
登録販売者にとって楽な職場とは?働きやすい転職先を見つける方法まで解説

「立ち仕事や接客が体力的にきつい」
「残業や休日出勤が多くてプライベートとの両立が難しい」
登録販売者としてやりがいを感じつつも、このような悩みを抱えている人は少なくありません。
登録販売者の仕事は責任が大きく、さらに肉体的な負担も多いため、決して楽な仕事とはいえません。その結果、「もっと働きやすい職場へ転職したい」と考える人も増えているのです。
そこで本記事では、登録販売者にとっての「楽な職場」の特徴や、就職先ごとの違いについて解説していきます。
登録販売者向けおすすめサービス


登録販売者にとって働きやすい「楽な職場」とは?
「楽な職場」と聞くと、何も大変なことがない環境を想像しがちですが、実際にはそのような職場は存在しません。どの職場にも、それぞれの大変さや責任があります。
ですが、以下の条件を満たす職場であれば、登録販売者にとって比較的働きやすい環境といえるでしょう。
- 肉体的な負担が少ない職場
- 精神的なストレスが少ない職場
- 成果や専門性に見合った給与をもらえる職場
それぞれ詳しく解説します。
-1-150x150.png)
転職先を探している登録販売者の方は、上記を参考にしながら「自分にとって働きやすい職場の条件」を考えてみるとよいでしょう。
肉体的な負担が少ない職場
登録販売者にとって「楽な職場」と言える条件の一つが、肉体的な負担が少ない環境です。
ドラッグストアでは、どうしても長時間の立ち仕事や重い商品の品出しが避けられず、年齢を重ねると腰痛や足のむくみといった不調を感じやすくなります。
さらに、製薬会社や健康食品を扱う企業のコールセンター業務などは、ほぼデスクワーク中心の仕事のため、肉体的な負担はかなり少なくなります。
このように、品出しやレジ対応の少ない職場を選ぶことで、体力にあまり自信がない方でも、登録販売者として無理なく長く働き続けることができます。
精神的なストレスが少ない職場
登録販売者が長く働き続けるためには、精神的なストレスが少ない職場を選ぶことが重要です。
一方、調剤薬局では患者との対話を通して医薬品の適切な使用をサポートする業務が中心のため、販売ノルマがないケースが多いものの、人と接することに苦手意識がある人にはストレスを感じる場面もあるでしょう。
このように、どの職場にも人間関係やクレーム対応など、少なからずストレスの要因はあります。
しかし、販売ノルマや過度なプレッシャーに悩まされにくい職場を選ぶことで、登録販売者としての専門知識を活かしながら安心して働きやすくなるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
何をストレスに感じるかは人それぞれのため、自分自身にとって精神的負担を感じづらい職場を選ぶようにしましょう。
成果や専門性に見合った給与をもらえる職場
給与面を重視する人であれば、登録販売者としての専門性や経験、成果に見合った報酬が得られる職場を選ぶことで、多少仕事が大変でも「しんどさ」を感じにくくなるでしょう。
ドラッグストアや調剤薬局では登録販売者の資格手当を設けているところも多く、大手ドラッグストアチェーンであれば店舗責任者やエリアマネージャーになれば責任に応じた給与を目指すことができます。
また、製薬会社のMR(Medical Representative/医薬情報担当者)は登録販売者として培った医薬品の知識を活かせるうえに、平均年収が高い職種の一つとして知られています。
このように、給与を重視する場合は、キャリアアップの仕組みや職場ごとの平均年収を事前に確認し、自分の努力が正当に評価される職場を選ぶことが大切です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
登録販売者の主な就職先であるドラッグストアや調剤薬局では、年収がそれほど高くないのが現実です。
しかし、登録販売者としての実務経験がある場合は、転職時に年収交渉を行うことで待遇アップを狙うことが可能です。
もし直接年収交渉をすることに抵抗がある場合は、登録販売者特化型の転職エージェントを利用して代わりに交渉してもらうといいでしょう。


登録販売者にとって「楽な職場」かどうかはこれで決まる!
