看護助手から看護師になるには?仕事内容・給与の違いや本気で資格取得を目指すためのポイントを徹底解説

看護助手から看護師になるには?仕事内容・給与の違いや本気で資格取得を目指すためのポイントを徹底解説
  • URLをコピーしました!

看護助手として医療現場で働いている方の中には、さらにキャリアアップして「看護師を目指したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

無資格でも働ける看護助手に対し、看護師の資格を取得して働くことで、より高い専門性と給与を得ることが可能になります。

本記事では、看護助手から看護師になるための具体的な流れや本気で資格取得を目指す人のためのポイントを解説していきます。

看護助手の仕事探しは、
医療・福祉業界に強い派遣会社がおすすめ!

高時給のホワイト病院求人はココで探す!

>正社員の看護助手転職ならこちら!

あわせて読みたい
【厳選13社】看護助手におすすめの転職サイトを比較!選び方や求人探しのポイントも解説 看護助手として働く病院を探している人の中には、「転職サイトが多くてどのサイトがいいか分からない」「求人はどうやって選べばいいのか?」と悩んでいる人が多いよう...
あわせて読みたい
看護助手に役立つおすすめ資格5選!取得難易度やメリットを徹底解説 看護助手は資格が無くても病院やクリニックなどで働ける職種ですが、スキルアップのためには資格を取得することがおすすめです。 ただし、資格によって有用性や取得難易...
目次

看護助手から看護師になるには?

看護助手のなかには、さらにキャリアアップして看護師を目指したいと考える方も多いでしょう。看護助手から看護師になるためには国家資格の取得が必須となります。

ここでは、看護助手から看護師になるための以下のポイントを解説していきます。

看護助手経験があっても看護師資格取得に必要な期間は変わらない

看護助手としての実務経験があったとしても、看護師資格を取得するために必要な期間は未経験者と同じです。

看護師になるためには専門的な医学知識と技術を体系的に学ぶ必要があるため、看護助手経験の有無に関わらず定められた教育課程を修了する必要があります。

看護助手の経験は医療現場の雰囲気や基本的なケアについての知識はありますが、看護師として必要な医療行為や判断力を身につけるためには、正規の教育機関で学ぶことが不可欠です。

看護助手ラボ編集部

無資格・未経験でも働ける看護助手に対し、診療や治療の補助を行う看護師は最低限求められる知識・スキルの水準が高いといえるでしょう。

そのため、看護助手経験が長いベテランであっても、正規の課程を踏んで看護師資格を取得する必要があります。

看護師になるには3~4年制の学校卒業後に試験合格が必要

看護師の国家資格を取得するためには、以下のいずれかの教育機関で学ぶ必要があります。

看護師になるにはいずれかの学習課程が必要
  • 看護大学(4年制)
  • 看護短期大学看護師養成所(3年制)
  • 看護専門学校などの看護師養成所(3~4年制)
  • 5年一貫看護師養成課程校(※)

※最終学歴が中卒の場合は「5年一貫看護師養成課程がある高等学校」への進学が唯一の資格取得ルート

看護助手から看護師になるには、上記いずれかの教育機関で規定のカリキュラムを修了した後、看護師国家試験を受験し合格する必要があります。

看護師国家試験は年に1回(例年2月頃)実施され、合格率は90%前後と比較的高いものの(以下表参照)、既卒者の合格率は35~45%を大きく下回るため、しっかりとした試験対策が必要です。

試験年度(試験回)合格率
2025年(第114回)90.1%
2024年(第113回)87.8%
2023年(第112回)90.8%
2022年(第111回)91.3%
看護師国家試験の合格率推移

看護学校では、解剖学や生理学、薬理学などの医学的知識だけでなく、実習を通じて実践的な看護技術も学びます。看護助手として働いていた経験は、これらの学習をより深く理解するのに役立つでしょう。

看護助手ラボ編集部

看護助手の経験有無を問わず、看護師になるには最低3年以上学校に通い、そのうえで国家試験に合格する必要があります。

基本的に看護学校は「夜間のみ」等のコースが無いことに加え、後半は病院実習が中心になるため、フルタイムで働きながら看護師を目指すことは現実的に難しいといえるでしょう。

そのため、看護助手として働きながら看護師を目指したい場合は、まずは准看護師を目指すことがおすすめです。
(次節で詳しく解説します)

