
登録販売者におすすめの就職先8選!探し方から失敗しないためのポイントまで徹底解説

「登録販売者の資格が活かせる就職先はどこ?」
「登販の経験を活かしてキャリアアップできる転職先を知りたい」
登録販売者の資格を持っている人の中には、このように就職先探しに真剣に悩んでいる人も少なくありません。
そこで本記事では、登録販売者が活躍できるおすすめ就職先と、それぞれの職場が持つ特徴を詳しく解説します。
大手ドラッグストアの特徴に加え、就職先選びに失敗しないためのポイントも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
登録販売者向けおすすめサービス

登録販売者の就職先はどこがおすすめ?
登録販売者の資格を活かせるおすすめの就職先と特徴を、以下の一覧表にまとめました。
おすすめ就職先 | 特徴 |
---|---|
ドラッグストア | 全国に多数展開しており、求人数が安定 接客・レジ・商品管理など幅広い業務を経験できる |
調剤薬局 | 薬剤師と連携しながら、OTC医薬品の販売や健康相談を担当 顧客との距離が近く、地域医療に貢献できる |
漢方薬局 | 漢方薬を専門に扱う 生活習慣や体質に合わせたアドバイスを行い、専門知識を活かした接客ができる |
製薬会社(営業職) | 医療機関の医師や薬剤師に情報を伝えるMR(医薬情報担当者) 製薬会社によってはドラッグストアへ営業をするケースもある 高年収を目指すことも可能 |
ホームセンター・家電量販店 | 医薬品販売に加え、日用品・家電など幅広い商品の販売や接客を担当 医薬品業務以外の多様な経験を積める |
スーパーやコンビニ | 地域密着で働ける環境 食品や日用品と一緒に医薬品を販売するため、地域住民の健康相談に応じられる |
介護施設 | 介護の現場で登録販売者の知識を活かせる 利用者の健康や安心を支える役割を担える |
通信販売 | ネットや電話での医薬品販売を行う 薬機法に基づいた情報提供が求められ、対面接客はないが丁寧な説明力が必要 |
各就職先の特徴を詳しく解説します。
ドラッグストア|求人が安定しているから就職先を選びやすい
ドラッグストアは登録販売者の最もメジャーな就職先のひとつで、全国各地に多数の求人があるため、安定して働ける点が特徴です。
以下表を見ると分かるように、ドラッグストア店舗数や販売規模は年々拡大しており、登録販売者の需要も継続して高い水準を維持しています。
年度 | 商品販売額 | OTC医薬品(百万円) | 店舗数 |
---|---|---|---|
2020年 | 7,284,078 | 890,608 | 17,000 |
2021年 | 7,306,578 | 868,192 | 17,622 |
2022年 | 7,708,656 | 910,403 | 18,429 |
2023年 | 8,343,843 | 990,570 | 19,028 |
2024年 | 8,919,948 | 1,029,216 | 19,664 |
ドラッグストアは、登録販売者として「店舗管理者」となるための実務経験を積みやすい環境でもあり、将来的に転職やキャリアアップを目指したい人にもおすすめの就職先です。
また、正社員だけではなくパート・アルバイトの採用に積極的な店舗も多く、ライフスタイルに合わせた働き方ができる点も魅力のひとつです。
-1-150x150.png)
ドラッグストアの求人は全国各地にあるため、登録販売者の資格があれば就職先に困ることはほとんどありません。
ただし、職場によっては「休みが取りづらい」「ノルマがキツくて雰囲気が悪い」という店舗もあるため、就職の際には事前リサーチを入念に行うようにしましょう。
- 登録販売者としてキャリアアップをしたい人
- ゆくゆくは店長などの役職に挑戦したい人
- ライフスタイルに合わせた働き方をしたい人
ドラッグストアで働きたい人は
登録販売者特化の転職サイトがおすすめ!
