
登録販売者はドラッグストア以外でも働ける!目的別のおすすめ就職先を解説

「ドラッグストアを辞めて転職したい」
「登録販売者の資格を活かせるドラッグストア以外の職場を知りたい」
登録販売者の資格取得者の中には、このようにドラッグストア以外の職場を探して悩んでいる人も多いようです。
確かに、ドラッグストアは求人数が多く、登録販売者の代表的な就職先のひとつです。ですが、登録販売者としての資格や経験があれば、ドラッグストア以外でも非常に幅広い業界で活躍することが可能です。
本記事では、「ドラッグストアはもう嫌だ!」と考えている人のために、登録販売者が活躍できるドラッグストア以外の就職先を目的別に紹介します。
それぞれのメリット・デメリットや転職で後悔しないための注意点も詳しく解説していくので、ぜひ最後までお読みください。
登録販売者向けおすすめサービス


登録販売者はドラッグストア以外でも働ける!
ドラッグストアは確かに登録販売者の代表的な就職先のひとつですが、医薬品に関する知識を活かせば、他にも様々な職場で活躍することが可能です。
ここからは、登録販売者が活躍できる主な職場とその特徴を一覧表で分かりやすく解説していきます。
就職先 | 特徴 |
---|---|
調剤薬局 | 薬剤師と連携しながら、OTC医薬品の販売や相談への対応を担当 患者との距離が近く、地域医療に貢献できる。 |
漢方薬局 | 漢方薬を専門に扱う 生活習慣や体質に合わせたアドバイスを行い、専門知識を活かした接客ができる |
製薬会社(営業職) | 製薬会社のMRとして医療機関へ自社商品の説明 ドラッグストアなどへの訪問営業 |
量販店 | 医薬品販売に加え、日用品・家電など幅広い商品の販売や接客を担当 医薬品業務以外の多様な経験を積める |
コンビニ | 地域密着で働ける 食品や日用品と一緒に医薬品を販売するため、地域住民の健康相談に応じられる |
ホームセンター | 医薬品コーナーの運営に加え、店舗全体の管理や接客に携わる 幅広いスキルを身につけられる |
コールセンター | 医薬品に関する問い合わせ対応を行う 電話やメール越しの丁寧な説明力や薬機法に基づいた知識が求められる |
通信販売 | ネットや電話での医薬品販売を行う 薬機法に基づいた情報提供が求められ、対面接客はないが丁寧な説明力が必要 WEBスキルを身につけられる求人もある |
エステサロン | 美容・健康関連商品を扱う 化粧品販売やカウンセリングで登録販売者の知識を活かせる場面もある |
このように、登録販売者の知識は、ドラッグストア以外にも様々な職場で活かせるため、「ドラッグストア以外で働きたい」と考えている人は、上記の内容を参考に自分に合った就職先を検討してみましょう。
【目的別】登録販売者におすすめのドラッグストア以外の就職先
ここからは、登録販売者の資格を活かせる就職先を目的別に紹介していきます。
ドラッグストア以外で登録販売者が活躍できる主なおすすめ就職先は、以下の通りです。
登録販売者におすすめの就職先
- 調剤薬局|家族との時間や自分の時間を優先したい人におすすめ
- 漢方薬局|薬の専門知識をとことん活かしたい人におすすめ
- 製薬会社|高年収を目指したい人におすすめ
- 量販店|接客が好きな人におすすめ
- コンビニ|時短勤務をしたい人におすすめ
- ホームセンター|一人で裁量を持って働きたい人におすすめ
- コールセンター|立ち仕事を避けたい人におすすめ
- 通信販売|WEB業界に挑戦したい人におすすめ
- エステサロン|薬の知識を活かして美容の仕事に挑戦したい人におすすめ
それぞれ詳しく解説します。
調剤薬局|家族との時間や自分の時間を優先したい人におすすめ
家族との時間やプライベートを優先しつつ働きたい登録販売者の方には、調剤薬局がおすすめ就職先として挙げられます。
調剤薬局は病院やクリニックの診療日に合わせて営業をしているため、日曜・祝日休みの店舗が多い傾向にあります。自治体の調査でも9割以上が日曜を休業としており、プライベートの時間を確保しやすい就職先といえます。
薬剤師と協力しながらOTC医薬品の相談・販売を行うため、実務を通じて知識を深めやすい職場です。