登録販売者として働くうえで、自分にとって楽な職場かどうかを見極めるポイントは以下の4点です。
- ノルマの有無
- サービス残業や休日出勤の有無
- 人員の充足率
- 職場の雰囲気
それぞれ詳しく解説します。
ノルマの有無
登録販売者が就職先を選ぶ際に確認しておくべきことのひとつに、ノルマの有無が挙げられます。
例えばドラッグストアでは、会社として推奨品や自社商品(プライベートブランド)に対して販売目標が設定されていることが多く、職場によってはプレッシャーを感じることもあります。
家電量販店や健康食品や製薬会社の通信販売スタッフの場合も同様に、医薬品や健康食品の販売に当たってノルマや目標を設定されやすい傾向があります。
ノルマの有無やその達成難易度は、登録販売者にとって働きやすさを大きく左右する重要な要素です。そのため、面接時にはノルマの有無に加え、達成できなかった場合の対応も確認しておくことが大切です。
ノルマのプレッシャーが少ない職場を選ぶことで、登録販売者として専門性を安心して発揮しやすくなるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
特に数字のプレッシャーに強くない人の場合、ノルマが無い(もしくは少ない)職場を選ぶことで、精神的に楽に働くことが可能です。
ノルマの有無について詳細を確認して就職先を決めたいときは、登録販売者特化型の転職エージェントを利用して実態を確認しましょう。
ノルマは必ずしも悪いものではない
一般的に「ノルマ=悪いもの」と思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。
販売ノルマは登録販売者として働くうえで精神的な負担になりやすい反面、明確な目標を持って仕事に取り組めるというメリットもあります。
さらに、目標を着実に達成していけば上司からの評価につながり、キャリアアップを目指しやすい環境になることも少なくありません。
そのため、昇進や昇格、待遇アップを目指す人にとっては、「ノルマがない職場」が必ずしも最適とはいえないのです。
もし登録販売者としての転職方向に迷っている場合は、キャリアバディでキャリアコンサルタントの専門家に相談してみるのもおすすめです。
サービス残業や休日出勤の有無
登録販売者が就職先を選ぶ際は、「残業代が適切に支給されているか」や「休日出勤が常態化していないか」を確認することが大切です。これらは、働きやすさを見極めるうえで非常に重要なポイントといえます。
また、サービス残業や休日出勤の有無は、運営会社の方針だけでなく、店舗ごとにも大きな差があります。
そのため、転職活動の際は求人票の年間休日数や平均残業時間を確認するだけでなく、口コミや転職エージェントの情報を活用して実際の労働環境を把握するようにしましょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
調剤薬局は「土日休み」が多く、営業時間も比較的短いため、登録販売者にとって貴重な就職先のひとつです。
「プライベートの時間をしっかり確保できる方が楽!」という人は、調剤薬局の求人を中心に探してみるとよいでしょう。


人員の充足率
「楽な職場で働きたい」と考えている登録販売者の方は、職場の人員充足率も確認しましょう。
特に離職率が高い職場では、欠員を補うためにさらに負担が増し、スタッフ全体が疲弊しやすくなります。
その結果、職場の雰囲気が悪化し、新たな退職者が出るという悪循環に陥るリスクもあります。
そのため、面接時には1日の業務の流れやスタッフ人数を具体的に確認し、人員体制が適正かどうかを見極めることが重要です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ただし、短時間の面接で人員体制の適切さを見極めるのは困難です。
登録販売者特化型の転職エージェントであれば店舗ごとの離職率などの情報を確認することも可能なので、気になる人は事前に相談する方が無難といえるでしょう。
職場の雰囲気
登録販売者が「楽な職場」を見極める際は、、「職場の雰囲気」は必ずチェックしておきたい点のひとつです。
良好な人間関係と円滑なコミュニケーションが取れる環境は、登録販売者にとって働きやすい職場といえるでしょう。
特に、チームワークの良さや助け合える雰囲気があるかどうかは、長く働き続けられるかを左右する重要なポイントです。
そのため、転職活動の際は、可能であれば職場見学を行い、スタッフ同士の会話や雰囲気を実際に確認してみましょう。
さらに、転職エージェントを通じて内情を確認することで、自分に合った職場環境かどうかをより正確に見極めましょう。
職場の人間関係・雰囲気に
ストレスを感じやすい場合は?