「事前に職場の雰囲気を知りたい」
「ノルマが厳しくない店舗で働きたい」
登録販売者として就職する際に、このように考えている人には、登録販売者に特化した転職エージェント・転職サイトを利用するのがおすすめです。
登録販売者特化のエージェントはドラッグストアの内部情報に詳しい場合が多く、職場の雰囲気や離職率、推奨品のノルマの有無や厳しさまで情報収集することが可能です。
そのため、安心して就職先を探すことが可能です。
\特徴を比較解説/


調剤薬局|薬剤師との連携が取りやすく専門知識を深められる
調剤薬局で登録販売者として働く場合、薬剤師と連携しながらOTC医薬品の販売を行い、調剤事務や店舗運営にも携わることができます。
また、ドラッグストアと比べて営業時間が短く、土日休みの店舗も多いため、正社員でもプライベートを大切にしながら働けるため、おすすめの就職先のひとつです。
医療の現場により近い環境で働きたい方や、登録販売者として専門知識を深めつつキャリアアップを目指したい方には、調剤薬局での勤務がおすすめです。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
登録販売者の資格を活かして調剤薬局に就職する場合、ドラッグストアとは異なり「調剤事務」と呼ばれる事務作業を担うことがあります。
薬局によっては調剤事務の割合が大きく、登録販売者としての業務が思ったより少ないケースもあるため、就職前に業務内容や負担の程度をしっかり確認しておくことが大切です。
- 土日休みにこだわりたい人
- 少人数の職場で働きたい人
漢方薬局|漢方の専門知識を深めながらお客様に寄り添える
漢方薬局は、東洋医学に対する知識を深めながら、お客様の体質や症状に合わせたカウンセリング・提案ができる職場です。
疾患や症状に直接作用し、即効性を重視する傾向がある西洋薬に対し、漢方は生活習慣や体調全体を考慮して提案されるため、丁寧なヒアリングによってお客様一人ひとりに最適な漢方薬を提案する力が求められます。
そのため、漢方をはじめとした東洋医学に興味がある人には特にやりがいがあり、おすすめの就職先といえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ただし、漢方薬局はドラッグストアや調剤薬局に比べて数が少なく、登録販売者の求人もあまり多くありません。
採用を行っている場合でも、外部の求人サイトに掲載されていないケースもあります。そのため、働きたい漢方薬局がある場合は、公式HPやSNS、店舗の貼り紙などもあわせて確認しておきましょう。
- 漢方・東洋医学に関心がある人
- 少人数の職場で働きたい人
製薬会社|営業職を中心に医薬品の知識を活かせる
登録販売者の資格や知識を活かして年収アップを目指したい方には、製薬会社もおすすめの就職先のひとつです。
製薬会社で営業職として働く場合は、「MR(医療情報担当者)」として病院や薬局を訪問し、医師や薬剤師に自社製品の効果や注意点を伝える役割を担います。
そのため、登録販売者として培った薬に関する知識を存分に活かすことができます。
そのため、登録販売者の資格を活かして高収入を目指したい方にとって、製薬会社は特におすすめの就職先といえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ただし、製薬会社で営業職(MR)として働く場合は、登録販売者の管理者要件に求められる「実務経験」にはならないため、注意しておきましょう。
- 高年収を目指したい人
- 営業職に興味がある人
ホームセンター・家電量販店|医薬品販売に加え多様な業務を経験できる
実は、ホームセンターや家電量販店は登録販売者が活躍できる、おすすめの就職先です。
店内の医薬品コーナーのスタッフとして、医薬品のカウンセリングや接客だけではなく、店舗運営全般に関わることで、小売業の知識やマネジメントまで幅広いスキルを身につけることができます。
小売業全般に関心があり、将来的に店舗経営にも携わりたいと考えている登録販売者にとって、多くの学びを得られる職場といえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ただし、ホームセンターや家電量販店といった大型店舗では、土日祝の勤務が必要となるうえ、営業時間も長い場合がほとんどです。