ただし、調剤薬局では「調剤事務」と呼ばれるレセプト入力や処方箋の受付などの業務も発生するため、事務作業が苦手な方は注意が必要です。
-1-150x150.png)
推奨品の販売ノルマや土日勤務が求められるドラッグストアと比べると、調剤薬局は働きやすい職場といえるでしょう。
ただし、店舗によっては医薬品販売の相談業務のほとんどを薬剤師が対応し、十分な経験が積めないケースがあるため、注意しておきましょう。
- プライベートの時間を優先したい人
- 土日休みにこだわりたい人
- 事務作業が苦にならない人
漢方薬局|薬の専門知識をとことん活かしたい人におすすめ
漢方薬局は、漢方を中心とした東洋医学の知識を深めながら、お客様一人ひとりに寄り添ったカウンセリングができる職場です。
体質や生活習慣を丁寧にヒアリングし、症状の改善だけでなく体質改善や根本的な健康づくりを目指して最適な漢方薬を提案します。
そのため、幅広い医薬品知識と専門性の接客スキルが求められます。
ただし、ドラッグストアに比べると漢方薬局の求人数は相対的に少ない傾向があります。そのため、漢方薬局へ就職を希望する場合は、チャンスを逃さないようにこまめに求人をチェックするようにしましょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
漢方薬局では、「登録販売者」ではなく「漢方相談員」として募集されているケースもあるため、求人サイトを確認する際には注意が必要です。
- 漢方・東洋医学に興味がある人
- 丁寧なカウンセリングをしたい人
製薬会社|高年収を目指したい人におすすめ
登録販売者の知識・専門性を活かして高年収を目指したい人には、製薬会社への就職がおすすめです。
製薬会社で登販の知識を活かせる職種としては、医療機関の医師や薬剤師に自社商品の説明を行うMR(医薬情報担当者)や、ドラッグストアなどへの訪問を行うルート営業職が挙げられます。
常に最新の医薬品情報に触れられるだけでなく、医師や薬剤師との対話を通じて高度な医療知識も習得できます。
製薬会社によっては成果・実績が収入に反映されやすく、平均年収は約628万円と非常に高い水準のため、年収を重視する人には特にオススメの就職先です。
営業成績に対するプレッシャーを前向きに捉えられ、コミュニケーション能力に自信のある人には、特に向いている職場といえます。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
フルタイムで働いても年収があまり高水準とはいえないドラッグストアに比べ、製薬会社で営業職やMRとして勤務すれば、高い年収を実現しやすいといえるでしょう。
- 高年収を目指したい人
- 登録販売者としての実務経験にこだわりがない人
量販店|接客が好きな人におすすめ
スーパーや家電量販店、ドン・キホーテのようなディスカウントストアなど、医薬品を取り扱う店舗であれば、量販店も登録販売者が活躍できる就職先のひとつです。
お客様の年齢層も幅広く、医薬品の相談だけでなく、健康食品やサプリメントに関する質問を受ける機会も豊富です。
また、大手量販店では、社会保険や賞与、社員割引制度などの福利厚生が整っているケースもあります。ただし、内容は企業や雇用形態によって差があるため、事前に確認しておくことが大切です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ただし、量販店で働く場合は「医薬品コーナーを専属で担当するかどうか」によって働き方が大きく変わります。
もしも登録販売者としての専門性を活かした働き方にこだわる場合は、医薬品コーナー専属で担当できる求人を探す必要があります。
- 接客・販売の仕事が好きな人
コンビニ|時短勤務をしたい人におすすめ
シフト制で短時間勤務の相談がしやすいコンビニエンスストア(以下、コンビニ)は、「扶養の範囲内で働きたい」「副業として時短勤務で資格を活かしたい」など、柔軟な働き方を希望する方に向いています。
