メニュー
看護助手におすすめの派遣会社_サイドバー用画像
  • 高い時給で働きたい
  • 夜勤や土日勤務が出来ない
  • 無資格・未経験から看護助手になりたい
看護助手に強いおすすめの派遣会社を「求人数」「優良派遣事業者の認定の有無」等の視点で比較解説!
看護助手におすすめの転職サイト_バナー画像
  • 正社員になりたい
  • 病院の詳しい情報を知りたい
  • 手厚い転職サポートを受けたい

看護助手の求人数やサポート体制を比較

正社員の看護助手転職ならココから!

【厳選11社】医療事務におすすめの派遣会社を一覧比較!選び方のコツも徹底解説

医療事務におすすめの派遣会社を一覧比較!選び方のコツも徹底解説
  • URLをコピーしました!

「医療事務の派遣会社を探しているけど、どこがいいのか分からない」
「未経験でも医療事務はできるのか」

医療事務の仕事を探している人の中には、このように派遣会社選びに悩んでいる人も少なくありません。

そこで本記事では、医療事務におすすめの派遣会社11社を、分かりやすい比較表を用いて紹介していきます。派遣会社の選び方も解説していくので、ぜひご確認ください。

あわせて読みたい
【厳選】医療事務の資格を取るならどれがいい?おすすめ資格と難易度を解説! 一般的に「医療事務」と呼ばれる資格は複数あり、どの資格を取得すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。実は医療事務の仕事は資格がなくても始められますが、資格...
目次

医療事務の派遣会社の選び方

医療事務の求人を扱う派遣会社は多く、「どこに登録すればいいのか分からない」という人は少なくありません。

そこで、ここではキャリアプランやライフスタイルに合わせて、最適な医療事務の派遣会社を選ぶ7つのポイントを解説します。

派遣会社選びは、転職の成否を左右する大切なステップです。上記のポイントを押さえれば、後悔しない派遣会社を選ぶことが可能です。

それぞれ詳しく解説します。

医療業界に強い派遣会社を選ぶ

医療事務の仕事を探す際には、医療・福祉分野に特化した派遣会社を選ぶのがおすすめです。なぜなら、専門性の高い派遣会社は、以下のような強みを持っているからです。

医療業界に特化した派遣会社のメリット
  • 医療機関との関係性が強い
  • 業界の動向や専門用語に詳しい
  • 現場で求められるスキルを理解している
  • 応募者の経験や能力を正確に評価できる

また、病院やクリニックの内部情報に詳しい派遣会社であれば、職場の雰囲気や人間関係、実際の業務量なども把握しているため、求人票だけではわからない情報をもとに提案してくれます。

その結果、就業後のミスマッチを防ぎやすく、長く安定して働きやすい職場で働くことが可能になります。

医療・福祉業界に強いおすすめ派遣会社

医療事務の求人数が多い派遣会社を選ぶ

派遣会社を選ぶ際の重要なポイントとして、「求人数」が挙げられます。

より多くの選択肢から自分にぴったりの仕事を見つけたい方には、医療事務の求人数が多い派遣会社に登録するといいでしょう。

求人数が多いほど、勤務地や勤務時間、業務内容など希望条件を満たす仕事に出合える可能性が高まります。

ただし、医療事務に特化している派遣会社はそれほど多くないため、派遣会社を選ぶ際は、全体の求人数だけでなく医療事務の求人がどれだけあるかを必ず確認しておくことが重要です。

医療事務の求人が多いおすすめ派遣会社

時給が高い派遣会社を選ぶ

医療事務の派遣社員として働くうえで、収入を重視する場合は、高時給の案件を多く取り扱っている派遣会社を選ぶことが大切です。

まったく同じ医療機関の同じ部署での業務であっても、登録する派遣会社が異なるだけで、提示される時給は異なります。

このような差が生まれる主な理由のひとつに、各社のマージン(手数料)率の違いが挙げられます。

派遣先から派遣会社へ支払われる金額の中から、派遣会社は自社の利益や福利厚生などの各種費用を差し引いたうえで、派遣スタッフに時給として給与を支払います。

この「マージン率」が高ければその分、スタッフに支払われる時給が低くなる可能性があります。

派遣会社のマージンの違いで、時給で損することがないように、複数の派遣会社の求人を比較・検討しましょう。

看護助手ラボ編集部

医療事務の経験やスキルがある方ほど、条件のよい求人に出会える可能性も高くなるものの、最終的な時給は派遣会社のマージン率や営業力に左右されます。

そのため、後悔しない職場選びのためには、複数の派遣会社に登録して、紹介される求人の時給を見比べるといいでしょう。

複数社登録におすすめ派遣会社の組み合わせ

対応地域で派遣会社を選ぶ

効率的に医療事務の仕事を探すためには、自分の住んでいる地域で豊富な求人を持つ派遣会社を選ぶことが基本です。

派遣会社には、大きく分けて次の2つのタイプがあります。

  • 全国展開の大手派遣会社
  • 特定の地域に強い地域密着型の派遣会社

希望するエリアの求人が少ない会社に登録してしまうと、なかなか仕事を紹介してもらえなかったり、通勤に時間がかかる勤務地ばかり紹介されたりする可能性があります。

さらに、自分の都道府県に対応しているかどうか以上に重要なのが、実際にサポートを担当する事業所が近くにあるかどうかという点です。

たとえば、派遣先でトラブルや業務上の相談が発生した際、担当者が遠方の支店から対応する体制では、迅速なフォローが難しくなることもあります。

そのため、病院や施設からおおむね1時間圏内に、担当エリアを管轄する支店・営業所がある派遣会社を選ぶことが理想的です。

看護助手ラボ編集部

本記事で紹介している派遣会社はいずれも全国規模のものばかりですが、それでも地域によっては支店・支社が無いケースがあります。

担当者が近くにいるか気になる場合は、各派遣会社登録後、面談時に確認するようにしましょう。

研修・サポート体制が充実した派遣会社を選ぶ

未経験から医療事務へ挑戦する場合や、ブランクがある方にとって大切なのは、スキルアップを支援する研修制度や、就業後のサポート体制が整っている派遣会社を選ぶことです。

充実した研修を受けることで、実務に必要な基礎知識を習得でき、安心して仕事をはじめられるようになります。

ただし、派遣会社ごとに研修内容やサポートの手厚さには差があります。以下のような点をチェックして、自分に合った会社を選びましょう。

派遣会社の研修体制チェックポイント
  • 無料で受けられる研修やeラーニングの有無
  • 医療事務に特化した講座の内容
  • 定期面談や相談窓口などの就業後のフォロー体制
  • キャリア相談や資格取得支援の有無

不安をひとつずつ解消できる制度が整っている派遣会社であれば、未経験でも自信を持って一歩を踏み出せるでしょう。

資格取得やキャリア支援に強い派遣会社

派遣会社のクチコミを確認する

派遣会社を客観的に評価するためには、公式サイトの情報だけでなく、第三者による口コミもチェックすることが大切です。

公式サイトにはどうしてもよい情報ばかりが掲載されがちですが、実際にその会社を利用した人の声に触れることで、広告や表面的な情報ではわからない現場の実態を把握できます。

口コミを確認する際に重要なのは、ひとつの極端な意見に惑わされないことです。

医療事務の派遣会社のクチコミ確認ポイント
  • 公式サイトと口コミサイトの両方を確認する
  • 個別の不満よりも、複数人が指摘している共通点に注目する
  • 口コミの傾向が自分の希望や許容範囲に合っているかを判断する
  • 委託現場を持っている場合は人間関係の評判も要チェック

