看護助手は資格が無くても病院やクリニックなどで働ける職種ですが、スキルアップのためには資格を取得することがおすすめです。
ただし、資格によって有用性や取得難易度が異なるため、目的に合う資格を選ぶことが重要になります。
本記事では、看護助手のスキルアップにおすすめの資格や、キャリアチェンジに役立つ資格について解説していきます。
- 看護助手のスキルアップにおすすめの資格
- 看護助手のキャリアチェンジにおすすめの資格
- 看護助手が資格を取得するメリットと注意点
資格取得の難易度や特徴を解説!
そもそも看護助手に資格は必要か
看護助手として働くためには、基本的に資格は必要ありません。多くの看護助手求人では「無資格・未経験歓迎」を謳っており、特別なスキルが無くても就職することが可能です。
ただし、患者の身の回りのケアを行い、看護師のサポートをする看護助手の仕事には、医療・福祉に関する専門性を求められる場面も多々あります。
また、看護助手に求める役割が大きい病院の場合は、正社員雇用のためには資格が必要になるケースもあります。
看護助手におすすめの資格5選
看護助手がスキルアップやキャリアアップのために取得するべきおすすめの資格は以下表の通りです。
取得難易度 | 資格の種類 | 特徴 | |
---|---|---|---|
介護職員初任者研修 | 低い | 公的資格 | 介護職向け資格 入門的資格 看護助手現場で使えるスキル・知識を学べる |
介護福祉士実務者研修 | 普通 | 公的資格 | 介護職向け資格 介護職員初任者研修の上位資格 |
介護福祉士 | やや高い | 国家資格 | 介護職向け資格 看護助手の現場で活かせる国家資格 |
メディカルケアワーカー | 低い | 民間資格 | 看護助手向け資格 1級・2級の2種類 |
看護助手実務能力認定資格 | 低い | 民間資格 | 看護助手向け資格 取得しやすい |
看護助手が取得するべき資格は以下の2種類に大別できます。
- 介護職向け資格(公的資格・国家資格)
- 看護助手向け資格(民間資格)
看護助手に特化した知識を得られる資格としては、メディカルケアワーカーと看護助手実務能力認定試験の2つがありますが、どちらも民間団体が認定する資格です。
これに対し、介護職向けの介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修等の資格は公的資格であり、看護助手の現場でも使えるスキルと知識を身に着けられる内容となっています。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は介護職における入門的資格で、現場で求められる最低限の知識とスキルや考え方を身に着けることを目指す資格です。
介護に関する知識だけではなく、身体介助に関する技術を身に着けるためのカリキュラムが設定されており、介護のプロから直接スキルを学ぶことが出来ます。
看護助手としてスキルアップを目指す場合に、最初に取得しておくべき資格といえます。
介護職員初任者研修の取得方法
介護職員初任者研修の資格は、決められた講座を修了することで取得可能です。
初任者研修は都道府県(もしくは都道府県知事)が指定を受けたスクールで、130時間に及ぶカリキュラム(以下表を参照)の講座を修了する必要があります。
受講科目 | 研修時間 | 通信で受講できる上限 |
---|---|---|
職務の理解 | 6時間 | 0時間 |
介護における 尊厳の保持・自立支援 | 9時間 | 7.5時間 |
介護の基本 | 6時間 | 3時間 |
介護・福祉サービスの理解と 医療との連携 | 9時間 | 7.5時間 |
介護における コミュニケーション技術 | 6時間 | 3時間 |
老化の理解 | 6時間 | 3時間 |
認知症の理解 | 6時間 | 3時間 |
障害の理解 | 3時間 | 1.5時間 |
こころとからだのしくみと 生活支援技術 | 75時間 | 12時間 |
振り返り | 4時間 | 0時間 |
合計 | 130時間 | 40.5時間 |
※上記カリキュラム外に修了試験有り
介護職員初任者研修は上記のカリキュラムに沿って様々なスクールで開講されています。
介護業務に関する知識・スキルを習得するカリキュラムとなっていますが、身体介助をはじめとした看護助手業務に活かせる技術を多数学ぶことが出来ます。
認知症や老化に関する知識も学べるので、高齢者が多い病院・病棟で勤務する看護助手にとっては特に必見の資格です。
- 「介護職員初任者研修」を受講修了する
- 通信と通学による受講が必要
介護職員初任者研修の取得難易度
介護職員初任者研修の資格を取得するためには、「修了試験(修了評価)」に合格する必要がります。
修了試験は1時間ほどの筆記試験形式で実施されますが、難易度は非常に低く、研修の内容をしっかり理解していれば問題なく合格できるレベルです。
落とすことが目的の試験ではないので、まじめに授業を受けていれば問題なく終了できるハズです。