コンビニの勤務形態は24時間営業を前提としたシフト制ですが、アルバイト・パートであれば1日4〜6時間程度の時短勤務が可能です。
また、医薬品販売だけでなく、レジ操作や品出しといった店舗業務全般を担うため、幅広いスキルを磨くことが可能です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
調剤薬局を併設している一部の店舗を除けば、基本的にコンビニ内に薬剤師はいません。
もし登録販売者が自分しかいない場合、自身の不在時には第2類・第3類医薬品を販売できないため、シフトに穴を空けられないという大きな責任を負う点に注意が必要です。
- 時短勤務を希望している人
ホームセンター|一人で裁量を持って働きたい人におすすめ
ホームセンターの医薬品コーナーは少人数体制のため、一人で担当することもあります。
商品の発注から売り場づくり、接客までを自分の裁量で進められる場合があるため、「裁量を持って働きたい」と考えている登録販売者におすすめの就職先です。
登録販売者として責任を持って業務を進めたい人や、自分のアイデアを直接売り場に反映させたい人にとって、ホームセンターは理想的な職場のひとつといえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ホームセンターは土日祝日に多くの来店が見込まれるため、休みが取りづらいというデメリットがあります。
また、店舗によっては医薬品コーナー以外も担当するケースがあるため、就職前に担当業務範囲をよく確認するようにしましょう。
- 裁量権を持って働きたい人
コールセンター|立ち仕事を避けたい人におすすめ
医薬品や健康食品を扱う会社のコールセンターは、登録販売者の知識を活かして働ける就職先です。
主な業務としては、お客様からの医薬品に関する問い合わせ対応や、副作用などに関する説明・相談業務などがあります。
コールセンターでは、電話でのわかりやすい説明力やコミュニケーションスキルが必要です。
顔の見えないお客様に対して、正確かつ丁寧に情報を伝える力を磨くことで、安心して商品を購入してもらえるキッカケを作る仕事といえるでしょう。
また、デスクワーク中心の座り仕事であるため、体力的な負担が少なく、長く続けやすい点もメリットです。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ただし、コールセンターでの勤務は「登録販売者の実務経験」にはならないため、注意しておきましょう。
- ドラッグストア勤務で体を痛めてしまった人
- 医薬品の知識を活かせるデスクワークを探している人
通信販売|WEB業界に挑戦したい人におすすめ
登録販売者の知見を活かしてWEB業界に挑戦したい人には、通信販売(ネット販売)を行う会社への就職がおすすめです。
医薬品のインターネット販売は、「実際の店舗を有する、薬局・薬店の許可を持った販売業者」であることが条件とされています。
そのため、基本的には完全在宅で販売業務を行うことはできず、実店舗での管理業務と兼務する形が一般的です。
主な業務は電話やメールでの顧客対応で、医薬品に関する相談や情報提供を行います。
さらに、企業によっては商品説明文の作成やECサイトの更新業務を担当する場合もあり、基本的なPCスキル(Word、Excel)やWEB知識を活かして働くことが可能です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ドラッグストア実店舗の仕事とは異なり、WEBを通じて全国に医薬品を販売する仕事です。
医薬品の知識を活かしながらWEB業界に関われるため、「デジタルスキルも磨きたい」と考える方に特におすすめの就職先といえるでしょう。
- WEB業界で働きたい人
- 管理者要件を満たした登録販売者である人
エステサロン|薬の知識を活かして美容の仕事に挑戦したい人におすすめ
美容業界に興味を持っている登録販売者の方には、エステサロンへの就職がおすすめです。
エステサロンでは、登録販売者としての知見を活かしてお客様の肌トラブルに関するご相談に乗ったり、化粧品選びを専門的な視点からサポートしたりできます。