実際の利用者の声を取り入れることで、登録後のミスマッチを防ぎ、より納得のいく派遣会社選びにつながります。

担当者との相性で選ぶ

派遣会社を選ぶうえで意外と見落としがちなのが、担当者との相性です。

派遣社員として働くうえでは、信頼できる担当者に出会えるかどうかで、仕事探し全体の印象や安心感は大きく変わってきます。

特に以下のような対応をしてくれる担当者は、心強いパートナーとなります。

  • 希望や不安を丁寧にくみ取ってくれる
  • 条件交渉や就業後のフォローにも親身に対応してくれる
  • 困ったときに気軽に相談できる雰囲気がある

派遣会社の担当者とは就業後も連絡や面談などで継続的に関わることが多いため、相性のよさはとても重要です。

一方で、面談の時点で次のように感じた場合は、注意が必要です。

  • 話しにくい・相談しづらい
  • 希望をきちんと聞いてくれない
  • 質問に対して曖昧な返答が多い

派遣会社の質は、求人内容や制度だけでは測れません。可能であれば複数の派遣会社に登録し、実際に担当者と話してみることをおすすめします。

看護助手ラボ編集部

「求人はいいけど担当者との相性が悪い」と感じる場合は、派遣会社HPの問い合わせ・相談窓口から担当変更を希望するようにしましょう。

医療事務におすすめの派遣会社11社の一覧比較表

医療事務で働きたい人のために、おすすめの派遣会社の求人数や特化領域を以下の比較表にまとめました。

スクロールできます
派遣会社スタッフサービス・メディカルツクイスタッフソラストニチイ学館日本教育クリエイトメディカル・コンシェルジュテンプスタッフヒューマンリソシアアデコスタッフサービスパソナ
医療事務の
求人数
12,743件
(医療・調剤・介護事務・クラーク・病院事務等)
429件3,084件1,711件2,180件
(すべての雇用形態)
2,443件947件
※ジョブチェキにてフリーワードで「医療事務」と検索した結果の件数
352件
(医科医療事務)
205件5,302件不明
特化領域医療業界特化福祉業界特化医療業界特化医療業界特化医療業界特化医療業界特化業界問わず求人保有業界問わず求人保有業界問わず求人保有業界問わず求人保有業界問わず求人保有
医療事務の
派遣求人数
6,520件
(派遣・紹介予定派遣)
176件
(派遣・紹介予定派遣)
派遣:549件
紹介予定派遣:115件
225件派遣:483件

紹介予定派遣:177件
派遣:803件

紹介予定派遣:115件
派遣・受託業務スタッフ:559件

紹介予定派遣:92件
派遣:352件

紹介予定派遣:92件
派遣:154件

紹介予定派遣:45件
派遣:2,357件

紹介予定派遣:305件
不明
優良派遣事業者
の認定
認定有り認定無し認定無し認定無し認定無し認定無し認定有り認定有り認定有り認定有り認定有り
特徴医療事務の求人多数

年齢を問わず勤務可能
キャリアコーディネーターの手厚いフォロー

福祉業界にもパイプ
医療事務の求人数が豊富

未経験・無資格もOK!
50代以上の人材も活躍

無資格・未経験も勤務可能
非公開求人有り専任アドバイザーのサポート福利厚生が充実

研修講座多数

キャリア支援制度が整っている
未経験OKの医療事務求人多数

資格取得支援やスキルアップ研修が充実
キャリア支援制度が充実人材業界大手

医療事務の求人多数有り
キャリア支援が充実
医療事務におすすめの派遣会社の一覧比較表
※求人数は2025年9月7日調査時点
※優良派遣事業者の認定有無は2025年9月7日調査時点

上表の派遣会社は、いずれも医療事務の求人を豊富に取り扱っているものの、会社としての強みや特化領域はそれぞれ異なります。

そこで、ここからは「医療事務にこだわりたい」「幅広く事務職の派遣求人を探したい」という目的別に、おすすめの派遣会社を紹介していきます。

医療事務にこだわりたい人におすすめ!病院求人に強い派遣会社

病院やクリニックで診療報酬の会計や受付などを行う「医療事務」として働きたい人には、医療・福祉業界に強みを持つ以下の派遣会社がおすすめです。

派遣会社ごとの特徴を詳しく解説していきます。

スタッフサービス・メディカル

スタッフサービス・メディカルHPイメージ
引用:スタッフサービスメディカル公式HP
運営会社株式会社スタッフサービス メディカル事業本部
医療事務の求人数医療・調剤・介護事務・クラーク・病院事務等:12,743件
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数派遣・紹介予定:6,520件
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-011061
優良派遣事業者の認定認定有り
認定番号:2101003(03)
公式サイトstaffservice-medical.jp
スタッフサービス・メディカルの基本情報

「スタッフサービス・メディカル」は、医療・介護業界に特化した人材派遣サービスです。

病院との強いネットワークを活かして医療事務の求人を豊富に保有しており、派遣・紹介予定派遣・正社員・パートなど多様な雇用形態に対応しています。

スタッフサービス・メディカルの特徴
  • 無資格・未経験OKの医療事務求人が多数
  • 年齢を問わず働くことが可能
  • 福利厚生が充実

大きな特徴は、医療事務の経験や資格がなくても応募できる求人が多数ある点です。

実際にスタッフサービス・メディカルの登録者の半数以上が異業種からの転職者で、20代から60代まで幅広い年齢層の方が活躍しています。

未経験の方には、就業前の不安解消から就業後のフォローまで専任担当者が丁寧にサポートしてくれるので、安心して働ける派遣会社といえるでしょう。

さらに、社会保険(リクルートグループ団体保険へ加入)や有給休暇、育児・介護休暇、定期健康診断といった福利厚生が充実している点も特徴です。

医療事務で派遣先を探している方にとって、スタッフサービス・メディカルは「未経験からでも挑戦できる」「働き方を柔軟に選べる」最もおすすめの派遣会社のひとつといえるでしょう。

看護助手ラボ編集部

医療事務関連の求人が非常に豊富で、無資格・未経験でも働きやすい派遣会社です。

人材業界最大手の「リクルートグループ」の会社なので、福利厚生も充実している点が強み。

スタッフサービス・メディカルはこんな人におすすめ!
  • 未経験・無資格で医療事務に挑戦したい人
  • 派遣で働くことに不安がある人
  • 仕事を探している40・50代の人

ツクイスタッフ

かいごガーデンHPイメージ
引用:ツクイスタッフ(かいごGarden)公式HP
運営会社株式会社ツクイスタッフ
医療事務の求人数429件
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数派遣・紹介予定:176件
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-316801
優良派遣事業者の認定認定無し
公式サイトtsukui-staff.net
ツクイスタッフの基本情報

「ツクイスタッフ」は、医療・介護分野に特化した人材サービス会社です。

介護職の派遣に強みを持つ会社ですが、医療事務の求人も扱っており、思わぬ好条件の求人を見つけたい方におすすめできる派遣会社です。

ツクイスタッフの特徴
  • ライフスタイルに合わせた働き方が可能
  • キャリアコーディネーターの手厚いフォロー
    (求人紹介・条件交渉等)
  • 介護事務の求人も多数掲載

全国の病院やクリニック、介護施設と幅広く提携しており、派遣・紹介予定派遣・正社員・パートなど、ライフスタイルに合わせた多様な働き方が可能です。

専任のキャリアコーディネーターが、あなたの希望条件やこれまでの経験を丁寧にヒアリングし、最適な求人を紹介してくれます。勤務時間や給与といった条件交渉も代わりに行ってくれるため、自分では伝えにくい要望も安心して任せられる派遣会社です。

医療事務として安心して働きたい方にとって、ツクイスタッフは「自分に合った働き方」と「就業後の安心」を両立できる派遣会社といえるでしょう。

看護助手ラボ編集部

介護施設とのつながりが強い派遣会社のため、医療事務だけでなく「介護事務」の求人も豊富に保有しています。

そのため、病院に限らず「医療・福祉施設で事務職として働きたい」という方におすすめの派遣会社です。

ツクイスタッフはこんな人におすすめ!
  • 手厚いフォローが欲しい人
  • 働き方の条件交渉をして欲しい人
  • 介護事務の仕事にも興味がある人

【無料】医療事務求人の紹介はこちら

ソラスト

ソラスト(ソラジョブ)HPイメージ
引用:ソラスト(ソラジョブ)公式HP
運営会社株式会社ソラスト
医療事務の求人数3,084件
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数派遣:549件

紹介予定派遣:115件
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-010492
優良派遣事業者の認定認定無し
公式サイトhttps://solasto-career.com/iryo/
ソラストの基本情報