看護助手の経験が浅い、もしくは未経験の人の場合も問題なく資格取得できるでしょう。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)は介護職員初任者研修の上位資格であり、初任者研修以上に実践的な内容を学ぶことが出来ます。
取得することでスキルアップをすることが出来ることに加え、国家資格の「介護福祉士」を受験するための要件のひとつを満たすことが出来ます。
介護福祉士実務者研修はだれでも受講することが可能です。
ですが、非常に実践的な研修内容となるため、介護職や看護助手として経験が浅い場合はついていくことが難しいと感じるかもしれません。
介護福祉士実務者研修の取得方法
介護福祉士実務者研修は指定されたスクールの講座を修了することで取得できます。
参照:厚生労働省「介護福祉士養成施設等における「医療的ケアの教育及び実務者研修関係」」
実務者研修のカリキュラムは450時間以上、期間は6か月以上で設定されており、受講開始から修了まで時間のかかる研修となっています。
無資格・未経験でも受講可能ですが、取得している資格に応じて一部のカリキュラムが免除になります。
- 「介護福祉士実務者研修」を受講修了する
- 通信と通学による受講が必要
介護福祉士実務者研修の取得難易度
介護福祉士実務者研修の取得難易度は高くありません。
研修の修了のためには試験に合格することが必要になりますが、難易度は決して高くありません。
通信・通学授業の理解度を高めることで十分合格可能な難易度であることに加え、万が一不合格になってしまっても追試を受けることが出来ます。
介護福祉士
介護福祉士は介護業務に携わる唯一の国家資格であり、看護助手として現場で働くうえで最も価値の高い資格といえます。
独占業務こそないものの、国家資格である介護福祉士を取得することで、スキルアップや年収アップが見込めることに加え、別の病院に転職をする際にも有利になります。
介護福祉士の取得方法
介護福祉士は受験要件を満たしたうえで、国家試験に合格することで資格を取得することが出来ます。
介護福祉士の国家試験概要は以下の通りです。
資格名 | 介護福祉士 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
取得難易度 | やや高い |
合格率 | 70~85% |
試験日 | 例年1月に実施 |
受験手数料 | 18,380円 |
試験団体 | 公益財団法人社会福祉振興・試験センター |
試験団体HP | https://www.sssc.or.jp/ |
- 受験資格を満たすハードルが高い
- 養成施設や福祉系高校を出ていない場合は3年以上の実務経験が必要
介護福祉士の主な受験資格
介護福祉士の国家試験を受験するためには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
- 実務経験ルート
-
- 実務者研修の修了+3年以上の実務経験
- 介護職員基礎研修と喀痰吸引など研修の修了+3年以上の実務経験
※上記どちらかを満たせばOK
※実務経験は3年以上かつ従事日数540日以上が必要 - 養成施設ルート
-
- 介護福祉士養成施設(2年以上)の卒業
- 福祉系大学や社会福祉士養成施設などを卒業後、介護福祉士養成施設(1年以上)卒業
※上記どちらかを満たせばOK
- 福祉系高校ルート
-
福祉系高校を卒業
(特例高校の場合は、9か月以上の実務経験が必要)
現在は実務経験ルートによる受験生が大半を占めており、看護助手としての現場経験も一定の条件を満たせば介護福祉士の受験要件に該当します。
看護助手の実務経験が介護福祉士の受験要件に該当するケースは以下の通りです。
看護助手の介護福祉士試験受験資格
受験資格になる施設 | 病院 診療所 地域福祉センター 隣保館デイサービス事業 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 ハンセン病療養所 原子爆弾被爆者養護ホーム 原子爆弾被爆者デイサービス事業 原子爆弾被爆者ショートステイ事業 労災特別介護施設 |
---|---|
受験資格になる仕事内容 | 介護等の業務が主たる業務の場合 |
参照:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験 受験資格」
介護福祉士の取得難易度
介護福祉士の試験難易度は決して高くありません。
試験回(試験年度) | 合格率 |
---|---|
第36回(2023年度) | 82.8% |
第35回(2022年度) | 84.3% |
第34回(2021年度) | 72.3% |
上表を見ると分かるように、介護福祉士の合格率は例年70~85%を推移(以下表を参照)しています。
また、第36回試験の看護助手(医療機関の看護補助者等)の試験結果は以下の通りです。
看護助手の介護福祉士試験の合格率
看護助手(※) | 受験者全体 | |
---|---|---|
受験者数 | 4,634人 | 74,595人 |
受験者の割合 | 6.2% | 100.0% |
合格者数 | 3,798人 | 61,747人 |
合格率 | 82.0% | 82.8% |