また、医薬品コーナーの専属スタッフとして働けたとしても、ドラッグストアや調剤薬局と比べると「薬に関する専門知識」を活かせる場面はやや少ないといえるでしょう。
- 小売業への関心が強い人
- 医薬品コーナーのディスプレイ等の「店舗づくり」に積極的に関わりたい人
スーパーやコンビニ|地域密着で身近な相談窓口として働ける
近年は医薬品を取り扱っているスーパーやコンビニエンスストアも多く、登録販売者におすすめの就職先のひとつです。
日常的に利用される場所でOTC医薬品を提供することで、地域住民の健康を身近で支えながら、信頼関係を築きやすいのが特徴です。
さらに、医薬品販売に加えてレジ業務や品出しといった店舗運営全般の業務を任されるため、接客スキルや店舗運営の知識を幅広く学べるのもメリットといえるでしょう。
地域に根ざして働きたい方や、人との関わりにやりがいを感じる方にとって、スーパーやコンビニでの勤務は地域貢献につながる、魅力的な就職先といえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ただし、スーパーやコンビニは土日祝も営業しているため休日が不規則になりやすく、医薬品販売以外の仕事も多い点に注意しておきましょう。
- 接客や販売の仕事が好きな人
- シフト制の勤務が苦にならない人
介護施設|高齢者の健康支援に直結するやりがいがある
介護施設は、登録販売者の知識を活かして高齢者の健康管理に直接関われる就職先です。
介護業界は高齢化社会の進展に伴い需要が拡大している分野であり、2040年度には、全国で約280万人の介護職員数が必要であるのに対し、約69万人が不足すると推計されています。
そのため、医薬品に関する知識を持つ人材は、利用者の服薬支援や健康に関する情報共有の場面で力を発揮できるため、介護施設において非常に重宝されるでしょう。
そのため、高齢者との関わりにやりがいを感じる登録販売者の方にとって、介護施設は特におすすめの就職先のひとつです。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ただし、入居者の薬の処方や管理は医師や看護師の業務であり、登録販売者が独断で判断やアドバイスを行うことはできません。
介護施設で働く場合は、あくまで「介護職としての採用」となるため、登録販売者としての実務経験を積むことはできないため、注意しておきましょう。
- 高齢者のサポートにやりがいを感じる人
- 介護職に興味がある人
通信販売|電話やメールによる顧客対応が求められる
対面での接客を避けたい登録販売者には、通信販売(WEB販売)を行う企業への就職がおすすめです。
主な業務内容としては、電話やメールでの問い合わせ対応や、WEBにおける販売業務全般を担うことが一般的です。
通信販売の仕事では、薬機法の正確な理解に加え、ECサイト運営やITスキルも求められるため、「WEBスキルを身につけたい」という人にとってはメリットの大きい働き方です。
ドラッグストアや薬局と違って内勤だけの求人もあるため、「登録販売者の資格は活かしたいけど接客は苦手」という人におすすめの就職先といえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
医薬品のインターネット販売市場は拡大しているものの、ドラッグストアに比べると求人は非常に限られています。
そのため、通販事業者への就職を希望する場合は、根気強く求人情報を探す必要があります。
>登録販売者に強い転職サイトはこちらで解説しているので、ぜひご確認ください。
- 対面の接客が苦手な人
- WEBのスキルを身につけたい人


登録販売者の就職先はドラッグストアがおすすめ!|大手5社の特徴
ここまで登録販売者の主な就職先を紹介しましたが、なかでもドラッグストアは「求人数が安定」しており、国内どこでも働きやすいことに加え、キャリア形成につなげやすいおすすめの職場です。
さらに、教育研修制度やキャリアパスが整っている企業も多く、登録販売者として経験を積みながら昇進やキャリアアップを目指しやすい就職先といえるでしょう。
また、ドラッグストア業界は買収・合併による大手企業への統合が進んでいるため、実際に就職する際は、以下に挙げる大手5社のいずれかで働く可能性が高いといえるでしょう。