ただし、基本的には施術スタッフとしての採用となるため、エステティシャンとしての技術習得が前提となります。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
肌荒れやアトピーなどの悩みを抱えるお客様もいるため、化粧品と医薬品の違いを的確に説明したり、必要に応じて皮膚科の受診をお勧めしたりするなど、専門知識に基づいた適切なアドバイスができる登録販売者は頼りにされる存在です。
- 美容業界に強い関心がある人


登録販売者がドラッグストア以外で働くメリット
登録販売者がドラッグストア以外で働くことで得られる、具体的なメリットは以下の通りです。
- 専門知識を活かしつつ接客以外の多彩な業務に携われる
- 品出しやレジ業務など身体的な負担が軽減する
- ワークライフバランスを実現しやすい環境で働ける
- 専門知識を深めながらキャリアアップを目指せる
それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
専門知識を活かしつつ接客以外の多彩な業務に携われる
登録販売者がドラッグストア以外の職場に就職することで、医薬品の専門知識を活かしつつ、接客・販売にとどまらない多様な業務に挑戦できる点がメリットのひとつです。
例えば、職場ごとに求められる役割や得られる経験は次のように異なります。
- 製薬会社:営業職として医療機関への情報提供や市場調査など幅広い業務を担当できる
- 通信販売:商品説明文の作成やWEBコンテンツ制作など、デジタルスキルを活かせる業務を担当できる
- 調剤薬局や漢方薬局:薬剤師と連携しながら健康相談やカウンセリングを行い、専門性を深められる
このように、就職先によって必要とされるスキルや経験は大きく変わります。
そのため、自分の興味や適性に合った環境を見極めながら、幅広い求人情報を集めることが大切です。
品出しやレジ業務など身体的な負担が軽減する
ドラッグストア以外の職場を選ぶことで、体力・肉体の負担を減らして働ける点がメリットです。
ドラッグストアでは、医薬品の相談・カウンセリングだけではなく、重い商品の品出しや長時間の立ち仕事、レジ対応など、必然的に体力的に負担の大きい業務が多くなります。
一方、調剤薬局ではドラッグストアのように大量の商品補充が必要なケースは少ないため、体力的な負担は軽めです。
体力的に無理のない職場を選ぶことは、年齢を重ねても安心して働き続けたい方にとって、大きなメリットといえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
特に、ドラッグストアの仕事を通して体を壊した経験のある登録販売者の方は、他の業態へ転職することを真剣に考えた方がいいでしょう。
ワークライフバランスを実現しやすい環境で働ける
ドラッグストア以外へ就職する場合、ワークライフバランスを実現しやすい点もメリットといえるでしょう。
多くのドラッグストアは土日祝日も営業しているため、シフト制勤務が基本です。さらに、お盆や年末年始といった繁忙期も出勤になるケースがあります。
ただし、ドラッグストア以外の職場でも土日祝勤務の職場や、離職率が極端に高い会社では意味がありません。
そのため、就職先を選ぶ際は、年間休日数や有給取得率、残業時間といった客観的な数値を必ず確認し、比較検討することが重要になります。
専門知識を深めながらキャリアアップを目指せる
ドラッグストア以外の職場では、各業界特有の専門知識を習得しながら、管理職や専門職へとキャリアアップできるチャンスがあります。
例えば、調剤薬局では薬剤師と連携しながらOTC医薬品の販売や健康相談を行い、地域医療に貢献しながら専門性を磨けます。
キャリアアップを目指すなら、転職先ごとの昇進制度や必要な資格、将来の展望を事前に調べることが大切です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
もっとも、ドラッグストアでも店長やエリアマネージャーなど管理職へのキャリアアップは十分に目指せるため、「どんな専門性を磨きたいのか」を軸に就職先を検討するようにしましょう。