ソラストは、1965年に日本初の医療事務教育機関として創業し、現在では医療事務の人材派遣や受託業務を中心に人材サービスを展開しています。

ソラストの特徴
  • 医療事務の求人件数が豊富
  • 未経験・無資格もOK!
  • 病院事務(レセプトや医師事務作業補助者など)の求人も多数掲載

特に医療事務分野では、全国の病院やクリニックでの求人を数多く取り扱っており、未経験や無資格からでも挑戦できる仕事から、レセプトや医師事務作業補助といった専門性の高い職種まで幅広く対応しています。

また、派遣、紹介予定派遣だけではなく、正社員、パート・アルバイトなど雇用形態も多彩で、自分のライフスタイルに合った働き方を見つけやすい点が魅力です。

医療事務の派遣会社を探している方にとって、ソラストは「幅広い医療事務求人」「安心のサポート体制」「多様な働き方」を備えた人材サービスといえるでしょう。

看護助手ラボ編集部

病院から医療事務業務を一括して受託しているケースもあり、家庭の事情で急な休みが必要なときでも、スタッフ同士でフォローし合える環境で働くことが可能です。

ソラストはこんな人におすすめ!
  • 無資格・未経験で医療事務に挑戦したい人
  • 医師事務作業補助者などの仕事にも興味がある人

【無料】求人登録はこちら

ニチイ学館

ニチイ学館公式HP(きゃりあネット)イメージ
引用:ニチイ学館(きゃりあネット)公式HP
運営会社株式会社ニチイ学館
医療事務の求人数1,711件
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数225件
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-010310
優良派遣事業者の認定認定無し
公式サイトhttps://iryo.nichiigakkan-careerplus.jp/
ニチイ学館の基本情報

ニチイ学館は、1968年の創業以来、医療事務業界をリードしてきた大手人材企業です。全国約7,000件の契約医療機関があり、大規模病院から町のクリニックまで幅広い医療事務求人を取り扱っています。

ニチイ学館の特徴
  • 50代以上の人材が活躍中!
  • 無資格・未経験も働ける
  • 資格取得の支援制度有り

ニチイでは、年齢を問わず幅広い世代が活躍しており、実際に50代以上の社員も全体の37%を占めています。

参照:ニチイ学館「仕事を知る」

未経験からスタートできる求人が多く、入社後は研修やOJTで基礎から学べるため、資格や経験が無い人でも、安心して医療事務の仕事を始められます。

さらに、働きながら資格取得を目指せる支援制度も整っており、キャリアアップを目指したい方にも心強い環境です。

勤務先は病院やクリニックなど多岐にわたり、チームで協力して業務に取り組むスタイルから、患者様と直接関わるアットホームな雰囲気の仕事まで選択肢が豊富。

育児休業や介護休業などの制度も整っているため、将来のライフイベントに合わせて働き続けやすい点も特徴です。

看護助手ラボ編集部

医療事務として安定した働き方を望む方には、医療事務受託の大手であるニチイが特におすすめの派遣会社です。

ニチイ学館はこんな人におすすめ!
  • 働きながら医療事務の資格を取りたい人
  • 安定した環境で働きたい人

求人情報の検索はこちら!

日本教育クリエイト

日本教育クリエイト(医療事務求人ドットコム)公式HPイメージ
引用:日本教育クリエイト(医療事務求人ドットコム)公式HP
運営会社株式会社日本教育クリエイト
医療事務の求人数2,180件(すべての雇用形態)
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数派遣:483件

紹介予定派遣:177件
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-080694
優良派遣事業者の認定認定無し
公式サイトhttps://ijiwork.com/
日本教育クリエイトの基本情報

日本教育クリエイトは、医療・福祉業界に特化した人材サービスを展開しており、特に医療事務分野における派遣・紹介実績が豊富な人材会社です。

日本教育クリエイトの特徴
  • 専任アドバイザーによるサポート
  • 独自の非公開求人有り

運営する求人サイト「医療事務求人ドットコム」には、病院・クリニック・調剤薬局を中心に医療事務や調剤事務、看護助手など全国各地の求人が1万件以上掲載されており、日々新しい求人情報が更新されています。

専任のキャリアアドバイザーによる転職サポートはすべて無料で、応募者の希望条件に沿った求人紹介から面接対策、労働環境の情報提供まで丁寧にフォローしてくれる点が大きな魅力です。

特に、非公開求人や独自ルートで確保した案件も取り扱っている点が特徴で、より幅広い選択肢から仕事を選ぶことが可能です。

看護助手ラボ編集部

委託現場も複数あるので、「医療事務で働きたい」と考えている人におすすめの派遣会社のひとつです。

日本教育クリエイトはこんな人におすすめ!
  • 派遣就業においてサポート体制を重視する人
  • 医療事務の非公開求人を見たい人

【無料】まずは求人を検索!

メディカル・コンシェルジュ

メディカル・コンシェルジュ公式HPイメージ
引用:メディカル・コンシェルジュ公式HP
運営会社株式会社メディカル・コンシェルジュ
医療事務の求人数2,443件
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数派遣:803件

紹介予定派遣:115件
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-070607
優良派遣事業者の認定認定無し
公式サイトhttps://www.concier.net/
メディカル・コンシェルジュの基本情報

メディカル・コンシェルジュは、医療・介護・ヘルスケア分野に特化した人材サービス会社で、医療事務を含む多様な職種の求人を取り扱っています。

メディカル・コンシェルジュの特徴
  • 希望条件とライフスタイルに合わせた求人紹介
  • 専任アドバイザーの手厚いサポート

全国に拠点を持ち、病院やクリニックはもちろん、健診会社や薬局、コールセンターなど幅広い職場を紹介しているため、自分のライフスタイルやキャリアプランに合った働き方を見つけやすいのが特徴です。

また、専任のアドバイザーによるきめ細やかなサポートも魅力です。履歴書の添削や面接同行、条件交渉などを代行してくれるほか、就業開始後も継続的にフォローを受けられます。

看護助手ラボ編集部

会員登録をすると非公開求人の案内も受けられるため、興味のある方はまず登録を検討してみると良いでしょう。

メディカル・コンシェルジュはこんな人におすすめ!
  • 医療業界で働きたい人

【無料】会員登録はこちら

オフィスワークに強い!医療事務におすすめの派遣会社

病院に限らず、「事務職」に派遣社員として働きたい人におすすめの派遣会社は以下の通りです。

オフィスワークに強い!
医療事務におすすめの派遣会社

上記の派遣会社であれば、医療事務だけではなく様々な企業の事務求人も扱っているため、幅広い選択肢の中から仕事を選ぶことが可能です。

それぞれの派遣会社の特徴を解説していきます。

テンプスタッフ

テンプスタッフ公式HPイメージ
引用:テンプスタッフ公式HP
運営会社パーソルテンプスタッフ株式会社
医療事務の求人数947件
※ジョブチェキにてフリーワードで「医療事務」と検索した結果の件数
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数派遣・受託業務スタッフ:559件

紹介予定派遣:92件
※フリーワードで「医療事務」と検索した結果の件数
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-010026
優良派遣事業者の認定認定有り
認定番号:2401006(04)
公式サイトhttps://www.tempstaff.co.jp/
テンプスタッフの基本情報

テンプスタッフは、50年以上にわたり多様な人材サービスを展開してきた実績を持ち、医療事務の派遣求人も豊富に取り扱っています。

テンプスタッフの特徴
  • 福利厚生が充実
  • 研修講座を多数利用可能
  • キャリア支援制度が整っている

福利厚生や研修制度も充実しており、社会保険や休暇制度、優待サービスに加えて、2,600以上の研修プログラムを通じてスキルアップが可能です。

さらに注目したいのが「キャリアアドバイザー制度」です。

営業やフォロー担当とは別に、第三者の立場から相談に乗ってくれる専任サポーターが配置されており、就業中の悩みや将来のキャリア設計、転職活動の進め方まで幅広く支援してくれます。