准看護師なら最短2年で資格取得可能

看護師になるまでの中間ステップとして、まずは准看護師の資格取得を検討することも一つの選択肢です。

准看護師になるためには准看護師養成所(2年制)、もしくは高校衛生看護科(3年制)で学び、都道府県が実施する准看護師試験に合格する必要があります。

准看護師の養成所は最短2年で卒業できることに加え、平日午後や夜間に授業を行う半日制の学校もあるため、看護助手として働きながら学ぶことが可能です。

さらに、准看護師試験の合格率は97〜99%と非常に高く、看護師国家試験に比べてハードルが低い点も魅力といえるでしょう。

准看護師の資格と高卒以上の学歴があれば、病院で働きつつ定時制の看護師専門学校に2年通うことで、看護師の国家試験に挑戦することが可能になります。

看護助手ラボ編集部

准看護師の資格であれば、看護師(正看護師)よりも短期間で医療現場に立てる点が魅力です。
特に、経済的な事情から「働きながら看護師を目指したい」と考えている人にとって、最適な選択肢のひとつといえるでしょう。

ただし、将来的に看護師を目指す場合は、その後の進学タイミングなどもキャリア設計に入れて考えるようにしておきましょう。

まずは准看護師として経験を積んで看護師を目指すことも可能

前述したように、看護師を目指す別のルートとして、まず准看護師の資格を取得し、その後看護師を目指す方法もあります。准看護師として実務経験を積んだ後、看護師養成所(2年制)に進学することで看護師国家試験の受験資格を得ることができます。

特に、准看護師として7年以上の実務経験がある場合は、通信制の看護師養成所で学ぶことも可能になります。このルートを選ぶと、全体としては時間がかかりますが、仕事を無理なく続けながら看護師を目指せるというメリットがあります。

看護助手から看護師になるためには複数の道があります。自分のライフスタイルや経済状況、キャリア目標に合わせて最適な方法を選びましょう。

看護助手ラボ編集部

看護助手から看護師になる場合、まずは准看護師資格を取得して経験を積むことで、仕事を途切れさせず働きながら看護師を目指すことが可能です。

ただし、仕事と学業の両立は容易ではないため、自身のライフステージや家庭環境に合わせた資格取得方法を検討するようにしましょう。

あわせて読みたい
看護学生でも看護助手として働けるのか?求人の探し方や注意点を解説 看護学校に通っている人の中には、「病院でアルバイトをしたい」「学生でも看護助手として働けるのか?」と考えている人もいるようです。 看護助手は無資格・未経験でも...

看護助手と看護師・准看護師の違いを徹底比較

看護助手から看護師へのキャリアアップを考える上で、それぞれの職種の違いを理解することは重要です。ここでは看護助手、准看護師、看護師(正看護師)の以下の違いについて解説していきます。

必要とされる資格の違い

看護助手と看護師、准看護師の最も大きな違いのひとつが資格です。

職種必要な資格資格取得に必要な期間
看護助手特になし0年
看護師看護師資格
(国家資格)
3年以上
准看護師准看護師資格
(都道府県知事が発行する免許)
2年以上

看護助手は無資格で働くことができる職種です。特別な免許や資格がなくても、基本的なケアの知識と技術があれば就業可能です。

一方、准看護師は都道府県知事が発行する免許が必要です。准看護師の資格取得のためには、2年制の准看護師養成所を卒業し、准看護師試験に合格する必要があります。

看護師(正看護師)は国家資格であり、取得には3〜4年制の看護系学校を卒業し、看護師国家試験に合格することが求められます。これは三者の中で最も高度な資格と言えるでしょう。

>看護助手におすすめの資格はこちら

あわせて読みたい
看護助手に役立つおすすめ資格5選!取得難易度やメリットを徹底解説 看護助手は資格が無くても病院やクリニックなどで働ける職種ですが、スキルアップのためには資格を取得することがおすすめです。 ただし、資格によって有用性や取得難易...