登録販売者がドラッグストア以外で働くデメリット
登録販売者がドラッグストア以外の就職先を選ぶことはメリットばかりではありません。
転職してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、以下のデメリットもしっかり確認しておきましょう。
- 実務経験として認められない職場もある
- 希望条件に合う職場を見つけにくい場合もある
- 医薬品販売以外の業務が増える可能性がある
- 資格手当が支給されない職場もある
それぞれのデメリットについて、詳しく解説していきます。
実務経験として認められない職場もある
登録販売者の資格維持や管理者要件を満たすために必要な実務経験は、すべての職場で認められるわけではありません。
そのため、製薬会社のMRやコールセンターなどは対象外です。
登録販売者としての実務経験は、店舗管理者の要件を満たすのに必要になります(以下参照)。
- 過去5年間で通算2年以上、かつ1,920時間以上の実務経験
- 過去5年間で通算1年以上、かつ1,920時間以上の実務経験+継続的研修+店舗管理や法令遵守に関する厚生労働大臣指定の研修を修了している
- 実務経験が1年以上あり、過去に店舗管理者または区域管理者としての業務経験がある
もし実務経験が積めない職場へ転職すると、店舗管理者を目指す際には遠回りになるため、注意が必要です。
就職を検討する際は、応募先での業務が実務経験として認められるかどうかを、事前に必ず確認しておくことが大切です。
希望条件に合う職場を見つけにくい
登録販売者の求人はドラッグストアに集中している傾向があります。
調剤薬局や製薬会社など他業種の求人は相対的に少なく、そのため、希望条件に合う職場を見つけるまでに時間がかかる場合が考えられます。
また、コンビニやホームセンターなどは医薬品を取り扱う店舗自体が限られているため、登録販売者の求人が少ない傾向にあります。
このように、ドラッグストアに比べるとそれ以外の求人数は限られるため、選択肢として検討できる職場が制約されてしまう点がデメリットといえるでしょう。
医薬品販売以外の業務が増える可能性がある
ドラッグストア以外の職場では、登録販売者としての専門業務に加えて、医薬品販売以外の業務が増える可能性がある点がデメリットのひとつです。
ホームセンターやスーパー等では、医薬品コーナーに加えて、園芸用品や日用品の販売を兼務することも珍しくありません。
そのため、就職を検討する際は、どの業務にどれくらいの時間を割くのかを事前に確認し、専門性を発揮できる環境かどうかを見極めることが大切です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
登録販売者としての経験を重視している人の場合は、ドラッグストア以外だと「調剤薬局」が医薬品の相談も多く、最もおすすめの就職先です。
資格手当が支給されない職場もある
ドラッグストアでは登録販売者に資格手当を支給する企業が多い一方で、スーパーや量販店、介護施設やエステサロンなどでは資格手当が支給されるのは稀です。
そのため、同じ資格を持っていても勤務先によっては給与水準が下がってしまう可能性があります。
そのため、登録販売者が就職を検討する際は、基本給だけでなく資格手当の有無、賞与、昇給制度、福利厚生を含めて年収全体で比較することが重要です。
給与体系をしっかり確認しておくことで、入職後のギャップを防ぐようにしましょう。
>登録販売者は食べていける資格か?役に立たないと言われる理由も解説


「もうドラッグストアは嫌だ」と考えている人の主な退職理由
本記事の読者の中には、「ドラッグストアから転職したい」「もうドラッグストアで働くのは嫌だ」を感じている人もいるでしょう。
現職の登録販売者がこのように感じる背景には、いくつか共通する理由があります。ここでは代表的な退職理由を紹介します。
- 給料が安い
- 勤務時間が不規則
- 肉体労働がキツイ
- 職場の雰囲気が合わない
それぞれ詳しく解説していきましょう。
給料が安い