相談は無料で回数制限もなく、電話・WEB・対面から選べる柔軟な体制が整っています。こうしたきめ細かなキャリア支援が受けられる点で、おすすめできる派遣会社のひとつです。

看護助手ラボ編集部

実は「希望者にキャリアコンサルティングを提供できる体制を整えること」は、労働者派遣事業の許可要件の一つです。

しかし実際には、窓口が分かりにくかったり、どのような相談ができるのか不透明な派遣会社も少なくありません。

その点、テンプスタッフのキャリアアドバイザーによる支援体制は、非常に充実しているといえるでしょう。

テンプスタッフはこんな人におすすめ!
  • 大手の人材派遣会社で働きたい人
  • キャリア支援体制が整った派遣会社を利用したい人

【無料】医療事務求人の紹介はこちら

ヒューマンリソシア

ヒューマンリソシア公式HPイメージ
引用:ヒューマンリソシア公式HP
運営会社ヒューマンリソシア株式会社
医療事務の求人数医科医療事務:352件
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数派遣:352件

紹介予定派遣:92件
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-080176
優良派遣事業者の認定認定有り
認定番号:2201003(03)
公式サイトhttps://haken.resocia.jp/lpo/medical02/
ヒューマンリソシアの基本情報

ヒューマンリソシアは、医療・介護分野で30年以上の派遣実績を持つ人材サービス会社です。

ヒューマンリソシアの特徴
  • 未経験OKの医療事務求人多数
  • 資格取得支援やスキルアップ研修が充実
  • 福利厚生が充実

医療事務をはじめ、医師事務作業補助者、外来・病棟クラーク、調剤事務など幅広い求人を取り扱い、未経験から挑戦できる環境も整っています。

派遣だけでなく、紹介予定派遣や正社員へのキャリアチェンジを前提とした求人もあるため、長期的にキャリアを築きたい方にも適しています。

全国28拠点の経験豊富なJobコーディネーターが、一人ひとりの希望やスキルを丁寧にヒアリングし、最適な求人紹介を受けることが可能です。

さらに、グループ会社のヒューマンアカデミーによる資格取得支援や「リソシア奨学制度」、独自の研修・セミナーなど、スキルアップ体制も充実しています。

また、人材派遣だけではなく、ヒューマンリソシアが病院から委託を受けた受託先の求人もあるため、同じ会社で働くチーム内でサポートを受けながら経験を積めるのも安心ポイントのひとつです。

福利厚生も充実しており、社会保険や有給休暇はもちろん、慶弔休暇やメンタルヘルス相談、旅行やレジャーの優待サービスも利用可能な点もメリットといえるでしょう。

看護助手ラボ編集部

登録から就業まではオンラインで完結でき、WEB面談にも対応しているため、初めての方でもスムーズに医療事務の仕事をスタートできます。

安定した環境で医療事務を始めたい方に、特におすすめの派遣会社です。

ヒューマンリソシアはこんな人におすすめ!
  • 未経験もしくは無資格で医療事務に挑戦したい人
  • 働きながら資格を取ってキャリアアップしたい人

【無料】医療事務求人の紹介はこちら

アデコ

アデコ公式HPイメージ
引用:アデコ公式HPイメージ
運営会社アデコ株式会社
医療事務の求人数205件
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数派遣:154件
紹介予定派遣:45件
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-010531
優良派遣事業者の認定認定有り
認定番号:2414009(04)
公式サイトhttps://www.adecco.com/ja-jp
アデコの基本情報

アデコは、世界60か国以上で事業を展開するグローバル人材サービス企業「Adecco Group」の日本法人です。

医療事務だけではなく、事務系・専門職の派遣求人を幅広く取り扱っており、紹介予定派遣や無期雇用派遣、正社員転職支援など多様な働き方に対応しています。

アデコの特徴
  • 就業をサポートする「キャリアコーチ」
  • 整った福利厚生キャリアコンサルティング

アデコの特徴として、就業中に一人ひとりをサポートする「キャリアコーチ制度」が挙げられます。

営業担当が企業をフォローする一方で、キャリアコーチは派遣スタッフに寄り添い、定期的な面談やコーチングを通じてキャリア形成をサポートしてくれます。

職場での悩み相談やキャリアデザインのアドバイスが受けられる体制は、大手ならではの安心感といえるでしょう。

福利厚生も充実しており、社会保険や有給休暇、健康診断に加え、旅行やレジャー、映画などの割引が利用可能。さらに、キャリアコンサルティングやeラーニングを通じて、ビジネスマナーやOAスキル、語学などを学べる仕組みも整っています。

看護助手ラボ編集部

病院だけではなく、大手企業の事務求人も多数保有しているため、「医療事務にこだわらずオフィスワークをしたい」と考えている人におすすめの派遣会社です。

アデコはこんな人におすすめ!
  • 事務職全般に興味がある人
  • キャリア支援や福利厚生が整った派遣会社で働きたい人

【無料】医療事務求人の紹介はこちら

スタッフサービス

スタッフサービス公式HPイメージ
引用:スタッフサービス公式HP
運営会社株式会社スタッフサービス
医療事務の求人数5,302件
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数派遣:2,357件

紹介予定派遣:305件
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-011061
優良派遣事業者の認定認定有り
認定番号:2101003(03)
公式サイトhttps://www.staffservice.co.jp/
スタッフサービスの基本情報

スタッフサービスは、医療事務の派遣をはじめ幅広い職種を取り扱う大手人材サービスグループです。

スタッフサービスの特徴
  • 人材業界大手の派遣会社
  • 医療事務の求人多数有り
  • ライフスタイルに合わせた働き方が可能

全国47都道府県に営業拠点を構え、これまでに120万人以上が登録した実績を持つ派遣会社で、豊富な求人と地域密着のサポート体制により、自分に合った働き方を見つけやすいのが大きな特徴です。

医療事務を希望する方には、フルタイムはもちろん、週3〜4日勤務や時短勤務などライフスタイルに合わせた求人を探すことが可能です。

医療事務の経験者はもちろん、未経験から挑戦できる求人も用意されています。

登録後は専任担当者が希望条件やスキルを丁寧にヒアリングし、最適なお仕事を紹介。就業後も医療機関との間に立ち、相談や調整をサポートしてくれるので安心して働けます。

看護助手ラボ編集部

大手の人材会社だからこそ、社会保険はもちろん、資格取得やスキルアップの仕組みも整っている点が魅力的です。

スタッフサービスはこんな人におすすめ!
  • 安心感のある大手派遣会社で働きたい人
  • 資格取得やスキルアップ支援がある会社で働きたい人

【無料】医療事務求人の紹介はこちら

パソナ

パソナ公式HPイメージ
引用:パソナ公式HP
運営会社株式会社パソナ
医療事務の求人数不明
※2025年9月7日調査時点
医療事務の派遣求人数不明
※2025年9月7日調査時点
主な対応エリア全国各地
派遣許可番号派13-010141
優良派遣事業者の認定認定有り
認定番号:2411012(04)
公式サイトhttps://www.pasona.co.jp/
パソナの基本情報

パソナは、医療事務をはじめ幅広い職種を扱う総合人材サービスです。

パソナの特徴
  • 就業後のサポート制度「キャリアコーチ」
  • 自分のキャリアと向き合う「キャリアコンサルティング」が可能

医療事務以外にも豊富な求人を保有しているため、希望条件に合わせた求人の紹介を受けることが可能です。

さらに、就業後は専任のキャリアコーチが働き方や将来のキャリアプランを一緒に整理してくれる点も魅力のひとつです。

職場環境への不安や家庭との両立、中長期的なキャリアの悩みまで相談できるため、安心して自分のキャリアに向き合うことが可能です。

パソナはこんな人におすすめ!
  • 手厚いキャリアサポートを受けたい人

【無料】医療事務求人の紹介はこちら

派遣の医療事務で働くメリット

医療事務は派遣だけではなく、医療機関に直接雇用される正職員やパートなどの働き方も可能です。

ですが、派遣社員として働くことで、派遣特有の以下のメリットを得ることが可能です。

派遣の医療事務で働くメリット
  • 希望条件にあった職場を選びやすい
  • 医療事務の実務経験を積める
  • 働く期間や勤務地を柔軟に調整できる
  • 派遣会社からのフォローやサポートが受けられる
  • 家事・育児中やブランク後でも働きやすい