第36回介護福祉士国家試験の試験結果
参照:厚生労働省「第36回介護福祉士国家試験合格発表 参考資料」
上表を見ると分かるように、看護助手の介護福祉士受験は全体の約6.2%(第36回試験)を占めており、合格率においても介護職と遜色ない実績であることが分かります。
メディカルケアワーカー
メディカルケアワーカーは「医療福祉情報実務能力協会(NPO)」が看護助手のスキルを認定する民間資格です。
1級・2級の2種類があり、それぞれ以下の知識を問う筆記試験となっています。
- メディカルケアワーカー2級
-
- 病院環境衛生学(看護助手論・看護マナー・消毒学)
- 医科薬科学(医科病理学群・薬理学群)
- メディカルケアワーカー1級
-
- 基礎心理学
- 実技緒論(看護助手の実務に関する知識を問う)
メディカルケアワーカーはあくまで民間資格のため、介護職員初任者研修等の公的資格と比べると汎用性・有用性はやや低いものの、看護助手に特化した知識のインプットが出来る点がメリットといえます。
メディカルケアワーカーの取得方法
メディカルケアワーカーの資格は1級・2級ともに筆記試験に合格することで認定資格を取得できます。
受験に必要な要件は以下の通りです。
- メディカルケアワーカー2級
-
- 実務経験通年1年以上
- 指定教育機関のメディカルケアワーカー講座修了
上記どちらかを満たす者
- メディカルケアワーカー1級
-
メディカルケアワーカー検定試験2級合格者
※2級の試験と併願可能
メディカルケアワーカーの取得難易度
1級・2級どちらも試験難易度は低く、メディカルケアワーカー講座で学んだ内容をしっかり理解しておけば問題なく合格できるといえるでしょう。
看護助手実務能力認定資格
看護助手実務能力認定資格は全国医療福祉教育協会が認定する民間資格です。
看護助手が病院において活躍するために求められる知識とスキルを客観的に確認する試験内容となっており、資格を取得することで最低限の知識を証明することが出来ます。
参照:特定非営利活動法人全国医療福祉教育協会「看護助手実務能力認定試験」
看護助手実務能力認定資格の取得方法
「看護助手実務能力認定資格」は試験に合格することで取得することが出来ます。
試験は全国医療福祉教育協会が実施する「看護助手認定実務者試験」を受験するか、認定機関の講座を受講し、修了試験に合格することで資格取得することが出来ます。
看護助手実務能力認定資格の取得難易度
看護助手認定実務者試験の合格率は60~80%となっています。
試験問題は35問と少なく、合格基準も「満点の6割以上」となっているため、資格を取得する難易度は低いといえます。
看護助手からキャリアチェンジする際に役立つおすすめ資格
既に看護助手として経験を積んでいる人の中には、経験を活かしてキャリアチェンジしていきたいと考えている人もいるようです。
そこで、ここからは看護助手のキャリアチェンジに役立つおすすめ資格について解説していきます。
介護支援専門員(ケアマネジャー)
介護支援専門員(ケアマネジャー)は介護を必要とする人のケアプランの立案や介護サービス利用の調整を行う専門職です。
要介護者の状況やサービスの利用状況や目標との差分を確認し、必要に応じてケアプランの調整・修正を行います。
利用者への訪問などは行うものの、基本的にデスクワークが中心になるため、「体力的にいずれは看護助手の現場を離れたい」と考えている場合は選択肢のひとつとして持っておくといいでしょう。
介護支援専門員(ケアマネジャー)の取得方法
介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格は、試験に合格したうえで実務研修を受講し、都道府県の名簿登録を行うことで取得することが出来ます。
ただし、介護支援専門員の受験資格はハードルが高く、試験そのものもかなり難しいので本気で目指す場合は通信講座などを利用して学習するとよいでしょう。
介護支援専門員(ケアマネジャー)の受験資格
介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験を受験するためには、以下の受験要件のいずれかを満たす必要がります。
- 以下の国家資格を保有し、資格に基づく業務経験が5年以上かつ900日以上あること
-
医師、歯科医師、薬剤師、保健師健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、柔道整復師、栄養士・管理栄養士、精神保健福祉士
※当該資格の登録日以降の期間が対象
- 以下の相談業務に従事し、通算5年以上かつ900日以上の経験があること
-
生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員
看護助手として介護支援専門員を目指す場合は、介護福祉士の資格を取得後に5年以上の経験を積んでケアマネ試験の臨む流れが一般的です。
ベッドメイクや清掃、物品補充や血圧測定補助等の業務が中心となる看護助手業務は、介護支援専門員の受験資格で求められる「資格に基づく業務経験」に該当しないので注意!