看護助手と看護師の仕事内容の明確な違い

看護助手の主な業務は、患者の身の回りのケアや環境整備、看護師のサポートです。具体的には、食事や入浴・排泄の介助、ベッドメイキング、備品管理、清掃などを担当します。無資格でも働ける反面、医療行為は行うことができません。

これに対し、看護師・准看護師はいずれも医師の診察に基づいた診療や治療の補助を行う医療従事者です。

保健師助産師看護師法には、それぞれ以下の通り定められています。

第五条
この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。

第六条
この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。

参照:e-GOV法令検索「保健師助産師看護師法」

上記を見ると分かるように、准看護師は「自身の判断で処置を行うことができない」という点が准看護師と看護師の仕事内容の違いとして挙げられます。

具体的には、准看護師は医師や看護師の指示のもとで、診療の補助や療養上の世話をします。注射や投薬などの基本的な医療行為も医師や看護師の指示があれば実施できますが、看護計画を立てたり、他の看護師に指示を出したりすることはできません。

これに対し、看護師は医療行為を含む幅広い看護業務を行います。患者のケアだけでなく、看護計画の立案・実施・評価、病状の観察と対応、医師の診療補助など、高度な判断が必要な業務も担当します。また、准看護師への指示出しも看護師の役割です。

看護助手ラボ編集部

医療行為を行わない看護助手に対し、看護師・准看護師は診療補助や投薬などを通して患者の治療をサポートします。

また、准看護師は自身の判断で動くことはできず、医師や看護師の指示に従って看護業務を行う点が特徴です。

看護助手と看護師・准看護師の給与の違い

給与面でも三者には明確な差があります。一般的に、資格と責任の重さを反映して、看護師が最も給与が高く、次に准看護師、看護助手が続きます。

それぞれの平均給与及び平均年収は以下の通りです。

職種給与(月額)ボーナス年収
看護助手222,500円513,600円3,183,600円
准看護師284,200円622,200円4,032,600円
看護師352,100円856,500円5,081,700円
看護助手・看護師・准看護師の年収比較表
参考:e-Stat「賃金構造基本統計調査 令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者職種」

上表を見ると分かるように、看護助手と看護師では年収に約190万円の差があり、責任や求められる業務の水準や専門知識に応じて給与が高くなっていることが分かります。

看護助手ラボ編集部

病院ごとに給与形態は異なるものの、看護助手から看護師になることで、大幅な収入アップが見込めるといえるでしょう。

ですが、看護師や准看護師になるには、養成学校に通う学費も必要になるため、資格取得の方法やタイミングは計画的に検討する必要があります。

>看護助手の年収・給料はこちらで解説!

あわせて読みたい
看護助手(ナースエイド)の年収は低いって本当?給料アップのコツや高時給を目指す方法も解説 看護助手は無資格・未経験でも病院で働ける人気の職業ですが、就職のハードルの低さゆえに「収入が少ないのではないか?」と気になっている人も多いのではないでしょう...

看護助手から看護師になるための具体的な流れ

看護助手から看護師へキャリアアップするための具体的なステップを見ていきましょう。この道のりは簡単ではありませんが、明確な手順を踏むことで確実に目標に近づくことができます。

STEP

看護学校を選択し入学

看護師になるための第一歩は、看護学校を選んで入学することです。

看護師資格を取得するためには、高卒以上の学歴の人は看護大学(4年制)や看護短期大学(3年制)、看護専門学校(3年~4年制)、最終学歴が中卒の場合は看護師養成課程校(5年制)で学ぶ必要があります。

学校選びの際には、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。

看護学校選びのポイント
  • 通学のしやすさ(場所や交通アクセス)
  • 学費と奨学金制度の有無
  • カリキュラムの内容と実習施設
  • 国家試験の合格率
  • 就職実績

入学が決まったら、看護助手の仕事を続けるかどうかを検討しましょう。多くの場合、看護学校のカリキュラムは過密であるため、フルタイムで働きながら学ぶことは現実的に難しいといえます。アルバイトやパートタイムに切り替えるなど、学業と両立できる働き方を検討することが重要です。

ただし、准看護師の養成所の場合は定時制の学校もあるため、看護助手としてのフルタイムで働きつつ学校に通うことも不可能ではありません。

ただし、肉体的には大きな負担がかかるため、自身の体力や家計とのバランスを見て、仕事と学業のバランスを考えるようにしましょう。

STEP

看護師国家試験もしくは准看護師試験を受験

看護学校のカリキュラムを修了すると、看護師国家試験の受験資格を得ることができます。看護師国家試験は毎年2月頃に実施され、結果は約1ヶ月後に発表されます。

看護師国家試験は多岐にわたる医学知識と看護技術についての試験で、合格率は例年90%前後です。新卒者は95%程度の高い合格率を誇りますが、既卒者の合格率は35~45%と大きく下がります。