それぞれ詳しく解説していきます。

希望条件にあった職場を選びやすい

派遣で働く最大のメリットのひとつが、勤務時間・勤務地・業務内容など、希望条件に合った職場を選びやすいという点です。

派遣会社は各医療機関と交渉して求人を保有していることに加え、一般公開されていない非公開求人も多数取り扱っている場合もあるため、以下のような柔軟な条件で仕事を探せます。

派遣の医療事務で実現しやすい条件
  • 残業なしで働きたい
  • 週3日だけ働きたい
  • 扶養の範囲内で収めたい
  • 通勤時間を30分以内にしたい
  • 特定の診療科に関わりたい など

このように、一人ひとりのライフスタイルや価値観に合わせた働き方を実現しやすいのが、派遣ならではの強みといえるでしょう。

看護助手ラボ編集部

直接雇用とは違い、派遣会社の担当者に希望条件を伝えることで、自分の代わりに条件面の交渉をしてもらえる点もメリットといえるでしょう。

医療事務の実務経験を積める

医療事務の経験や資格を持っていない人にとって、派遣会社経由で就職することは、スムーズに実務経験を積む方法のひとつです。

医療事務に限らず、無資格・未経験の場合は医療機関で正規雇用されるハードルが高くなります

ですが、派遣会社経由であれば無資格・未経験でも応募可能な求人が多数選べることに加え、正社員に負けない時給の求人も少なくありません。

さらに、派遣社員として実務経験を積むことで、将来的に条件のよい職場へステップアップしたり、正社員としての就職を目指す際のアピール材料にすることができます。

看護助手ラボ編集部

「未経験だから就職できるか不安」と悩んでいる場合は、まずは派遣で医療事務の経験を積むことがおすすめです。

働く期間や勤務地を柔軟に調整できる

契約期間や勤務地を、自分のライフイベントや生活スタイルに合わせて選べるのは、派遣ならではのメリットの一つです。

派遣の契約期間は、3ヶ月や6ヶ月といった短期からスタートするものが多く、たとえば以下のような希望にも柔軟に対応できます。

派遣会社だからこそ可能な働き方
  • 家族の転勤に合わせて働く場所を変えたい
  • 長期契約の前にまずは半年間働きたい

このように期間や地域に柔軟に対応できる働き方は、正社員やパートといった直接雇用では実現が難しい場合があります。

そのため、一定の期間だけ働きたいときや、自身や家族のライフイベントに合わせて勤務期間を調整したいときには、派遣の医療事務として働くことがおすすめです。

派遣会社からのフォローやサポートが受けられる

派遣社員として働く場合、医療事務の現場で困ったことや悩みがある際、担当者からフォローやサポートを受けられる点がメリットの一つです。

現場によっては「契約内容と異なる業務を頼まれた」「人間関係で悩んでいる」といった問題が発生することもあります。

直接雇用であれば、同僚や上司に相談しつつ自力で解決する必要があり、場合によっては一人で抱え込んでしまうケースも少なくありません。

その点、派遣であれば一人で悩みを抱え込む必要はありません。

指揮命令権は派遣先の医療機関にあるものの、雇用契約は派遣会社と結んでいるため、就業中も継続的にサポートを受けられる体制が整っています。

現場で直接は言いにくいことも、派遣会社の担当者に相談できるのが安心できるポイントといえるでしょう。

派遣会社が提供する主なサポートには、次のようなものがあります。

派遣会社の主なフォロー体制
  • 勤務内容や条件の確認・交渉の代行
  • 就業中の悩みやトラブルへの相談対応
  • 定期面談やフォローアップ連絡

困ったときにすぐに相談できる体制があるのは、派遣ならではの嬉しいポイントです。

看護助手ラボ編集部

派遣会社によっては「仕事に向き合うためのコーチング」「中長期的視点のキャリア支援」に力を入れているケースもあるため、長く納得感を持って働きたい人に特にオススメです。

家事・育児中やブランク後でも働きやすい

家事・育児中やブランク後でも就職しやすく、無理なく働き続けやすい点が派遣の医療事務のメリットです。

派遣会社では、子育て世代の女性でも働きやすい求人を取り扱っており、以下のような条件で仕事を探しやすいのが特徴です。

  • 時短勤務や週3日勤務OKの求人がある
  • 残業なし・扶養内OKの案件が見つけやすい
  • ブランクがあっても研修制度でスキルを補える

また、医療事務の職場は子育て世代の女性が多く働いているため、特に大規模な病院では、お互いに助け合いながら働ける環境が整っていることも少なくありません。

そのため、家事や育児と仕事を両立させたい方や、しばらく職場を離れていたブランクのある方にとっても、派遣の医療事務は無理なく始めやすい働き方といえるでしょう。

派遣の医療事務で働くデメリット

派遣として医療事務の仕事を選ぶ際に、あらかじめ知っておきたい3つのデメリットをご紹介します。

派遣の医療事務で働くデメリット
  • 長期で同じ職場に勤務するのは難しい
  • 定期的に新しい職場の業務を覚える必要がある
  • 待遇が正職員より劣る場合もある

デメリットを正しく理解しておけば、ストレスやミスマッチを防ぎ、納得のいく働き方につながるため、必ずチェックしておきましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

長期で同じ職場に勤務するのは難しい

派遣社員は、法律上、同じ職場・同じ部署で継続して働けるのは原則3年までと定められています。

参照:e-GOV 法令検索「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 第35条の3」

そのため、たとえ業務に慣れ、職場の人間関係も良好であったとしても、3年を超える契約更新ができず職場を離れなければならない点が派遣のデメリットのひとつといえるでしょう。

このような状況を避けたい方には、紹介予定派遣という働き方がおすすめです。

紹介予定派遣は、最初は派遣として一定期間働き、その後、派遣先と本人の双方が合意すれば直接雇用(正社員や契約社員)へ切り替わる制度です。

紹介予定派遣であれば3年ルールの制限を受けず、長期的に安定した雇用を目指すことが可能になります。

看護助手ラボ編集部

紹介予定で正社員雇用への切り替えを希望する場合は、派遣会社との面談の際に必ず希望条件の一つとして伝えましょう。

定期的に新しい職場の業務を覚える必要がある

派遣契約においては、契約の節目で職場が変わったりするたびに、その職場特有の業務ルールや人間関係、使用するシステムをゼロから覚える必要があります。

特に医療事務の場合、医療機関ごとに以下の違いがある可能性があります。

  • 病院ごとに使う電子カルテやレセコンのメーカーが異なる
  • レセコンの操作方法はメーカーごとに異なり、都度覚え直しが必要になる

このような環境の変化に対応するのは大変ですが、見方を変えれば、さまざまな医療機関やシステムに対応できる経験は、あなたの市場価値を高める武器にもなります。

環境の変化に柔軟に対応しながらスキルを広げていけるのは、派遣ならではの強みといえるでしょう。

待遇が正職員より劣る場合もある

同一労働同一賃金の原則により、派遣社員の待遇は以前より改善されています。とはいえ、正職員とまったく同じ待遇が受けられるわけではないのが現実です。

法律上では、派遣労働者の待遇が、通常の労働者との均等・均衡を保ったものであるよう配慮しなければならないと記載されています。

参照:e-GOV法令検索「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 第30条の3」

ですが、派遣社員と医療機関に直接雇用される職員との間には、業務内容や職責の一部が異なるため、結果的に以下の待遇差が生まれるケースがあります。

派遣社員が正職員より待遇面で劣りやすい点
  • ボーナス(賞与)がないケースが多い
  • 福利厚生の範囲が限られている

こうした待遇差をカバーするためには、次のような対策が有効です。

  • 希望年収から逆算して、適正な時給を意識する
  • 福利厚生の充実した派遣会社を選ぶ

派遣社員として働く際は、求人内容だけでなく、どんな福利厚生が受けられるかも大切です。自分にとって必要なサポートが含まれているかを事前に確認し、納得のいく条件で働ける環境を選びましょう。