上記のドラッグストア大手5社について、特徴や強みをそれぞれ解説していきます。
ウエルシアホールディングス
ウエルシアホールディングスは、登録販売者にとって安定したおすすめ就職先のひとつです。
「ウエルシア薬局」をはじめとしたドラッグストアを全国に約3,000店舗(※)を展開しており、関東をはじめ、関西や中部地方など広い地域に店舗網を広げています。そのため、希望する勤務地を選びやすく、ライフスタイルに合わせた働き方ができるのも魅力です。
※2025年8月末時点でグループ連結3,016店舗
2026年2月期においては調剤併設率が77.2%と高く、調剤薬局と連携しながら働ける環境は登録販売者にとって専門性を発揮しやすい環境といえるでしょう。
2025年12月にはツルハホールディングスとの経営統合が予定されており、今後は両社の経営基盤を活かしたさらなる成長が見込めるドラッグストアチェーンです。
マツキヨココカラ&カンパニー
マツキヨココカラ&カンパニーは、2021年10月にマツモトキヨシとココカラファインの統合によって誕生した企業です。
グループ全体で3,500店舗以上を展開しており、プロフェッショナル人材の育成のために体系的な研修プログラムがあるため、未経験者でも登録販売者の専門性を磨きやすい就職先といえるでしょう。
また、ドラッグストア事業だけでなく、調剤・介護事業までを含めて地域住民を支える地域包括ケアモデルの構築を進めている点も特徴です。
日常の買い物から健康相談、介護サービスまで一体的に提供できる点は、同社ならではの強みといえるでしょう。
コスモス薬品
コスモス薬品は、九州を中心に急速に店舗展開を進めている成長企業です。2025年5月時点では全国に1,609店舗を展開しており、売上高・店舗数ともに年々増加しています。
さらに、「小商圏型メガドラッグストア」というビジネスモデルを構築している点も特徴です。
これは、「大きな商圏に大きい店舗」「小さい商圏に小さい店舗」というセオリーを破り、商圏人口1万人という商圏に対して消費者の様々なニーズを満たす大型店を高い密度で出店する戦略です。
このビジネスモデルにより「近くて便利」「品揃えが幅広い」店舗運営を実現し、競合他社との差別化を図っています。
スギホールディングス
スギホールディングスは、関東・関西・中部地方を中心に展開するドラッグストアチェーンで、調剤併設店舗の割合が高いことが特徴です。
グループ全体では2,186店舗(2025年2月末時点)を展開しており、そのうち調剤併設率は79.9%に達しています。
OTC医薬品の販売に加えて、調剤業務に携わる薬剤師の働き方を身近に感じられる環境があるため、患者対応の流れや医薬品の説明を学びやすい点が特徴といえます。
ツルハホールディングス
ツルハホールディングスは、北海道発祥のドラッグストアチェーンで、現在はグループ全体で国内に2,600店舗以上を展開しています。
ツルハグループは北海道を起点に、ひとつの地域に多数の店舗を構えるドミナント方式を採用し、地域でのブランド力を高めてきました。
2000年以降は全国各地のドラッグストアブランドをグループに迎え入れ、さらなる成長を実現しています。
海外ではタイやベトナムなどアジアを中心に展開しており、グローバルに事業を広げています。
「結局どこのドラッグストアがいいの?」
ドラッグストアは運営元によって特色はあるものの、職場の雰囲気や働きやすさは店舗によって異なります。
なぜなら、店舗ごとの働き方は人材の充足状況や、マネジメントを行う店舗責任者の方針に左右される面が大きいためです。
「職場の雰囲気を事前に知りたい」
「離職率の低いドラッグストアで働きたい」
このように考えている人は、
以下の登録販売者に特化した転職サイト・エージェントで相談するようにしましょう。
\特徴を比較解説/
登録販売者の就職先選びに失敗しないためのポイント
本記事で紹介したように、登録販売者の就職先は非常に幅広く、ドラッグストアをはじめさまざまな職場で活躍できます。
ただし、働きやすさや職場環境は就職先の種類や店舗によって大きく異なります。そのため、登録販売者として理想のキャリアやライフスタイルを実現するためには、就職先を慎重に見極めることが重要です。
登録販売者の就職先選びに失敗しないためのポイントは、以下の7つです。