そのため、社会人から看護師試験合格を目指す際は人一倍の努力が必要になります。

STEP

看護師として就職

看護師国家試験に合格し、免許を取得したら、いよいよ看護師として就職です。

看護助手として働いていた病院で看護師として採用してもらえる可能性もありますが、より良い条件や自分のキャリア目標に合った職場を探すことも検討しましょう。

就職先を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

看護師の就職先を選ぶポイント
  • 給与や福利厚生
  • 勤務体系(二交代制か三交代制か、夜勤の回数など) 
  • 教育・研修制度の充実度 
  • 職場の雰囲気や人間関係 
  • 専門分野での経験を積めるか

看護師としての最初の職場は、その後のキャリア形成に大きな影響を与えます。自分の興味や強みを活かせる分野を選び、積極的にスキルアップを図ることが大切です。

看護助手から看護師になるまでには時間と努力が必要ですが、計画的に進めることで確実に目標を達成できます。一つ一つのステップを着実に踏んでいくことが、看護師としての成功への道につながるでしょう。

看護助手から本気で看護師を目指す人のための3つのポイント

看護助手の仕事をしている社会人から看護師を目指す場合、お金も時間もかかるため慎重に決断する必要があります。

本気で看護師を目指す場合のポイントは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

中長期的なキャリア設計の上で進路を決める

看護師を目指す前に、まずは自分のキャリア全体を見据えた計画を立てることが重要です。

看護師資格を取得するには3〜4年の時間と相応の費用がかかるため、単に「給料が上がる」という理由だけで決断するのではなく、中長期的な視点でキャリアを考える必要があります。

考慮すべき主なポイントとしては、以下のような点が挙げられます。

看護師を目指すうえで考えるべきキャリア設計
  • 看護師になった後、どのような分野で活躍したいか 
  • 看護師としての目標
  • 年齢や家庭環境を考慮した際の最適なキャリアパス 
  • 必要な学費と看護師になった後の給与の見込みを計算

例えば、20代であれば4年制大学に進み、看護師としての基礎をしっかり固めた上で専門分野に進むという選択肢もあります。

一方、30代以降であれば、まずは准看護師を目指し、働きながら段階的にキャリアアップしていくルートが現実的かもしれません。

自分の価値観やライフプランに合った進路を選ぶことで、モチベーションを維持しながら学習を続けることができます。

看護助手ラボ編集部

「なりたい未来像」から逆算して、今すべきことを洗い出すことがキャリア設計において重要です。

短期的な視点だけでなく、ライフイベントや家庭環境も含めた中長期の設計を行うことで、無理なく看護師とその先の目標に近づけるでしょう。

「看護師を目指すべきかどうか分からない」「中長期的なキャリア設計が難しい」という人は、キャリアバディでキャリアコンサルタントに相談することがおすすめです。

奨学金制度がある病院で看護助手として働く

看護師を目指す際のハードルのひとつが「学費」です。入学する学校によって異なるものの、専門学校なら200~300万円、私立大学なら500万円以上が卒業までに必要になります。

この学費負担を軽減する方法として、奨学金制度を設けている病院で看護助手として働くという方法があります。

一部の病院では、将来その病院で看護師として働くことを条件に、看護学校の学費を負担してくれる奨学金制度を用意しています。看護助手として勤めている病院にこの制度があれば、学費の負担を軽くしつつ、看護学校で学ぶことが可能になります。

看護助手ラボ編集部

もしも現在働いている病院に奨学金制度がなければ、制度のある病院への転職も検討するといいでしょう。

ただし、病院の奨学金制度には年齢やその他さまざまな条件が設定されているため、必ず詳細を確認するようにしましょう。

>看護助手におすすめの転職サイトはこちら!

あわせて読みたい
【厳選13社】看護助手におすすめの転職サイトを比較!選び方や求人探しのポイントも解説 看護助手として働く病院を探している人の中には、「転職サイトが多くてどのサイトがいいか分からない」「求人はどうやって選べばいいのか?」と悩んでいる人が多いよう...