看護助手ラボ編集部

大手の人材派遣会社であれば、資格取得支援制度や福利厚生が派遣先の医療機関以上に充実している場合も少なくありません。

派遣の医療事務がおすすめな人

派遣の医療事務がおすすめな人のタイプは以下の通りです。

派遣の医療事務がおすすめな人
  • ワークライフバランスを重視したい人
  • 短時間でしっかり稼ぎたい人
  • 様々な現場で医療事務の経験を積みたい人
  • 人と接する仕事が好きな人
  • 勤務時間や曜日に制限がある人

ご自身の性格やライフプランと照らし合わせながら、派遣があなたにとって最適な選択肢かどうかを見極めましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

ワークライフバランスを重視したい人

「仕事はもちろん大事だけど、自分の時間や家族との時間も大切にしたい」と考えている方には、派遣という働き方はおすすめです。

何故なら、派遣という働き方は、勤務時間や業務内容を自分の希望に合わせて調整しやすいという特徴があるためです。

派遣の働き方の特徴
  • 契約時に勤務時間や業務内容が明確に決まっている
  • サービス残業が発生しにくい
  • 自分の希望に合わせて働く日数や時間帯を選びやすい

このため、自分の時間を大切にしながら、無理のない働き方ができます。

派遣なら、ライフスタイルに合わせて働き方を調整しやすいので、自分らしい日常を大切にしながら働きたい方にぴったりといえるでしょう。

看護助手ラボ編集部

ただし、派遣先となる医療事務の現場によって、忙しさには大きな差があります。特に派遣会社が委託を受けている職場の中には、残業が多いケースもあるため、事前に理解しておくことが重要です。

「残業は避けたい」「勤務できない曜日がある」といった条件がある場合は、初回面談の際にしっかりと希望を伝えておきましょう。

短時間でしっかり稼ぎたい人

派遣社員は、医療機関で働くパート・アルバイトの医療事務よりも時給が高く設定されることも少なくないため、「限られた時間でも、効率よく収入を得たい」という人におすすめの働き方です。

特に、以下のようなスキルを持っている方は、高時給の案件に出会える可能性が高くなります。

時給が高くなりやすい経験
  • レセプト(診療報酬請求)の算定経験がある
  • 特定メーカーの電子カルテやレセコンの操作に慣れている

こうしたスキルを活かせば、短時間勤務でもしっかり収入を得られるでしょう。

看護助手ラボ編集部

ただし、「医療事務」は専門的な知識が求められる割に、時給は決して高くありません。

そのため、時給単価にこだわりたい場合は、医療事務だけではなく企業の事務職・総合職の派遣求人もチェックするようにしましょう。
オフィスワークに強いおすすめの派遣会社はこちら

様々な現場で医療事務の経験を積みたい人

「ずっと同じ場所で働くより、いろいろな環境で自分を試してみたい」という成長意欲のある方には、派遣という働き方が特にオススメです。

派遣は契約期間があらかじめ決まっているため、希望に応じて契約更新のタイミングで職場を変えながら、幅広い経験を積むことができます。

たとえば、最初の1年は最先端の設備が整った大学病院で専門性を高め、次の1年は地域密着型のクリニックで患者と近い距離で接するといったキャリアプランも実現可能です。

複数の医療機関を経験することで、幅広い医療事務スキルや対応力が自然と身につくのに加え、さまざまな電子カルテやレセコンの操作にも対応できる柔軟さが備わります。

人と接する仕事が好きな人

コミュニケーション力を活かして、誰かの役に立ちたいと考えている方には、派遣の医療事務がおすすめです。

医療事務は病院の顔として、不安を抱えて来院される患者さんと最初に接する重要なポジションです。不安を抱えて来院された方に、安心を届けるのも大切な役割です。

特に派遣の場合は、受付やクラーク業務など、患者さんと直接関わるポジションに集中できる求人もあります。

人と接するのが好きなあなたにとって、医療事務はぴったりの職場といえるでしょう。

勤務時間や曜日に制限がある人

「子どものお迎えがあるから14時までしか働けない」
「週に3日だけ働きたい」

このように、勤務時間や曜日に制限がある方にとって、派遣は希望を叶えやすい働き方です。

何故なら、派遣の医療事務求人は、医療機関側が以下のようなピンポイントのニーズから出されることが多いためです。

  • この曜日だけ人手がほしい
  • この時間帯だけカバーしてほしい

また、派遣就業希望者の条件に合わせて、担当者が勤務時間や曜日の交渉も代行してくれます。

そのため、正社員やパートではなかなか見つからないような、短時間・短日数の求人も豊富に選ぶことが可能です。

看護助手ラボ編集部

勤務条件に制限がある場合、病院の正職員として採用されるのは現実的に難しいといえます。

その点、派遣であれば自分の希望に合わせた時間帯で働くことができるため、特定の曜日や時間を休みにしたい方にとっておすすめの働き方です。

派遣の医療事務はやめておいた方がいい人

派遣の医療事務には多くのメリットがありますが、すべての人に最適な働き方とは限りません。

「派遣」というスタイルが合わない可能性のある人を、以下の3つのタイプに分けてご紹介します。

派遣の医療事務はやめておいた方がいい人
  • 同じ職場で安定して働きたい人
  • フルタイムで働ける人
  • 賞与が欲しい人

それぞれ解説していきます。

同じ職場で安定して働きたい人

同じ職場で腰を据えて、チームの一員として長く働きたいと考えているなら、派遣という働き方は慎重に検討した方がよいかもしれません。

何故なら、派遣社員には以下のような特徴があるためです。

派遣社員の雇用期間の特徴
  • 同じ職場・同じ部署での勤務は原則3年まで
  • たとえ職場での評価が高くても、契約更新できずに異動や退職になる場合がある

そのため、安定性を最優先に考えるのであれば、最初から正社員としての雇用を目指した方が、納得感のある就職につながる可能性があります。

安定した雇用環境を前提に、長期的に組織へ貢献したいと考えている方は、正社員としての転職活動も視野に入れてみましょう。

正社員として転職したい人には
転職エージェントの利用がおすすめ!

転職目的ごとに特化型の転職エージェントを
活用することで、理想の転職を実現可能!

\ 独自アンケート調査によるおすすめを解説 /

フルタイムで働ける人

「特に時間の制約はなく、フルタイムでしっかり働きたい」と考えている方には、派遣よりも病院の正職員(正規雇用)として直接雇用を目指す働き方の方が、長期的な安定やキャリアアップの面でメリットが大きいといえます。

医療機関で正規雇用される場合、派遣社員に比べて以下のメリットがあります。

医療機関で正職員として働くメリット
  • 賞与が出る可能性が高い
  • 病院の福利厚生(住宅手当・退職金制度など)の対象となる
  • 責任あるポジション(リーダーや教育担当など)へのキャリアアップが可能

一方で、正職員として長く働くためには職場選びが重要です。

医療機関によっては、残業が常態化していたり、職場の人間関係や体制に課題があったりする場合もあります。

そのため、希望の条件に合った職場かどうかを、面接や事前の職場見学、口コミなどを活用してしっかり見極めることが大切です。

看護助手ラボ編集部

勤務時間や曜日に制限がない場合は、正職員として採用される可能性が高いため、積極的に正職員を目指すのがおすすめです。

「正職員として働けるか不安」「派遣として働くか迷う」と悩んでいる場合は、キャリアバディ(※)でキャリアコンサルタント等の専門家へご相談ください。
※転職エージェントや派遣会社とは異なる、有料キャリア相談サービスです。