- 希望条件の優先順位を決める
- 店舗内での人員配置や担当業務を確認する
- 研修制度が充実しているか確認する
- ノルマや販売目標の有無を確認する
- 企業が求める人物像を深く理解する
- キャリアパスや昇給制度の有無を確認する
- 店舗の離職率や評判を確認する
それぞれ詳しく解説します。
希望条件の優先順位を決めておく
就職を成功させるためには、転職における希望条件を明確にし、優先順位をつけることが重要です。
登録販売者が活躍できる職場は多岐にわたり、それぞれに異なる特徴があります。そのため、何を重視するかによって、選ぶべき業界は大きく変わります。
例えば、登録販売者としての専門性を高めたい場合は、ドラッグストアや調剤薬局が適しているでしょう。また、地域に根ざして安定した働き方を希望している場合、スーパーやコンビニといった選択肢もあります。
そのため、転職活動を始める前には、次の5項目で自分なりの優先順位を整理しておきましょう。
- 収入
- 専門性
- 働き方
- 勤務地
- 将来性
上記の優先順位をあらかじめ整理しておくことで、迷いなく業界や求人を選択でき、面接でも一貫した志望動機を伝えやすくなります。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
もちろん希望条件をすべて満たす職場に出会えれば理想的ですが、現実にはそのような求人は多くありません。
そのため、優先順位を決めて効率的に求人を選ぶことが重要になります。
もしも「何を優先するべきか分からない」と悩んでいる場合は、キャリアバディでキャリア・転職の専門家に相談してみるといいでしょう。
店舗内での人員配置や担当業務を確認する
同じ登録販売者の求人でも、店舗内での人員配置や担当業務は異なるため、事前の確認が必要です。
例えば、大手ドラッグストアに勤務する場合でも、店舗ごとに登録販売者の配置状況や人員体制は大きく異なります。そのため、店舗によっては残業や休日出勤が多くなるケースもあります。
一方、調剤薬局ではOTC医薬品の販売だけではなく、「調剤事務」といわれる処方箋の受付やレセプトコンピュータの入力等のデスクワークも求められることが多く、事務処理が苦手な人には不向きといえるでしょう。
また、ホームセンターでは医薬品コーナーの管理に加えて、店舗全体の運営業務に携わることもあり、幅広い接客やマネジメントスキルが求められます。
就職後に「思っていた働き方じゃなかった」と後悔しないようにするために、面接時には、以下を具体的に確認しておくことが大切です。
- 1日の業務の流れ
- 登録販売者の配置人数
- 他職種との連携方法
これらを把握しておくことで、自分のスキルを最大限に活かせるか、将来のキャリアに合っているかを判断でき、入社後のミスマッチを防ぎやすくなります。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
面接で直接確認することが難しい場合は、登録販売者に特化した転職エージェントに相談し、面接前に職場の詳細な情報を確認するといいでしょう。
研修制度が充実しているか確認する
就職先選びで失敗しないためには、研修制度が充実しているかを確認することも大切です。
一方、小規模なドラッグストアや量販店、コンビニ等では、先輩からのOJTを中心に学ぶことも少なくありません。
そのため、就職先で専門的なスキルを学びたいと考えている人は、以下の点を確認しておきましょう。
- 入社時研修の期間と内容
- 継続的な教育支援制度の有無
- 外部研修への参加機会
- 資格取得支援制度
研修制度の充実度は、企業が人材育成をどれだけ重視しているかを示す指標にもなります。
自分の成長目標に合った学習環境が整っている企業を選ぶことで、長期的なキャリア形成と専門性の向上につながるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
登録販売者の資格があっても実践経験が無い場合は、特に教育体制を重視することがおすすめです。
登録販売者のスキルを磨きたい場合は、まずは大手ドラッグストアでお客様から相談された時の対応やカウンセリング方法、薬の知識を高めるのがおすすめです。
ノルマや販売目標の有無をチェックする