まずは准看護師になることを検討する

看護師を目指す道のりが長く感じられる場合は、まずは准看護師になることを検討するのも一つの戦略です。

前述したように、准看護師であれば、2年間の学習で資格を取得できることに加え、定時制の学校もあるので働きながら資格取得を目指しやすいといえるでしょう。

また、准看護師として7年以上の経験を積めば、通信制の学校で学ぶことで看護師国家試験に挑戦することが可能になるため、収入を途絶えさせることなく国家資格を取得することが可能です。

>看護助手におすすめの資格はこちらで解説

あわせて読みたい
看護助手に役立つおすすめ資格5選!取得難易度やメリットを徹底解説 看護助手は資格が無くても病院やクリニックなどで働ける職種ですが、スキルアップのためには資格を取得することがおすすめです。 ただし、資格によって有用性や取得難易...

看護助手から看護師を目指すメリット

看護助手から看護師へのキャリアアップには、時間と労力がかかりますが、それに見合うだけの多くのメリットがあります。ここでは、看護助手から看護師を目指す主なメリットについて解説します。

看護助手の経験を活かせる

看護助手として働いた経験は、看護師になる過程で大きな強みとなります。

看護助手として医療現場で働いた経験があれば、医療現場独特の雰囲気や基本的な業務の流れ、患者とのコミュニケーション方法などをすでに理解しているため、看護学校での学習もよりスムーズに進められるでしょう。

看護学校では、座学で医学的な知識を学ぶだけでなく、実習を通じて実践的なスキルも身につける必要があります。

看護助手として患者のケアに携わった経験は、実習での学びをより深いものにしてくれます。また、医療専門用語や病院内の様々なルールにも馴染みがあるため、学習の効率においても有利といえるでしょう。

看護助手ラボ編集部

現場で培った「肌感覚」は、看護師としての成長スピードに大きく影響するでしょう。

ただし、看護師国家試験においては、新卒者より既卒者の合格率が著しく低い統計結果が出ているため、筆記試験対策は人一倍力を入れる必要があるでしょう。

給与がアップする

看護助手から看護師になることで、給与面での大きな向上が期待できます。

前述したように、看護助手に比べると看護師の平均年収は約190万円ほど高く、国家資格を取得することで大幅な給与アップが期待できます。
>看護助手と看護師・准看護師の給与の違いはこちら

また、看護師には夜勤手当や資格手当、経験に応じた昇給など、様々な手当が充実しており、看護師としてのキャリアを積んで専門性を高めていけば、さらなる収入アップも可能です。

経済的な安定は生活の質を高めるだけでなく、将来への不安を減らし、より充実した人生を送るための土台となります。キャリアアップのための投資(学費や時間)は、長期的に見れば十分に回収できると言えるでしょう。

看護助手ラボ編集部

看護師は責任や役割が大きくなる分、医療職のなかでも給与が高い傾向にあります。

また、看護師として経験を積むことで、転職においても看護助手よりも引く手あまたになるといえるでしょう。

>看護助手の年収と給料アップの方法はこちらで解説!

あわせて読みたい
看護助手(ナースエイド)の年収は低いって本当?給料アップのコツや高時給を目指す方法も解説 看護助手は無資格・未経験でも病院で働ける人気の職業ですが、就職のハードルの低さゆえに「収入が少ないのではないか?」と気になっている人も多いのではないでしょう...

キャリアパスが広がる

看護師の資格を取得することで、医療業界におけるキャリアの選択肢が大幅に広がります。

看護助手では担当できる業務に制限がありますが、看護師になれば医療行為を含む幅広い業務に携わることができ、より患者の治療や回復に直接的に貢献できるようになります。

さらに、看護師資格を基盤として、以下のようなさまざまな専門分野に進むことも可能です。

看護師の主なキャリアパス
  • 認定看護師
  • 専門看護師
  • 管理職(看護主任や師長)
  • 看護学校の教員

また、病院やクリニックだけでなく、訪問看護ステーションや介護施設、保健所、学校、企業の健康管理など、様々な場所で活躍することができるため、ライフステージに合わせて職場を選ぶことが可能です。

このように、看護師資格は医療業界における可能性を大きく広げるパスポートとなります。自分の適性や興味に合わせて専門性を高め、やりがいのあるキャリアを築いていくことができるのは、看護師を目指す大きなメリットの一つといえるでしょう。