賞与が欲しい人

年に2回の賞与(ボーナス)を収入の柱として重視している方や、賞与を仕事のモチベーションにしている方には、派遣という働き方はあまりおすすめできません。

派遣社員の給与は基本的に時給制であり、正社員のように賞与が支給されるケースは非常に稀です。

そのため、たとえ時給が高めに設定されていても、年収で見ると賞与の有無によって大きな差が出る可能性があります。

賞与ありの働き方を希望する場合は、「賞与あり」や「賞与実績あり」などの記載がある正社員求人を優先的に探しましょう。

医療事務派遣で失敗しないためのコツ

派遣という働き方には魅力がたくさんある一方で、「実際に働いてみたら思っていた職場と違った」といったミスマッチが起こることもあります。

そのようなミスマッチを避けるために、ここでは、医療事務の派遣で後悔しないための4つのコツをご紹介します。

医療事務派遣で失敗しないためのコツ
  • 複数の派遣会社に登録して相談する
  • 同じ求人に複数社から応募しないよう注意する
  • 気になる求人は早めにエントリーする
  • 契約前に派遣先の医療機関の口コミを調べる

それぞれ解説していきます。

複数の派遣会社に登録して相談する

医療事務として働く派遣会社を探す際、2〜3社に登録して話を聞いてみるのがおすすめです。

派遣会社を探すとき、まずは1社だけ登録して様子を見ようと考える方も少なくありません。しかし、本当に自分に合った仕事を見つけたいなら、複数の派遣会社から求人紹介を受けた方がいいでしょう。

なぜなら、派遣会社ごとに以下のような違いがあるからです。

派遣会社ごとの主な違い
  • 保有している求人の数・業種・勤務地
  • 得意とする分野(医療、介護、事務など)
  • 担当者の対応の丁寧さや相性

そのため、複数の会社に登録することで、比較検討できる選択肢が増え、より希望に近い職場と出会える可能性が高まります。

看護助手ラボ編集部

複数の派遣会社に登録してみることで、担当者の対応の丁寧さも比較でき、自分に合った派遣会社を見つけやすくなります。

同じ求人に複数社から応募しないよう注意する

医療事務の派遣求人を探す際は、同じ求人に複数の派遣会社から応募しないように注意しなければなりません。

複数の派遣会社に登録するのは非常におすすめの方法ですが、同じ求人に対して複数の会社経由で応募してしまうと、医療機関や派遣会社の間で混乱を招く恐れがあります。

たとえば、あなたの応募書類が派遣先の医療機関に、A社とB社の両方から届いた場合、先方からは「自己管理ができていない」「慎重さに欠ける」などマイナスの印象を持たれかねません。

さらに、派遣会社との信頼関係にも影響するため、最悪の場合は選考対象から外されてしまう可能性もあります。

こうしたトラブルを防ぐためにも、どの派遣会社から、どの求人に応募したかを簡単なメモや一覧表で管理しておきましょう。

気になる求人は早めにエントリーする

気になる求人は、迷わずすぐにエントリー(応募)することが、派遣で失敗しないためのコツのひとつです。

特に、以下のような条件の求人はすぐに埋まってしまう傾向があります。

募集が終わりやすい求人の特徴
  • 残業なし
  • 駅から近い
  • 時給が高い
  • 勤務時間や曜日の融通が利く

派遣会社では一定数の候補者が集まると、その時点で募集を終了し、すぐに選考に入るケースが一般的です。

そのため、「少し考えてから」と迷っているうちに、他の応募者に先を越されてしまうことも珍しくありません。

チャンスを逃さないためにも、気になったらすぐ応募を基本の行動として心がけるようにしましょう。

看護助手ラボ編集部

気になる求人を前にして迷わないためにも、事前に「転職で何を優先するのか」を明確にしておきましょう。

契約前に派遣先の医療機関の口コミを調べる

契約前に必ず確認しておきたいのが、派遣先となる病院やクリニックの口コミや評判です。

派遣会社は、求人の条件や業務内容については詳しく説明してくれますが、以下のような実際の職場環境までは把握しきれていないこともあります。

  • 職場の雰囲気
  • 上司や同僚との人間関係
  • 忙しさや残業の実態
  • 離職率や職員の定着状況

実際に働いたことのある人の口コミは、働きはじめてからの「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチを防ぐための、貴重な判断材料となるため、可能な範囲で確認するようにしましょう。

派遣会社を利用して医療事務として働く流れ

派遣で医療事務として働く流れ図解

ここからは、初めて派遣会社を利用する人へ向けて、「派遣会社を利用して医療事務の仕事に就く流れ」を解説していきます。

基本的な流れは以下の通りです。

  1. Webまたは派遣会社へ訪問して登録手続きを行う
  2. 担当キャリアアドバイザーとの面談で希望条件を伝える
  3. 求人紹介を受ける
  4. 興味がある求人へ応募
  5. 職場見学・顔合わせ
  6. 派遣先での勤務を開始

それぞれ詳しく解説していきます。

STEP

Webまたは派遣会社へ訪問して登録手続きを行う

医療事務の派遣で仕事を探すための、最初のステップが派遣会社への登録です。

登録方法は大きく分けて次の2種類があります。

派遣会社への登録方法
  • Web登録:自宅からインターネットで完結でき、多くの派遣会社が対応
  • 来社登録:派遣会社のオフィスに出向き、対面で登録手続きを行う方法

特にWeb登録は、自分のペースで進められるうえ、時間が限られている方にも便利な方法です。

なお、スムーズに登録を済ませるためには、以下のような情報を事前に準備しておくと安心です。

  • 履歴書
  • 過去の職務経歴
  • 取得している資格
  • 希望する勤務条件(勤務地・時間・曜日など)
  • 職務経歴書(PDFやWord形式でも可)
STEP

担当キャリアアドバイザーとの面談で希望条件を伝える

派遣会社への登録が完了すると、次は担当キャリアアドバイザーとの面談に進みます。

この面談は、希望に合った仕事を紹介してもらうための重要なステップのため、希望を正直に、できるだけ具体的に伝えることです。

面談では、主に以下のポイントについてヒアリングが行われます。

派遣会社の面談で聞かれること
  • 希望する勤務地
  • 勤務時間や曜日
  • 時給や収入面の希望
  • 担当したい業務の内容
  • 働く上での制約等

たとえば「残業は避けたい」だけでなく、「子どものお迎えがあるため、17時までには必ず退社したい」など事情も含めて説明すると、キャリアアドバイザーもより適切な求人を提案しやすくなります。

STEP

求人紹介を受ける

面談で伝えた希望条件をもとに、担当のキャリアアドバイザーから具体的な求人の紹介がはじまります。

派遣会社の担当者は、あなたのスキルや希望条件をふまえて、膨大な求人の中から合いそうな案件を選び出して紹介してくれます。

提案された求人に応募しない場合でも、「どの点が理由で応募に至らなかったのか」を具体的に伝えておくと、次回以降の求人紹介の精度を高めることができるためおすすめです。

STEP

興味がある求人へ応募

紹介された求人の中に気になる案件があれば、すぐに担当者に応募の意思を伝えましょう。

条件の良い求人の場合、すぐに採用枠が埋まってしまう可能性があるため、注意しておきましょう。

STEP

職場見学・顔合わせ

書類選考を通過すると、実際に働く医療機関で職場見学・顔合わせを行います。

顔合わせでは、以下ができる貴重な機会のため、好印象を残すために、意欲が伝わる質問を用意しておくと効果的です。

  • 職場のリアルな雰囲気を確認できる
  • 自身の人柄やコミュニケーション力が伝わる場となる

たとえば、「1日の業務の流れはどのようになりますか?」など、具体的で前向きな質問は、担当者にも仕事を真剣に考えている人物として捉えられやすくなるでしょう。

STEP

派遣先で勤務を開始

職場見学・顔合わせで、あなたと派遣先の双方が合意に至ったら、いよいよ派遣先の医療機関で勤務開始です。

実際に働き始める際には、派遣ならでは以下の勤務体制を事前に理解しておきましょう。

  • 業務指示は派遣先(病院やクリニック)の上司や担当者から受ける
  • 給与の支払いや契約管理は派遣元(派遣会社)が行う

つまり、指示を受けて働く場所と、雇用主が異なるというのが派遣の基本的な仕組みです。

この違いをきちんと理解しておくことで、勤務開始後の戸惑いを防ぐことができます。

医療事務の現状と将来性

「医療事務の仕事ってこれからもあるの?」
「診療報酬の請求はDXで代替されない?」

このように医療事務の今後について不安を感じている方に向けて、以下の4つのポイントから将来性を解説します。

医療事務の現状と将来性
  • 医療事務の求人倍率は低い
  • 高齢化社会によって医療のニーズは継続
  • AIやIT化によって医療事務の仕事が減少する可能性
  • 医師事務作業補助者のニーズが高まっている