就職先を選ぶ際は、ノルマや販売目標の有無も重要なチェックポイントです。
業界ごとの傾向としては、調剤薬局は患者対応を重視するため基本的にノルマは設定されませんが、大手ドラッグストアチェーンでは販売ノルマや推奨品が設けられている場合が多いようです。
過度なノルマがある職場では売上重視になりやすく、登録販売者としての専門性を十分に発揮できない可能性があるため、面接の際は、以下の点を具体的に質問しておきましょう。
- 売上目標の設定方法
- 目標を達成できなかった場合の対応
- 評価基準
これらを確認することで、自分の価値観に合った評価制度かどうかを見極められます。適切な目標設定がされている職場であれば、モチベーション向上にもつながり、安心して専門性を発揮できるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
ノルマがあること自体が必ずしも悪いわけではありません。
大切なのは「現実的に達成できる数字かどうか」や「自分自身がノルマのある環境に抵抗を感じないか」を事前に確認しておくことです。
企業が求める人物像を深く理解する
同じ登録販売者の資格を活かす仕事でも、企業によって求める人材像は大きく異なります。
例えば、ドラッグストアではOTC医薬品に対する知識や相談対応スキルだけではなく、品出しやレジ業務、接客全般におけるコミュニケーションスキルが必要になります。
一方で、漢方薬局では、丁寧なカウンセリング能力とお客様に寄り添う姿勢が求められ、体質や症状を詳しくヒアリングして最適な漢方薬を提案する専門性が求められます。
こうした違いを理解するためには、企業研究だけでなく面接の場で確認することも大切です。具体的には、次のような点を質問してみましょう。
- 企業が公表する求める人物像
- 評価される行動や実績(例:販売実績・接客態度・チーム貢献 など)
- 昇進・ロールモデルの事例(社内公募、店長就任までの平均年数 など)
自分の強みと企業の方向性が合致していれば、入社後の活躍の可能性が高まり、長期的なキャリア形成も実現しやすくなります。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
求められる人物像に対し、「自分が活躍できそうか?」を客観的に考えてみるようにしましょう。
キャリアパスや昇給制度の有無を確認する
長期的なキャリア形成を考える上で、明確なキャリアパスと昇給制度の有無は就職先選びにおいて大切です。
大手ドラッグストアでは、一般社員から店長、エリアマネージャーへと昇進していくモデルケースを提示している企業もあります。ただし、実際の昇進スピードやルートは店舗の状況や本人の実績によって異なります。
就職活動では、次の点を具体的に確認しておきましょう。
- 昇進の基準
- 管理職への道筋や求められる条件
- 異動や転勤の可能性
特に店舗管理者要件を満たした登録販売者は、責任ある役職を目指せるチャンスが広がるため、キャリアパスの明確さは重要な判断材料です。
また、年収水準は業界ごとに異なるため、自分の経験年数や専門性に応じて適正な待遇が期待できるかどうかを把握しておく必要があります。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
店舗管理者要件を満たし、評価や実務経験が十分であっても、「空きポストがなく店長になれない」というケースもあります。
そのため、キャリアアップを重視する方は、希望するエリアでの管理職の充足状況についても事前に確認しておくと安心です。
店舗の離職率や評判を確認する
職場の離職率や従業員の評判は、就業環境の実態を知る上で重要な情報です。
ただし、離職率の具体的な数値が公開されているケースは少なく、直接確認するのは難しいのが現状です。
より確実に情報を得たい場合は、登録販売者に特化した転職エージェントを活用し、企業・店舗の内部事情や離職率、働きやすさに関する情報を確認するといいでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
求人票や口コミだけでは判断が難しいと感じたときは、転職エージェントに相談してみましょう。客観的な情報を得られることで、安心して転職活動を進められます。
登録販売者の就職先のおすすめの探し方
登録販売者の就職先のおすすめの探し方は以下の通りです。
