてみるといいでしょう。
看護助手として働く知人に紹介してもらう
看護助手の転職において、最もおすすめの補法として「実際に働いている知人に紹介してもらう」という方法です。
知人の紹介をもとに転職する場合、以下のようなメリットがあります。
- 職場のリアルな情報が聞ける
- ミスマッチを防ぎやすい
- 紹介により採用がスムーズになることもある
ただし、紹介してもらえる機会は限られるため、ハローワークや求人サイトなど、他の求人検索媒体と併用するのが、現実的な転職活動方法といえるでしょう。
50代からでも看護助手への転職を成功させるポイント
50代未経験から看護助手への転職を成功させる3つのポイントは以下の通りです。
それぞれ詳しく解説していきます。
資格を取得する
看護助手として働くうえで、資格は必須ではありません。
しかし、事前に介護職員初任者研修や看護助手認定実務者試験などの資格を取得しておけば、未経験・50代から転職を成功させるうえで非常に役立つといえるでしょう。
看護助手に関連する資格を持っていることで、転職において以下のようなメリットが得られます。
- 基礎的な知識とスキルを客観的に証明できる
- 即戦力に近い人材として評価されやすい
- 資格手当が支給される職場もある
- 応募できる求人の幅が広がる
このように、資格を取得しておくことで、採用されやすさだけではなく、給与や職場選びの自由度など、さまざまな面でプラスになります。




看護助手に活かせる経験を面接で伝える
50代・未経験であっても、面接では「経験がないこと」をただ不安そうに伝えるのではなく、これまで培ってきた人生経験が看護助手の仕事にどう活かせるかを、前向きかつ具体的にアピールすることが大切です。
人への気配りやコミュニケーション力など、年齢を重ねてきたからこその強みを伝える姿勢が、採用につながるポイントになるでしょう。
たとえば、以下のような経験は、看護助手の仕事に直結するスキルとして十分に活かせます。
- 子育ての経験:小さな変化に気づく観察力、根気強く向き合う忍耐力
- 接客業の経験:さまざまな年代の方と良好な関係を築くコミュニケーション能力
- 専業主婦(主夫)の経験:複数の家事を同時にこなす段取り力とマルチタスク能力
面接に臨む前には、自身の経験を振り返り、「この経験から得た〇〇という力は、看護助手の△△という業務でこのように役立つ」といった具体的なエピソードを2〜3つ用意しておくと、説得力ある自己PRにつながります。




看護助手の志望動機を明確にする
「なぜ、数ある仕事の中から看護助手を選んだのですか」という質問は、面接で聞かれる質問のひとつです。
仕事に対する熱意と本気度を伝えるために、具体的で説得力のある志望動機を準備しておきましょう。
採用側が求めているのは、仕事内容の大変さを理解したうえで、それでも前向きに長く働きたいと考えている人です。たとえば、家が近いからといった理由では、気持ちは伝わりにくくなります。
また、応募先の病院や施設の方針を事前に調べて共感した点に触れると、志望度の高さをアピールできます。志望動機を作成する際は、以下のポイントを意識しましょう。
- 自身の体験やエピソードを交える
- 病院や施設の理念・特徴に言及する
- 長く働き続けたい意思を示す
自分の言葉で誠実な気持ちを伝えることが、何よりのアピールになります。
ですが、もしも「志望動機を上手く言葉にできない」「この志望動機でよいのか不安」という場合は、キャリアバディでキャリアコンサルタント等の専門家に相談するのがおすすめです。


50代未経験で看護助手を検討する人のよくある質問
ここからは、50代未経験で看護助手を検討する人のよくある質問を、Q&A形式で解説していきます。
50代の未経験者でも採用されますか?
採用される可能性は十分にあります。
医療・介護業界では、慢性的な人手不足に対応するため、50代の未経験者でも積極的に採用しています。
「50代活躍中」「シニア歓迎」「年齢不問」といったキーワードが掲げられた看護助手求人もあるため、年齢を理由に諦める必要はありません。
看護助手に就職するために資格取得は必要ですか?
看護助手として働くために、法律で定められた必須の資格はありません。実際に、大半の看護助手求人では「無資格応募可」となっています。
ただし、事前に介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)などの資格を取得しておくことで、採用選考で有利になるケースもあります。
50代に看護助手の仕事はきついですか?
看護助手の仕事は、患者の移乗介助や清掃、立ち仕事など体を動かす業務が多いため、人によってはきついと感じることもあるでしょう。
ですが、正しい介助方法を学び、無理なく続けられる環境を選ぶことで、50代でも十分活躍可能な仕事です。
夜勤ができなくても採用されますか?
ただし、正職員として採用されるには「夜勤を含むすべてのシフトに対応できること」が条件となっているケースが多いため、夜勤が難しい場合は契約職員やパートとしての勤務になる可能性が高くなります。
「夜勤は避けたいけれど、できるだけ高時給で働きたい」という方は、派遣社員という働き方も選択肢のひとつです。勤務時間の融通が利く場合も多く、自分のライフスタイルに合わせた働き方がしやすくなるでしょう。
50代未経験でも看護助手は目指せる!まずは一歩踏み出そう
50代の未経験者でも、看護助手として働くことは十分に可能です。
医療現場では年齢よりも人柄や責任感が重視され、家庭における子育てや介護の経験も強みとして評価されるため、無資格・未経験の50代であっても看護助手として積極的に採用している医療機関は少なくありません。
ただし、看護助手の現場では最低限の専門用語を覚える必要があることに加え、夜勤がある求人は身体的な負担が大きくなるため、あらかじめ注意しておきましょう。
もしも給与にこだわりがない場合は、パートや派遣社員などの働き方も視野に入れつつ、自身に合った求人を探すようにするといいでしょう。