それぞれ詳しく説明していきます。

医療事務の求人倍率は低い

「医療事務は未経験でもはじめやすそう」
「資格を取ればすぐ働けるかも」

このように思われがちな医療事務の仕事ですが、実は意外に狭き門です。

厚生労働省「職業別一般職業紹介状況(令和6年3月)」によると、そもそも事務従事者全体の有効求人倍率は約0.48倍と非常に低い数字となっています。

参照:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和6年3月分及び令和5年度分)について」

これは、1人の求人に対して2.1人の求職者がいることを意味しています。

つまり、医療事務を含む「事務職」は人気が高く、競争率も高い仕事であることが分かります。

高齢化社会によって医療のニーズは継続

日本では、以下の理由から今後さらに医療業界の需要が継続・拡大する見通しです。

医療のニーズは継続して延びる見込みの理由
  • 高齢化により医療機関の利用者が継続的に増加
  • 外来・入院患者に対応する医療事務の需要が継続
  • 医療業界は景気変動の影響を受けにくい

このように、病院やクリニックで必要とされる受付・会計・保険請求などの業務は今後も欠かせません。そのため、医療事務への持続的な需要が見込まれます。

AIやIT化によって医療事務の仕事が減少する可能性

「AIに仕事を奪われるのでは?」という不安を抱く方もいるのではないでしょうか。

確かに、AIやIT技術の進化により、医療事務の一部の業務は自動化され、将来的には業務量が減る可能性があります。

たとえば、以下のような業務が挙げられます。

AIによって減少する医療事務の仕事
  • 定型的な診療報酬の計算
  • 簡単なデータ入力
  • 定型的な書類作成
  • 予約受付の電話応対

これらは国が推進する医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)の一環で、AIやソフトウェアに置き換えられつつあります。

しかし、医療事務の仕事が完全になくなるというわけではなく、業務内容が変化していく時期と捉えるのが適切です。

これからは変化に柔軟に対応しながら、新しいツールや仕組みを活用できる人材が求められます。医療事務としての基本を大切にしつつ、スキルの幅を広げることが、これからの働き方の鍵となるでしょう。

医師事務作業補助者のニーズが高まっている

AIや外注コールセンターの活用で単純な医療事務ニーズは減少する可能性がある一方で、同じく医療機関内で活躍する事務職である「医師事務作業補助者」のニーズが高まっています。

医師事務作業補助者は、医師の指示のもと以下のような業務を担います。

医師事務作業補助者の主な業務内容
  • 電子カルテの代行入力
  • 診断書・紹介状などの文書作成
  • 各種書類の整理や作成補助

特に注目すべきは、診療報酬に医師事務作業補助体制加算が設けられており、医療機関にとって配置するメリットが大きいことです。

さらに、2024年4月から本格的にはじまった医師の働き方改革により、医師の長時間労働を是正する必要性が高まっています。

そのため、医師事務作業補助者への需要はますます拡大していくと見込まれます。

医師事務作業補助者になりたい人は
まずは資格の取得がおすすめ!

医師事務は無資格でも就職可能です。
ですが、資格を取ることで、面接において有利になる可能性があります。

医師事務作業補助者の資格が欲しい人は、
以下記事から取得する資格や受講講座をご検討ください。

あわせて読みたい
【おすすめ5選】医師事務作業補助者の資格はどれがいい?選び方から注意点まで徹底解説 医師事務作業補助者(通称:医師事務)は無資格・未経験でも就職可能ですが、事前に資格取得を通して最低限の知識を身につけることで、より転職を有利に運ぶことが可能で...

​​医療事務の派遣に関するよくある質問

医療事務の派遣に関するよくある質問に対してお答えします。

医療事務の仕事をしたい場合はどこの派遣会社がいいですか?

医療事務向けの派遣会社は多数ありますが、何を重視するかによって選ぶべき会社は変わってきます。

以下のようなポイントを基準に、2〜3社に登録して比較するのがおすすめです。

  • 未経験からスタートしたい人:研修制度が充実している会社
  • 正社員を目指したい人:紹介予定派遣の実績が多い会社
  • 時給や条件を重視したい人:高時給案件や非公開求人を多く扱う会社

担当者との相性やサポート体制も重要であるため、まずは実際に話を聞いてみることから始めましょう。

医療事務の派遣は無資格・未経験でも働けますか?

無資格・未経験でも働ける派遣求人は存在します。

ただし、全く知識がない状態からはじめる場合、業務に慣れるまでに一定のハードルはあります。より確実に採用を目指すなら、医療事務関連の資格を取得しておくと有利になるといえるでしょう。

おすすめの医療事務資格はこちら

派遣と直接雇用はどちらが採用されやすいですか?

採用ハードルは求人によって異なるものの、勤務可能な時間帯や曜日に制限がある場合は、派遣の方が希望に合った求人に採用されやすいといえます。

派遣は病院やクリニックにとっては直接雇用するわけではなく、契約期間の定めがある働き方になるため、正社員よりも採用のハードルが低いのが特徴です。

また、派遣会社が間に入って書類の準備やスキルの説明を代行してくれるため、医療機関側にとっても安心して受け入れやすいというメリットがあります。

最初は派遣で働いて、ゆくゆくは正社員になりたいのですが可能でしょうか?

紹介予定派遣の仕組みを活用すれば、派遣から正社員になることは可能です。

紹介予定派遣とは、最長6ヶ月間派遣社員として働き、その後に企業と本人が合意すれば、正社員や契約社員として直接雇用に切り替わる仕組みです。

実際の職場で仕事をしながら、相性や環境を確かめられるため、ミスマッチの少ない転職方法のひとつといえるでしょう。

医療の知識が全くないのですが就職できますか?

事務職としての経験があれば、医療の知識がなくても就職できる可能性は高いです。

特に受付対応や電話応対、データ入力などの基本業務は、これまでの事務経験がそのまま活かせます。未経験OKの求人も多数あり、医療知識がなくても始めやすいのが医療事務の特徴の一つです。

ただし、医療保険制度や診療報酬制度に関する基本的な知識をOJTや研修を通じて身につける必要があります。

特にレセプト業務(診療報酬請求)に関わる場合には、保険制度や負担割合などを正確に理解することが求められます。

医療事務におすすめの派遣会社まとめ

本記事では、医療事務におすすめの派遣会社について、厳選した11社を解説してきました。

医療事務の仕事を探すために派遣会社に登録する際は、各社の求人数や時給、対応可能エリアなどを確認した上で、自身の目的に合った派遣会社を選ぶ必要があります。

記事内の「医療事務におすすめの派遣会社一覧比較表」では、各社の特徴や特化領域、優良派遣事業者の認定有無などをまとめているので、ぜひご確認ください。

>医療事務のおすすめ資格はこちらで解説

あわせて読みたい
【厳選】医療事務の資格を取るならどれがいい?おすすめ資格と難易度を解説! 一般的に「医療事務」と呼ばれる資格は複数あり、どの資格を取得すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。実は医療事務の仕事は資格がなくても始められますが、資格...
あわせて読みたい
【おすすめ5選】医師事務作業補助者の資格はどれがいい?選び方から注意点まで徹底解説 医師事務作業補助者(通称:医師事務)は無資格・未経験でも就職可能ですが、事前に資格取得を通して最低限の知識を身につけることで、より転職を有利に運ぶことが可能で...
シェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護助手ラボ編集部のアバター 看護助手ラボ編集部 キャリアコンサルタント

必要不可欠なのに脚光を浴びづらい「看護助手」に特化したメディア「看護助手ラボ」を運営しています。

看護助手に関する働き方や資格等のお役立ち情報や、医療従事者にとって有益な情報を発信していきます。

【サイト運営者の保有資格】
・キャリアコンサルタント
・キャリアコンサルティング技能士2級

目次