看護助手ラボ編集部

看護師は専門性の高さを活かし、様々な機関で働くことができる点が魅力のひとつです。

たとえば、ライフステージの変化に伴い、夜勤や残業ができなくなった際には、訪問看護ステーションなどへ転職することが考えられます。

ただし、看護師のキャリアは選択肢の幅広さに反して「後戻りができない」というケースもあるため、転職の際は慎重に決断する必要があります。

看護助手から准看護師を目指すメリット

看護助手からキャリアアップを考える際、看護師(正看護師)を目指す選択肢だけでなく、まずは准看護師を目指すという道もあります。

看護助手から准看護師を目指すメリットは以下の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

看護師(正看護師)より早く資格取得可能

准看護師の資格を取得するためには、2年制の准看護師養成所で学び、都道府県が実施する准看護師試験に合格する必要があります。

看護師(正看護師)が3〜4年の教育期間を要するのに対し、准看護師は最短2年で資格取得が可能であるため、より短期間でキャリアアップを実現できます。

そのため、看護助手として働いている社会人の人が看護師を目指す際において、最適な選択肢の一つといえるでしょう。

看護助手ラボ編集部

准看護師は看護師(正看護師)より対応可能な業務範囲やキャリアの選択肢はやや狭くなるものの、社会人から2年で資格を取れるのは大きな魅力といえます。

また、准看護師として7年以上経験を積めば、2年制の看護師養成所(通信)を経ることで看護師国家試験に挑戦できるため、段階的なキャリアアップが可能になります。

働きながら准看護師養成所に通うことが可能

准看護師養成所には全日制だけでなく、定時制や夜間制、半日制のコースも設けられていることが多く、看護助手として働きながら学校に通い、資格取得を目指すことができます。

そのため、看護助手として働いて収入を確保しつつスキルアップができるだけでなく、実務経験と学習を並行して進められることで、学んだ知識をすぐに現場で活かすことができる点がメリットといえます。

また、病院によっては准看護師を目指す看護助手に対して、シフトの調整や学費補助などのサポートを行っているところもあるため、仕事と学業を両立させることも難しくありません。

看護助手として働きながら准看護師を目指すことで、経済的な負担を最小限に抑えつつ、着実にキャリアアップを図ることができます。特に家族を養っている方や、生活費を自分で賄う必要がある方にとって、この「働きながら学べる」という点は非常に大きなメリットです。

看護助手ラボ編集部

仕事と学業の両立は体力的にはハードですが、実務と学習を並行することで理解度も深まり、実践力が養われます。

あわせて読みたい
看護学生でも看護助手として働けるのか?求人の探し方や注意点を解説 看護学校に通っている人の中には、「病院でアルバイトをしたい」「学生でも看護助手として働けるのか?」と考えている人もいるようです。 看護助手は無資格・未経験でも...

看護師国家試験より准看護師試験の方が合格率が高い

准看護師試験の合格率は全国平均で97〜99%と非常に高く、看護師国家試験の合格率(90%前後)と比べても高い水準となっており、社会人からでも目指しやすいといえます。

資格合格率
看護師90%前後
准看護師96~99%
看護師と准看護師の合格率比較

もちろん、試験に合格するためには真面目に学習に取り組む必要がありますが、看護師国家試験ほどの難易度ではないため、学習面での負担も比較的軽いと言えます。特に、学校に通いながら仕事も続ける場合、学習にかけられる時間は限られるため、合格率の高さは重要なポイントです。

また、准看護師として一定期間働いた後に看護師を目指す場合も、すでに医療現場での実務経験があるため、看護師国家試験の学習もスムーズに進めやすいというメリットがあります。

看護助手から准看護師、そして将来的に看護師へとステップアップしていくキャリアパスは、無理なく着実にスキルと収入を向上させていく賢い選択肢の一つと言えるでしょう。

看護助手ラボ編集部

「勉強が不安」「試験に自信がない」と感じている方は、まずは合格率の高い准看護師試験を目指すといいでしょう。

看護助手からキャリアチェンジする際の看護師以外の選択肢

看護助手からのキャリアアップを考える際、看護師や准看護師を目指すことが一般的ですが、それ以外にも看護助手の経験を活かせる職種は多数あります。

看護助手の経験を活かしたキャリアチェンジをする際、看護師以外の選択肢は以下の通りです。

看護助手からキャリアチェンジする際の
看護師以外の選択肢

それぞれ詳しく解説していきます。

>看護助手から転職したい人におすすめの仕事一覧はこちら!

あわせて読みたい
看護助手から転職したい人におすすめの職種15選!スキルが活かせる仕事や役立つ資格を解説 看護助手として働いている人の中には、別の仕事へ転職を検討している人も多いようです。ですが、未経験の職種へ転職をする場合、給与や働き方、必要なスキルが分からず...