介護支援専門員(ケアマネジャー)の取得難易度と合格率
介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験は難しく、直近数年の合格率は20%前後(以下表参照)を推移しています。
試験回(試験年度) | 合格率 |
---|---|
第26回(2023年度) | 21.0% |
第25回(2022年度) | 19.0% |
第24回(2021年度) | 23.3% |
第23回(2020年度) | 17.7% |
第22回(2019年度) | 19.5% |
参照:厚生労働省「介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況等」
受験要件として満たすべきハードルが高いことに加え、試験そのものも難しいため、介護支援専門員の取得難易度は非常に高いといえるでしょう。
准看護師
准看護師は、保健師助産師看護師法に定義される国家資格です。
看護職に携わる国家資格のひとつで、医師や看護師の指示を受けて患者の世話や診療の補助を行う職種(※)となっており、看護助手からキャリアチェンジする際の代表的な専門職のひとつです。
※自らの判断による看護業務は出来ないため注意
看護助手や介護職として働く人の中には、「ゆくゆくは看護師になりたい」という人も多いですが、准看護師は正看護師よりも取得しやすい資格として人気です。
准看護師の取得方法
准看護師の主な資格取得の流れとしては以下の通りです。
高校の「衛生看護科」でも准看護師試験に挑戦可能
各都道府県で実施される試験を受験の上、合格
3年かかる看護師養成所と比較すると、准看護師養成所は2年で卒業できるため、より資格取得のハードルが低いといえるでしょう。
病院によっては、資格取得後に一定期間以上働くことを条件とした「奨学金制度」があるケースも有ります。
「看護助手として働きつつ看護師を目指す」という目標が決まっている場合は、奨学金をはじめとした看護師資格の取得支援制度がある医療機関へ就職するといいでしょう。
准看護師の取得難易度と合格率
准看護師試験の合格率推移は以下の通りです。
試験年度 | 合格率 |
---|---|
2023年度 | 98.2% |
参照:厚生労働省「令和5年度准看護師試験の実施状況」
上表を見ると分かるように、准看護師試験の合格率は非常に高く、受験生の9割以上が合格していることが分かります。
看護師(正看護師)
看護師(正看護師)は医療機関において「診療の補助」と「療養上の世話」を行う専門職です。
看護業務のスペシャリストとして医師のサポート(検査や処置の補助・実施)を行うだけではなく、看護助手や准看護師に対して適切な指示を行うことも求められます。
看護師(正看護師)の取得方法
看護助手として勤務経験がある人が看護師(正看護師)資格の取得を目指す場合、主な流れは以下の通りです。
看護専門学校(3~4年)や短大(3年)、看護大学(4年)のいずれかに通い、専門教育を修める。
※看護師養成学校専攻科のある高校を卒業する方法もあるが、看護助手経験者向けを想定して割愛
上記を見ると分かるように、最低3年の学習が必要になるため、准看護師に比べると資格取得に必要な時間が1年以上長くなることが分かります。
看護師(正看護師)の取得難易度と合格率
看護師試験の合格率推移は以下の通りです。
試験年度 | 合格率 |
---|---|
2023年度 | 87.8% |
参照:厚生労働省「第110回保健師国家試験、第107回助産師国家試験及び第113回看護師国家試験の合格発表」
上表を見ると分かるように、看護師試験の合格率は准看護師より10ポイント近く低いことが分かります。
看護師になるための学費は非常に高額になるため、看護助手として働く病院に奨学金制度があれば積極的に活用を検討しましょう。
ただし、当該病院を辞めづらくなるなどのデメリットもあるため、利用の際には慎重に判断するようにしましょう。
看護助手が資格を取得するメリット
看護助手は無資格でも働ける職種ですが、資格を取得することで以下のような様々なメリットがあります。
それぞれ詳しく解説していきます。
看護助手としてスキルアップにつながる
適切な資格を取得することで、看護助手の専門性を高めてスキルアップすることが可能です。
看護助手としてスキルアップを目指す際は、以下の順序で資格を取得することがおすすめです。
上記の代表的な資格以外にも、メディカルケアワーカーや看護助手実務能力認定資格等の民間資格は看護助手ならではの知識や医療知識を身に着けることが出来ます。
収入アップにつながる
資格を取得することで、病院によっては「資格手当」が支給されることがあるため、取得した資格に応じて収入をアップさせることが可能となります。
現職の病院に資格手当が無い場合であっても、資格を取得することで他の病院や介護施設へ転職する際に年収交渉を行いやすくなるため、収入を増やしたい人は積極的に資格取得をするといいでしょう。
資格取得の難易度や特徴を解説!