登録販売者として働く中には、仕事内容そのものよりも「職場の人間関係や雰囲気の悪さ」にストレスを感じる人も少なくありません。
しかし、実際のところ、職場の雰囲気は働いてみるまで分からないのが現実です。ドラッグストアであれば買い物客として表面的な雰囲気を感じ取ることはできますが、実際に働いてみると印象がまったく違うケースも少なくありません。
「働く前に職場の雰囲気を知りたい」という人は、登録販売者に特化した転職エージェントに相談するのがおすすめです。
登録販売者に強みを持つエージェントの中には、店舗ごとの雰囲気や離職率などの内部情報をヒアリングして把握しているケースもあるため、転職に失敗したくない人はまずは相談してみるといいでしょう。
\求人数や特徴を徹底比較/
登録販売者にとって楽な職場の働きやすいポイントを比較
登録販売者の主な就職先について、働きやすいポイントは以下の通りです。
登録販売者の就職先 | 働きやすいポイント(楽な点) |
---|---|
ドラッグストア | 求人数が多く、転職しやすい 医薬品販売をはじめ、幅広い知識を身につけられる 大手ドラッグストアチェーンは福利厚生が整っている |
調剤薬局 | 肉体的な負担が少なく、長く続けやすい 販売ノルマが無い場合が多い 土日休みの店舗が多い |
ホームセンター | 特定商品の販売ノルマが無いことが多い 裁量権を持って働きやすい 比較的ゆったりした環境で働ける場合もある |
コンビニ | 短時間勤務や夜勤など、柔軟な働き方が可能 医薬品の相談をされることが少ない |
量販店 | 医薬品の相談をされる機会が少ない ゆったりとした雰囲気の店舗もある 幅広い商品の販売や接客を担当できる |
通販会社 | 肉体労働が少ない |
コールセンター | デスクワーク中心で肉体的な負担がほとんどない 勤務時間が比較的規則的 |
製薬会社(営業職) | 福利厚生が充実している企業も多い 成果次第で、高収入も期待できる 土日祝日休みの職場が多い |
ただし、職場によっては、上記で紹介した「働きやすいポイント(楽な点)」だけでなく、それぞれ特有の大変な面もあります。
ここからは、各職場の「楽な点」と「大変な点」について、詳しく解説していきます。
ドラッグストア
ドラッグストアは登録販売者にとって代表的な就職先であり、求人数が多くキャリアの入り口として経験を積みやすい転職先です。
幅広いOTC医薬品を扱うため、実務を通じて幅広い知識・経験を身につけられることに加え、大手ドラッグストアチェーンであれば福利厚生も整っているため、働きやすい環境といえるでしょう。
ただし、体力的・精神的な負担を考慮すると、必ずしも楽な職場とは言い切れません。
ドラッグストアでは長時間の立ち仕事に加えて、重い商品の品出しやレジ業務が日常的に発生します。さらに、大手チェーンでは推奨品の販売ノルマ・目標が設定されることも少なくありません。
そのため、ドラッグストアへの就職を検討する際は、上記の「楽な点」と「大変な点」の両方を踏まえたうえで、慎重に判断するようにしましょう。
>【登録販売者向け】ドラッグストア以外のおすすめ就職先解説はコチラ


調剤薬局
「肉体的負担が軽い職場で働きたい」
「土日休みを死守したい」
このように考えている登録販売者の方には、調剤薬局がおすすめの就職先のひとつです。
調剤薬局の主な業務は処方箋受付やOTC医薬品の販売・相談業務です。
ドラッグストアのように頻繁な品出しやレジ対応が発生せず、販売ノルマを課されるケースもほとんどありません。そのため、肉体的負担や精神的なストレスを感じにくい環境といえるでしょう。
ただし、登録販売者が調剤薬局で働く場合は、「調剤事務」と呼ばれる会計や診療報酬請求業務を兼務することが多いため、事務作業が苦手な人は注意が必要です。
ホームセンター
ホームセンターの医薬品コーナーで働く登録販売者の主な仕事は、医薬品の販売・相談、発注業務、軽微な品出し作業が中心で、ノルマのプレッシャーが比較的少ない職場です。
ホームセンター内の医薬品コーナー専任スタッフとして働く場合、裁量権を持って売場作りを出来るケースがあるため、「自律的な働き方をしたい」という人に特にオススメです。
一方で、医薬品以外の業務を兼務する可能性があり、清掃や他売り場の応援を担当することもあります。また、基本的に「土日祝日を含むシフト制」の店舗が多いため、休日が不規則になりやすい点もデメリットといえるでしょう。
販売ノルマから解放されたい登録販売者や、多様な業務を兼務することに抵抗がない人にとって、ホームセンターは働きやすい環境といえます。
コンビニ
コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で登録販売者として働く場合、医薬品販売以外の業務も幅広く担当することになります。