ドラッグストアの給与は、登録販売者という専門的な資格保有者であっても決して高くはありません。
登録販売者としてドラッグストアでフルタイムで働く場合、年収はおおむね300万円〜400万円程度が目安です。
一方、国税庁の調査によると、令和6年の日本の正社員の平均年収は545万円となっており、専門資格が必要な仕事であるにもかかわらず、登録販売者の給与水準は決して高いとはいえないのが現状です。
給与面の不安から転職を検討する場合は、まず転職エージェントを活用して自身の市場価値を客観的に把握し、給与だけでなく福利厚生や労働環境も含めて総合的に求人を比較することが大切です。
勤務時間が不規則
ドラッグストアの「不規則な勤務時間」も登録販売者の負担のひとつです。
ドラッグストアは基本的に土日祝日も営業しており、店舗によっては早朝から深夜まで開店しているため、勤務はシフト制が基本となります。
その結果、家族や友人との予定が立てにくく、生活リズムが乱れやすい点が負担に感じやすい点のひとつです。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
「登録販売者としての専門性を活かした仕事」と「安定した働き方」を両立させたい人には、調剤薬局がおすすめです。


肉体労働がキツイ
ドラッグストアを退職したいと考える理由のひとつに、「肉体的な負担の大きさ」が挙げられます。
ドラッグストアの仕事は、医薬品のカウンセリング販売だけでなく、重い商品の品出しや長時間の立ち仕事など、肉体的に負担の大きい業務もあります。
もしも体力的な負担が退職理由である場合は、すぐに転職を決めるのではなく、一度現在の職場で業務量の調整などができないか相談してみるのもひとつの手です。
それでも改善が難しい場合は、座り仕事が中心の調剤薬局や製薬会社のコールセンターなど、体力的な負担が少ない職場を検討するとよいでしょう。
職場の雰囲気が合わない
ドラッグストアでは、売上目標や個人ノルマが設定される場合があります。
同僚との競争や上司からのプレッシャーが重なると、精神的な負担が大きくなり、「職場の雰囲気が合わない」と感じることに繋がります。
現在の職場の雰囲気にどうしてもなじめないと感じる場合は、まず社内の相談窓口や信頼できる第三者に相談してみましょう。
それでも改善が難しいときには、自分の心身の健康を守るために転職を検討するといいでしょう。
就職前に職場の雰囲気を知るには?
転職活動の際はこのように考えているにもかかわらず、実際にはドラッグストアをはじめ相性の合わない職場に就職してしまうケースも少なくありません。
その理由のひとつは、職場の雰囲気や働き方を事前に正確に知ることが難しい点にあります。面接で質問しても、実態とは異なる答えが返ってくる可能性があるからです。
こうしたミスマッチを避けたい方には、転職エージェントの活用がおすすめです。
登録販売者に強い転職エージェントであれば、ドラッグストアや調剤薬局など各職場の内情を把握していることが多く、より安心して就職先を選ぶことができます。
「転職に失敗したくない!」と考えている登録販売者の方は、以下の記事から気になる転職エージェントやサイトをチェックし、まずは登録してみるといいでしょう。
\特徴を比較解説/
登録販売者がドラッグストア以外へ転職を成功させるためのポイント
最後に、ドラッグストア以外の職場への転職を成功させるために、特に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
- 希望条件の優先順位を明確にする
- 転職先の仕事内容や働き方を念入りに調べる
- 転職エージェントを活用する
この3つを意識することで、ミスマッチを防ぎ、自分に合った職場を見つけやすくなります。それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ドラッグストアが登録販売者の最もポピュラーな就職先だからこそ、そこを避ける場合は戦略的に転職活動を行う必要があります。
上記のポイントを押さえ、納得感のある転職を実現するようにしましょう。
希望条件の優先順位を明確にする