介護職

看護助手の業務は介護職と共通する部分が多いため、介護職へのキャリアチェンジは比較的容易です。

介護職も看護助手と同様に、食事や入浴、排せつ介助や、その他の生活支援を行うため、看護助手として得た患者のケアに関する知識や技術は、介護の現場でも大いに役立ちます。

特に高齢化社会を迎えている現在、介護職の需要は高まる一方です。看護助手としての経験がある方は、介護の基本的な知識やスキルをすでに持っているため、介護施設からも重宝されるでしょう。

介護職は看護助手と同様に無資格・未経験でも始められる仕事ですが、実務者研修や介護福祉士(国家資格)、ケアマネージャーなどの資格を取得することでキャリアアップも可能です。

給与も看護助手よりやや高い傾向にあるため、看護助手のキャリアチェンジに最もポピュラーな選択肢の一つといえるでしょう。

看護助手ラボ編集部

介護職は需要が非常に高く、安定した就業が期待できる分野です。
介護を通して高齢者とじっくり向き合いたい人や、資格を取ってキャリアアップを目指したい人に特にオススメの職種といえるでしょう。

>看護助手と介護職の違いはこちらで解説

あわせて読みたい
看護助手と介護士はどっちがいいのか?仕事内容や資格の違いを解説 医療・福祉の仕事に興味を持っている人の中には「看護助手と介護士って何が違うの?」「どちらの方が自分に向いているの?」と疑問に思っている方が多いようです。 看護...
あわせて読みたい
【厳選8校】実務者研修スクールはどこがいい?講座選びのポイントや受講料を徹底解説! 介護職員初任者研修の上位資格に位置付けられる「実務者研修」は、介護職にとって貴重なスキルアップの機会になるとともに、介護福祉士受験の要件にもなる重要な研修で...

医療事務員

看護助手として病院の仕事経験があれば、医療事務へのキャリアチェンジも選択肢の一つです。

医療事務員とは、病院やクリニックでの受付・会計業務、レセプト(診療報酬明細書)の作成、カルテ管理などを行う職種です。

患者対応の経験や医療用語の最低限の理解がある看護助手にとって、医療事務の仕事に転職しやすい職種といえるでしょう。

資格は必須ではないものの、以下のような資格があれば転職の際に有利になるでしょう。

主な医療事務資格
  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク) 
  • 医療事務検定
  • 診療報酬請求事務能力認定試験 
  • 医師事務作業補助者 

医療事務は看護助手と違って夜勤がなく、比較的規則正しい勤務形態であるため、ワークライフバランスを重視したい方におすすめです。また、パソコンスキルや事務処理能力を身につけることで、医療業界だけでなく一般企業でも通用するスキルを獲得できます。

看護助手として医療現場での人間関係や業務の流れを理解している経験は、医療事務の仕事においても大きな強みとなるでしょう。

看護助手ラボ編集部

病院の仕事に携わりつつ、「デスクワークをしたい」と考えている人には医療事務はおすすめの職種のひとつです。

ただし、契約社員や派遣社員の求人が多いことに加え、夜勤が無い分、看護助手より給与が下がる求人が大半となります。

さらに、今後はAIやコールセンターによる医療事務の窓口業務の省コスト化が進む可能性があるため、転職の際には将来性を確認した上で決断するようにしましょう。

あわせて読みたい
看護助手の仕事内容はきついのか?大変な理由や乗り越えるための具体的方法を解説! 看護師のサポートを行い、患者の身の回りのケアを行う看護助手は非常にやりがいのある仕事ですが、「仕事内容がきつい」「看護助手は大変」と言われることがあります。 ...

登録販売者

登録販売者は、ドラッグストアや薬局で一般用医薬品(第2類・第3類)を販売できる公的資格です。薬の知識を身につけながら、接客や健康相談など、生活に密着した支援ができます。

病院内の仕事ではないものの、看護助手として医療現場で働いた経験は、医薬品の知識を習得する上での基礎となります。また、コミュニケーション能力も登録販売者の仕事では重要なスキルとなるため、看護助手としての経験が活きるでしょう。

登録販売者になるためには、都道府県が実施する試験に合格する必要があります。試験内容は薬事関係法規や医薬品の適正使用、副作用、薬理作用などについてです。看護助手として働きながら勉強することも可能ですし、資格取得後はドラッグストアや薬局での就職先も豊富です。

医療や健康に関わりながらも、看護師とは異なる形で人々の健康をサポートしたい方にとって、登録販売者は魅力的な選択肢となるでしょう。

看護助手ラボ編集部

登録販売者の資格を取得して経験を積むことで、ひとりで一般用医薬品(第2類・第3類)の販売を行うことが可能になります。

ドラッグストアやコンビニ、ホームセンターなど、薬の販売を行う様々な小売店で需要があるため、取得することで手に職をつけられる資格といえます。

看護助手から看護師を目指す際のよくある質問

看護助手から看護師を目指す際のよくある質問とその回答は以下の通りです。

社会人から看護師を目指すことはできますか?