- レジ業務
- 品出し
- 簡単な調理
- 清掃
- 公共料金の収納代行
- 宅配便の受付
そのため、医薬品販売に集中することは難しく、むしろコンビニスタッフとしての業務が中心となります。さらに、24時間営業が多いため不規則なシフト制になる可能性もあります。
一方で、勤務時間帯の選択肢が広いことはメリットであり、短時間勤務や特定の時間帯のみの勤務が可能です。
また、医薬品販売の実務経験を積めますが、実際に医薬品に関する相談を受ける機会は限られており、登録販売者としての専門性を活かす場面は少なくなる点は注意しておきましょう。
量販店
大型スーパーや家電量販店などの医薬品コーナーで働く場合、店舗によってはゆったりした環境で働ける場合もあります。
登録販売者が量販店で働く場合、主な業務内容は以下の通りです。
- 医薬品の販売・相談
- 商品陳列(品出し)
- 在庫管理
その一方で、品出しやレジ対応などの作業が多く、肉体的な負担は軽くない職場といえるでしょう。
通販会社
肉体労働をできるだけ減らして働きたい登録販売者の方には、医薬品や健康食品を扱う通販会社が「比較的楽に働ける職場」の一つといえるでしょう。
通販会社での主な業務は、電話やメールによる顧客対応・商品説明、受発注の処理などです。
- 電話・メールでの商品説明
- 注文受付
- 顧客相談対応
体力的な負担を軽減したい登録販売者の方で、PCスキルやコミュニケーション力に自信がある人にとっては、非常に魅力的な転職先といえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ただし、登録販売者の資格や知識を活かせる通販会社の求人は非常に少ないのが実情です。
就職を希望する場合は、求人サイトや転職エージェントを活用し、常に最新の募集情報をチェックするようにしましょう。
コールセンター
医薬品や健康食品の販売を行う企業のコールセンターは、体力的負担が少なく、かつ登録販売者の専門性を活かせる職場です。
医薬品や健康食品に関する電話での問い合わせ対応が主な業務であり、デスクワークが中心のため、立ち仕事に比べると体力的な負担は軽めです。
研修制度を整えている企業も多く、未経験からでも安心してスタートできる点も魅力です。
一方で、クレーム対応による精神的ストレスがたまりやすい点や、座り仕事が続くことによる腰への負担があることは事前に理解しておきましょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
電話対応が得意で、静かな環境で働きたい登録販売者にとって、コールセンターはおすすめ転職先のひとつです。
製薬会社
登録販売者としての知識を活かして、製薬会社で営業職として働くことも可能です。
- 医療機関への訪問・自社医薬品の情報提供
- ドラッグストアへの営業
MRなどの営業職では成果や実績が昇給や賞与に反映されやすく、努力次第で高収入を得られる可能性があります。また、土日祝休みの企業も多く、仕事とプライベートの両立がしやすい点も魅力的です。
そのため、営業経験があり、医薬品業界でキャリアアップを目指す登録販売者や、専門性をさらに深めたい人にとって、製薬会社はおすすめの就職先のひとつといえるでしょう。
登録販売者が楽な職場へ転職するメリット
登録販売者が「自分にとっての楽な職場」へ転職する具体的なメリットは以下の通りです。
- 専門知識を活かせる業務に集中できる
- 心身の健康を保ちやすい
- 規則正しい生活リズムになる
- 年齢を重ねても続けやすい
それぞれ詳しく解説します。
専門知識を活かせる業務に集中できる
ノルマや過剰な雑務が少ない「楽な職場」では、登録販売者の専門性を活かした業務に集中しやすい点がメリットのひとつです。
また、コンビニや量販店では「登録販売者以外でもできる業務」が非常に多く、専門性を活かしづらいと言わざるを得ません。
そのため、「登録販売者としての専門性を活かして働きたい」と考えている人は、調剤薬局のように患者の症状に合わせたOTC医薬品の提案ができる職場に就職することがおすすめです。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ドラッグストアに比べると調剤薬局の求人は少なく、募集状況が非公開になることも少なくありません。
そのため、調剤薬局への就職を希望している人は、登録販売者特化型の転職エージェントへ登録して幅広く求人情報を受け取るようにしましょう。
心身の健康を保ちやすい
肉体的負担や精神的ストレスが少ない職場は、登録販売者が心身の健康を維持して長期的に働ける点がメリットです。