登録販売者がドラッグストア以外へ転職する際は、自身の希望条件の優先順位を明確にすることが大切です。
なぜなら、給与・休日・働きがい・キャリアプランや職場の雰囲気など、すべてを完璧に満たす理想の職場を見つけるのは、現実的ではありません。
例えば、調剤薬局は給与が低めでもワークライフバランスを取りやすく、製薬会社は高収入を期待できる一方で営業ノルマのプレッシャーがあります。
このように、どの職場にもメリットとデメリットがあるため、次のように条件を整理すると判断しやすくなります。
- 絶対に譲れない条件は?(例:年間休日120日以上)
- できれば実現したい条件は?(例:賞与あり・昇給制度)
- 妥協可能な条件は?(例:通勤時間が多少長い)
まずは、今の職場の何が一番不満なのかを明確にすると、次の職場で絶対にかなえたい条件が自然と見えてきます。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
転職活動において最も重要な「絶対に譲れない条件」については、「絶対に避けたい職場の条件」から逆算して考えるとスムーズに決められます。
もしも「優先順位を決められない」と悩んでいる人は、キャリアバディでキャリアコンサルタントへ相談するようにしましょう。
転職先の仕事内容や働き方を念入りに調べる
登録販売者がドラッグストア以外へ転職する際は、転職先の仕事内容や働き方を念入りに調べることが重要です。
最初に確認すべき点が、その職場での業務が実務経験として認められるかどうかです。なぜなら、管理者要件を満たせない職場を選んでしまうと、将来的なキャリア形成に影響する可能性があります。
次に、労働条件や職場環境も重要なチェックポイントです。求人票の数字だけで判断せず、以下のような具体的な項目を調べておきましょう。
- 資格手当の有無
- 有給休暇の取得率
- 残業時間の実態
- 仕事内容の詳細
- 実際の働き方(シフト制・勤務時間帯など)
- 職場の雰囲気や人間関係
これらは求人票だけでは十分に把握できないため、企業の公式ホームページや転職エージェントなど複数の情報源を活用するのがおすすめです。
転職エージェントを活用する
登録販売者の転職の際は、転職エージェントを利用することがおすすめです。
転職エージェントは企業との信頼関係により非公開求人を保有しており、一般公開されない好条件の求人を紹介してもらうことが可能です。
転職エージェントを活用する際のポイントは次の2つです。
- 2〜3社に登録して比較する:求人の質や担当者の対応を見比べることで、自分に合うサービスを選べる
- 面談では希望を正直に伝える:現在の不満点や希望条件、キャリアプランをしっかり伝えることで、より的確な求人紹介やアドバイスを受けやすくなる
こうしたサポートを受けることで、自分一人では難しい転職活動も、効率的かつ有利に進められるでしょう。
\特徴を比較解説/


登録販売者におすすめのドラッグストア以外の就職先まとめ
登録販売者の活躍の場はドラッグストアだけではなく、以下のように様々な就職先があります。
登録販売者におすすめの就職先
- 調剤薬局|家族との時間や自分の時間を優先したい人におすすめ
- 漢方薬局|薬の専門知識をとことん活かしたい人におすすめ
- 製薬会社|高年収を目指したい人におすすめ
- 量販店|接客が好きな人におすすめ
- コンビニ|時短勤務をしたい人におすすめ
- ホームセンター|一人で裁量を持って働きたい人におすすめ
- コールセンター|立ち仕事を避けたい人におすすめ
- 通信販売|WEB業界に挑戦したい人におすすめ
- エステサロン|薬の知識を活かして美容の仕事に挑戦したい人におすすめ
就職先を選ぶ際は、まずは、自分が何を一番大切にしたいのかを明確にし、複数の情報源や転職エージェントを活用して選択肢を比較検討してみましょう。
「ドラッグストアはもう嫌だ!」と感じている登録販売者の方でも、その資格と経験は、きっと今よりも活かせる場所があります。
視野を広げ、ドラッグストア以外の職場への転職を、理想のキャリアを築く第一歩としていきましょう!