- 転職エージェントで紹介してもらう
- ハローワークを利用する
- ドラッグストアの採用HPをチェックする
- 派遣会社に登録する
それぞれの方法について詳しく解説します。
転職エージェントで紹介してもらう
登録販売者の就職先探しで最もおすすめなのが、転職エージェントの活用をすることです。
登録販売者に特化した転職エージェントでは、業界にに精通したキャリアアドバイザーが、応募者のスキルや希望条件に合わせた求人を紹介してくれます。一般には公開されていない非公開求人を多数保有しており、調剤薬局や製薬会社、通販事業者など多様な業界の優良求人の紹介も受けられる点が特徴です。
さらに、書類添削や面接対策、給与交渉まで総合的にサポートするため、転職活動を効率的に進められます。
職場のリアルな雰囲気や内部事情を事前に知れることは他の方法にはない強みであり、登録販売者の就職先探しにおいて、最もおすすめの方法のひとつです。
- 就職先に失敗したくない人
- 職場の雰囲気や内情を知ったうえで就職先を選びたい人
\特徴を比較解説/
ハローワークを利用する
規模の小さい職場へ就職したい人には、ハローワーク(公共職業安定所)で登録販売者の求人を探すのがおすすめです。
ハローワークは求人者も無料で利用することができるため、転職エージェントや求人サイトには掲載されない小規模な調剤薬局や漢方薬局、地域のスーパーやコンビニなどの求人が多数掲載されています。
さらに、ドラッグストアだけでなく、スーパーやホームセンター、家電量販店といった多様な業界の求人も扱っています。
そのため、地方での就職や地域に根ざした働き方を希望する登録販売者にとって、ハローワークはぜひ利用を検討したい就職方法といえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
求人者が無料で求人を掲載できる反面、ハローワークではブラック企業の求人も掲載・紹介されることがあるため、注意しておきましょう。
参照:キャリアバディマガジン「【体験談有り】ハローワークはブラック企業の求人が多いって本当?」
- 小規模な職場で働きたい人
- 地域密着型の求人を探している人
ドラッグストアの採用HPをチェックする
働きたい企業や店舗が決まっている場合は、各社の公式採用サイトを直接チェックすることをおすすめします。
大手ドラッグストアチェーンの自社求人サイトでは、最新の募集状況や詳細な勤務条件を確認できます。
公式の採用サイトには福利厚生や研修制度、キャリアパスなどの詳細情報が掲載されているため、企業文化や求める人物像を深く理解することができるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
就職したいドラッグストアが決まっている人の場合、公式HPを確認するといいでしょう。
派遣会社に登録する
「いきなり正社員で働くことに抵抗がある」
「色んな職場を経験してみたい」
このように考えている人は、派遣会社に登録して登録販売者の求人を探すといいでしょう。
登録販売者に強い派遣会社に登録することで、調剤薬局、ホームセンター、スーパーなどで短期間勤務し、それぞれの業界を体験しながら、正社員と同等の実務経験を積むことも可能です。
そのため、求人を探す際は働き方に応じて以下の方法を使い分けるとよいでしょう。
- フルタイム勤務を希望する場合 :転職エージェントまたは ハローワークで探す
- 短時間勤務を希望する場合 : ハローワークまたはドラッグストアの採用サイトで探す
- 複数の職場を経験したい人
- 短時間で高時給の仕事を探している人
登録販売者におすすめの就職先まとめ
登録販売者は、ドラッグストアや調剤薬局だけではなく、以下のように非常に幅広い就職先がある専門職です。
- ドラッグストア
- 調剤薬局
- 漢方薬局
- 製薬会社
- ホームセンター・家電量販店
- スーパーやコンビニ
- 介護施設
- 通信販売
就職先を選ぶ際は、自身の希望条件を整理し、研修制度やキャリア制度、職場環境をしっかり確認することが大切です。
転職エージェントやハローワークを上手に活用し、自分の資格と経験を最大限に活かせる職場を見つけることで、安心して長く働けるキャリアを築いていきましょう!
登録販売者向けおすすめサービス