例えば、立ち仕事や品出し作業が多い職場では、腰や脚への負担がかかりやすい傾向があります。
一方で、調剤薬局や漢方薬局、通販会社やコールセンターのように座り仕事や相談業務が中心の職場では、肉体的負担が比較的軽く、長く働ける環境といえるでしょう。
規則正しい生活リズムになる
土日祝休みや、残業が少ない「楽な職場」では、生活リズムを整えやすく、家庭やプライベートとの両立もしやすい点がメリットです。
一方で、土日祝を含むシフト制勤務や残業が多い職場では、生活サイクルが不規則になりやすく、家族との時間や趣味・自己啓発の時間を確保しづらくなります。
以下は、調剤薬局とドラッグストアの勤務スタイルを比較したものです。
職場 | 特徴 |
---|---|
調剤薬局 | 土日休みの職場が多く、安定した生活リズムを築きやすい傾向がある。 |
ドラッグストア | シフト制勤務が中心。 早番・遅番のほか、棚卸しや売り場変更で休日出勤が発生することもある。 |
このように、職場ごとに働き方や生活リズムの特徴は異なります。そのため、自分のライフスタイルや優先したい時間の使い方に合わせて、勤務形態を選ぶことが大切です。
年齢を重ねても続けやすい
自分にとって肉体的・精神的な負担が少ない「楽な職場」は、年齢を重ねても無理なく働き続けられ、安定したキャリアを築ける点がメリットです。
ドラッグストアは登録販売者の代表的な勤務先ですが、立ち仕事が中心となるため、年齢を重ねると体力的な負担を感じやすい就職先といえるでしょう。
一方で、調剤薬局やコールセンターのように座り仕事が多い職場では、経験や知識を活かしながら落ち着いた環境で勤務できるため、無理なく続けやすいのが特徴です。
将来にわたって安定したキャリアを築きたいと考えるなら、長く続けられるよう体力的に無理のない職場を選ぶことも検討しましょう。
登録販売者が楽な職場へ転職するデメリット
登録販売者が楽な職場へ転職する際に注意すべきデメリットは、主に以下の3点です。
- 登録販売者としての実務経験を積めない可能性がある
- 給与が下がるケースもある
- 医薬品の知識が偏るリスクがある
それぞれ詳しく解説します。
登録販売者としての実務経験を積めない可能性がある
楽な職場へ転職すると、就職先によっては登録販売者に求められる「実務経験」を積めない可能性があります。
登録販売者は資格を取得しただけでは「研修中」扱いとなり、1人でOTC医薬品を販売したり店舗管理者になるためには実務経験における以下の条件を満たす必要があります。
- 過去5年間で通算2年以上、かつ1,920時間以上の実務経験
- 過去5年間で通算1年以上、かつ1,920時間以上の実務経験+継続的研修+店舗管理や法令遵守に関する厚生労働大臣指定の研修を修了している
- 実務経験が1年以上あり、過去に店舗管理者または区域管理者としての業務経験がある
※単独でOTC医薬品の販売を行う場合、もしくは店舗管理者になる場合は上記いずれかを満たすことが必要
参照:e-Gov法令検索「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 第140条」
上記は薬局、店舗販売業又は配置販売業において実務経験を積む必要があるため、以下のような勤務内容は、要件として認められません。
- コールセンターにおける問い合わせ対応
- 製薬会社のMR職
これらは、OTC医薬品(一般用医薬品)の直接販売業務にあたらないため、実務経験として基本的にカウントされません。
給与が下がるケースもある
「楽な職場」にこだわりすぎると、給与が下がる可能性がある点もデメリットのひとつです。
そのため、転職を検討する際は、働きやすさ(労働条件)と収入のバランスを慎重に見極めることが大切です。
短期的な負担の少なさだけで判断せず、中長期的な生活設計やキャリア形成に支障が出ないかを意識して、就職先を選ぶようにしましょう。
医薬品の知識が偏るリスクがある
楽な職場への転職により、特定分野の知識に偏り、登録販売者として幅広い医薬品知識を習得する機会が減少する可能性がある点もリスクといえるでしょう。
たとえば、ドラッグストアでは多種多様な一般用医薬品を取り扱うため、自然と幅広い知識や実務スキルを身につけやすい環境です。
そのため、ドラッグストア以外へ就職する場合は、登録販売者として専門的スキルを維持・向上させるには、転職後も継続的な自己学習や外部研修への参加が必須といえるでしょう。


登録販売者が楽な職場を見つける方法
登録販売者が楽な職場を見つける具体的な方法は、以下の通りです。
- 自分にとっての「楽な職場」の定義を明確にする
- 登録販売者向けの転職エージェントを活用する
- 面接ではシフト・業務内容・残業の有無を具体的に質問する
- 企業の口コミや評判を事前にチェックする