はい、社会人から看護師を目指すことは十分に可能です。看護学校には社会人経験者も多く入学しています。

むしろ、看護助手として医療現場での経験がある方は、看護学校における学習や実習においても理解が早く、有利に進められることもあるでしょう。

年齢に関しても、20代はもちろん、30代、40代から看護師を目指す方も珍しくありません。看護師は生涯にわたって活躍できる職業であり、社会人としての経験や人生経験も看護の現場で大いに活かすことができます。

看護師になるには学費はどれくらい必要ですか?

看護師になるための学費は、進学先によって大きく異なります。一般的な目安としては以下のようになります。

養成機関の種類学費の目安(総額)
国公立大学(4年制)約250〜300万円
私立大学(4年制)約400〜700万円
看護専門学校(3年制)約150〜300万円
准看護師養成所(2年制)約100〜200万円

近年は看護師不足を解消するため、多くの病院や自治体が独自の奨学金制度を設けています。看護助手として勤務している病院に奨学金制度があれば、そちらを利用することも検討しましょう。

看護助手として働きながら看護師資格を取ることはできますか?

看護師の資格を取得するためには通常3〜4年間の全日制の教育課程を修了する必要があるため、フルタイムの看護助手として働きながら看護師資格を取ることは非常に難しいといえます。

看護学校のカリキュラムは過密であり、講義だけでなく実習も多いため、フルタイムの仕事と両立は現実的ではないことが多いです。

働きながら看護師資格の取得を目指す場合は、「学校の休日にパートとして働く」もしくは「まずは准看護師の資格を取る」の2つの選択肢が考えられます。

特に、准看護師の養成所は2年で卒業できることに加え、定時制の学校も多く、看護助手として働きつつ学校に通うことが可能です。

さらに、准看護師として7年以上の実務経験があれば、2年制の通信制看護学校に通うことで看護師資格の取得を目指すことができます。この方法であれば、働きながら看護師資格まで取得することが可能です。

看護助手から看護師へのキャリアアップまとめ

看護助手から看護師へのキャリアアップは、時間や費用の負担こそあるものの、専門性の向上や給与アップ、キャリアの選択肢が広がるなど多くのメリットがあります。

看護師になるには基本的に3〜4年の看護学校で学び、国家試験に合格する必要がありますが、准看護師を経由すれば段階的なステップアップも可能です。また、奨学金制度の活用することで、経済的な負担を軽減しながら看護師を目指すこともできます。

看護師を目指す看護助手の人は、まずは自身の勤める病院の奨学金制度を確認し、具体的な資格取得に必要な期間や費用を計算してみるといいでしょう。

>看護助手におすすめの転職サイト比較はこちら

あわせて読みたい
【厳選13社】看護助手におすすめの転職サイトを比較!選び方や求人探しのポイントも解説 看護助手として働く病院を探している人の中には、「転職サイトが多くてどのサイトがいいか分からない」「求人はどうやって選べばいいのか?」と悩んでいる人が多いよう...
あわせて読みたい
看護助手に強いおすすめ派遣会社12選!各社の特徴や選び方のコツも解説 看護助手として派遣会社に登録を検討している人の中には「どこの派遣会社を選べばいいのか分からない」と悩んでいる人が多くいます。 本記事では、看護助手に強みを持つ...
シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護助手ラボ編集部のアバター 看護助手ラボ編集部 キャリアコンサルタント

必要不可欠なのに脚光を浴びづらい「看護助手」に特化したメディア「看護助手ラボ」を運営しています。

看護助手に関する働き方や資格等のお役立ち情報や、医療従事者にとって有益な情報を発信していきます。

【サイト運営者の保有資格】
・キャリアコンサルタント
・キャリアコンサルティング技能士2級

目次