転職に有利になる
資格を取得することで、転職活動を有利にすることが出来ます。
病院によっては資格の保有が正社員雇用の必須要件になっていることもあるため、資格を取得することでより良い環境へ転職しやすくなるといえます。
また、介護関連資格を取得することで、介護職への転職をする際も有利になるといえるでしょう。
資格取得の難易度や特徴を解説!
他の職種へキャリアチェンジが可能となる
看護助手の経験を活かし、違う職種へキャリアチェンジをする際にも資格の取得は非常に役立ちます。
介護業界の中で「ケアプランの作成」等を行いたい人は介護支援専門員、医療現場でより専門性を高めて働きたい人には准看護師や正看護師の資格がおすすめです。
看護助手の延長線上に自然と取得できる資格ではないため、5年後~10年後の自身のキャリアプランに合わせて、取得するべき資格を検討していくとよいでしょう。
資格取得の難易度や特徴を解説!
看護助手が資格を取得する際の注意点
看護助手として資格を取得する際には、事前に理解しておくべき注意点がいくつかあります。
上記について詳しく解説していきます。
看護助手は無資格でも働ける
本記事で何度かお伝えしているように、看護助手は資格が無くても問題なく働くことが出来ます。
中には資格が求められる求人も有りますが、無資格でも積極的に採用を行う病院も多数あるため、就職が目的の場合は無理に資格を取得する必要はありません。
資格が活かせない病院もある
おなじ「看護助手」や「看護補助者」と呼ばれる職種であっても、病院によって仕事内容は異なります。なかには物品の補充や手術器具の交換・洗浄などの軽作業のみを行う場合も有ります。
上記のように、基本的に患者さんと接点を持たない仕事内容の場合は、本記事で紹介した資格はほとんど活かすことが出来ないので、注意しておきましょう。
介護福祉士の受験資格に該当しない看護助手もある
看護助手は国家資格である「介護福祉士」の受験資格である実務経験を積める職種ですが、「介護業務がメインではない」場合に関しては、この受験資格に該当しません。
そのため、「ゆくゆくは介護福祉士を取りたい」と考えている場合は、実務経験に該当する仕事内容か否かを確認して求人に応募する必要があります。
看護助手の資格に関する良くある質問
看護助手って資格がないと働けないのでしょうか?
無資格でも問題ありません。特に、清掃やベッドメイク、物品補充や器具洗浄などの軽作業中心の看護助手の場合は、専門性を求められない病院が多いといえます。
看護助手が最初に取るべき資格はどれですか?
最初に取得すべき資格としては「介護職員初任者研修」がおすすめです。看護助手業務に役立つ身体介助の知識とスキルを学べます。
看護助手から看護師になれますか?
看護助手から看護師を目指すことは可能ですが、特に助手の経験が有利になることは有りません。看護助手の経験有無にかかわらず、養成施設や専門学校に通って試験に合格する必要があります。
看護助手の資格は独学で取得できますか?
メディカルケアワーカーや看護助手実務能力認定資格等の資格は独学でも取得可能です。
介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修等の公的資格はスクールに通学して学ぶ必要があります。
派遣社員の看護助手として働いているのですが、資格を取れば時給は上がりますか?
必ず時給が上がるわけではないものの、可能性は非常に高いです。
介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修、介護福祉士などの資格を取得することで、派遣会社が派遣先の病院へ給与交渉を行いやすくなります。
看護助手におすすめの資格まとめ
看護助手は無資格でも挑戦できる資格ですが、資格を取得することでより高い専門性を身に着けて仕事に活かすことが出来ます。
また、介護業務が中心の看護助手の場合は、国家資格である「介護福祉士」の受験要件である実務経験になるため、キャリアアップを目指す人にはおすすめです。
適切な資格を取得することで、収入アップや転職活動を有利にすることも可能になるため、看護助手として働く人は積極的に資格を取得するといいでしょう。
資格取得の難易度や特徴を解説!