それぞれ詳しく解説していきます。
自分にとっての「楽な職場」の定義を明確にする
本記事の冒頭でも触れたように、万人にとっての「楽な職場」などは存在しません。
そのため、転職活動を始める前に、まずは「自分にとっての楽な職場」とはどのような環境なのかを明確にし、重視する条件に優先順位をつけることが重要です。
以下は、登録販売者が転職先を選ぶ際に意識したい「楽な職場」の代表的な条件です。
「楽な職場」の条件 | 具体的な職場の条件 |
---|---|
体力的負担が少ない | 座り仕事が中心 品出し作業は最小限 |
精神的ストレスが少ない | 売上ノルマがない クレーム対応が少ない 有給休暇の取得率が高い |
時間的拘束が少ない | 残業が少ない 土日祝が休める 年間休日が一定以上ある |
待遇がいい | 給与が高い 賞与が多い キャリアアップを目指しやすい |
これらの条件に優先順位をつけることで、転職活動の軸がぶれず、理想の職場を見つけやすくなります。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
反対に、漠然と「なんとなく楽そう」といった印象だけで就職先を決めてしまうと、結果的に現職と同じような不満を抱える職場を選んでしまうリスクがあります。
そのため、まずは自分にとって「どんな仕事なら楽なのか」をしっかりと定義し、具体的な条件に落とし込んで考えることが大切です。
登録販売者向けの転職エージェントを活用する
自分にとっての「楽な職場」の条件を具体的に出来たら、次は登録販売者特化型の転職エージェントへ登録しましょう。
登録販売者に強い転職エージェントを利用すれば、求人サイトには掲載されていない非公開求人の紹介を受けられるほか、職場の雰囲気・離職率・残業や休日出勤の有無といった、求人票だけでは分からないリアルな情報を教えてもらうことができます。
そのため、「自分の希望条件に合った職場を見つけたい」「転職で失敗したくない」と考えている方は、まずは転職エージェントに登録して、担当キャリアアドバイザーに相談することがおすすめです。
\求人数や特徴を徹底比較/
面接ではシフト・業務内容・残業の有無を具体的に質問する
面接時に労働条件について具体的な質問を行うことで、求人票だけでは分からない職場の実情を把握し、転職後のミスマッチを防ぎやすくなります。
求人票に記載される「残業少なめ」「アットホームな職場」といった抽象的な表現では、実態を正しく理解することはできません。
より確実に把握するためには、次のような視点で質問を準備しておきましょう。
確認したい職場の実情 | 質問例 |
---|---|
勤務時間・休暇 | 実際の残業時間は月平均どのくらいですか? 有給休暇の取得率はどの程度ですか? |
業務内容 | 一日の業務の流れと時間配分を教えてください? 品出し作業はどのくらいありますか? レジ業務の割合はどれくらいですか? |
職場環境 | スタッフの年齢構成はどうなっていますか? 離職率はどの程度ですか? ノルマや売上目標の設定はありますか? |
あらかじめ質問を用意しておけば、面接で必要な情報を的確に確認でき、複数の職場を比較する際の判断材料として役立ちます。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
面接で直接質問することが難しい場合は、登録販売者特化型の転職エージェントを通して確認するといいでしょう。
企業の口コミや評判を事前にチェックする
転職前に口コミサイトや評判情報を調べておくことで、求人票や面接ではわからない職場の実態を把握でき、転職リスクを最小限に抑えられます。
企業は採用時に自社の良い面を強調しがちで、労働条件の厳しさや職場の問題点は表に出にくい傾向があります。そのため、特に複数の口コミで共通して指摘されている職場の難点がある場合は、注意して確認しましょう。
ただし、口コミや評判には個人の主観も含まれるため、極端に肯定的または否定的な意見は参考程度にとどめ、複数の情報源を組み合わせて判断することが重要です。
気になる点は面接で直接質問して確かめることで、より正確に職場の実情を見極められるでしょう。
登録販売者にとって楽な職場まとめ
登録販売者にとって楽な職場とは、負担が少なく安心して働ける環境を指します。しかし、「万人にとっての楽な職場」は基本的にありません。
登録販売者の就職先はドラッグストアだけではなく、調剤薬局やホームセンター、通販会社、コールセンターなど様々な選択肢がありますが、それぞれに楽な点と大変な点があります。
楽であることを無為に追い求めるのではなく、自分に合った働きやすい環境を見つけるための転職活動をしていきましょう!
登録販売者向けおすすめサービス