
「登録販売者はやめとけ」と言われる理由は?失敗しないための職場選びポイントも解説

「登録販売者はやめとけ」という意見を聞いて、資格を取得すべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、なぜ「登録販売者はやめとけ」と言われるのか、その理由や向いていない人の特徴を具体的に解説します。
さらに、資格取得のメリットや仕事のやりがい、登録販売者を目指すべき人の特徴も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。


登録販売者はやめとけと言われる理由
登録販売者は薬剤師がいなくても第2類・第3類医薬品の取り扱いができる資格で、取得すればドラッグストアやスーパーなどで活躍することができます。
では、なぜ「登録販売者はやめとけ」というネガティブな意見が出るのでしょうか。「やめとけ」「役に立たない」という意見につながっている主な理由は以下の通りです。
- レジ・品出し業務が負担になりやすいから
- 医薬品を取り扱うため責任が大きいから
- 給料が仕事内容や責任に見合わないと感じやすいから
- 長時間の立ち仕事による体力的負担があるから
- 扱える医薬品の範囲が限られているから
- 販売目標のノルマがキツイから
- 土日祝を含むシフト制の職場が多いから
- 店舗管理者になるには実務経験も必要だから
これらを理解することで、資格取得後のギャップや後悔を避けやすくなります。
上記について詳しく解説していくので、登録販売者の資格取得を検討している人は、必ずチェックしておきましょう。
レジ・品出し業務が負担になりやすいから
登録販売者の主な役割は、一般用医薬品(第二類・第三類)の販売や相談業務です。
そのため、業務の比重が医薬品販売よりも店舗運営に偏りやすく、この状況が「登録販売者はやめとけ」と言われる理由のひとつになっています。
特にドラッグストアでは慢性的な人手不足が背景にあり、登録販売者がレジ業務や商品の補充・陳列を担当することも少なくありません。
結果として、専門職として期待していた役割よりも店舗業務に追われるケースが多く、「登録販売者はやめとけ」という声につながっているようです。
医薬品を取り扱うため責任が大きいから
登録販売者は、お客様の健康に直接関わる一般用医薬品を扱うため、常に正確な知識と慎重な対応が求められます。
登録販売者は、薬の取り扱いと説明責任のある仕事であり、こうした責任の重さも「登録販売者はやめとけ」という意見につながる理由のひとつです。
給料が仕事内容や責任に見合わないと感じやすいから
登録販売者は医薬品販売に関する専門的な知識を活かし、人の健康に関わる責任の大きな仕事を担います。
ですが、登録販売者として正社員で働く場合、年収はおおむね300万円〜400万円程度が目安です。これに対し、令和5年の日本の正社員の平均年収は約530万円であり、登録販売者の年収は全国平均を大きく下回っているのが現状です。
そのため、給与が期待より低く、「仕事内容や責任に見合わない」と感じる人も少なくありません。
こうした給与と仕事内容や責任のギャップが、「登録販売者はやめとけ」という意見につながる一因となっています。
長時間の立ち仕事による体力的負担があるから
登録販売者の仕事は、レジ打ち・品出し・棚の整理・接客などの立ち仕事が中心です。
特に人手不足の職場や繁忙期には休憩も取りづらく、疲労や腰痛、足のむくみといった身体的負担が蓄積しやすくなります。
登録販売者は、専門知識を求められるうえに体力仕事の側面もあり、決して楽な職種ではありません。こうした身体への負担が、「登録販売者はやめとけ」という意見につながっています。
扱える医薬品の範囲が限られているから
登録販売者が取り扱える医薬品には限りがあり、全ての医薬品を扱えるわけではありません。
薬剤師との取り扱い可能医薬品の違いは以下の通りです。
資格 | 取り扱える医薬品 |
---|---|
薬剤師 | すべての医薬品(処方箋医薬品、要指導医薬品、第一類・第二類・第三類医薬品) |
登録販売者 | 一般用医薬品(OTC)の第二類・第三類医薬品のみ |
そのため、お客様の相談内容によっては、薬剤師への引き継ぎが必要となります。
こうした業務範囲の制限から、専門性の発揮に限りがあると感じる人もおり、「登録販売者はやめとけ」という声につながる一因になっています。
販売目標のノルマがキツイから
企業や店舗によっては、特定メーカーの医薬品や、利益率の高い商品の販売促進を求められることもあります。
もちろん、すべての職場にノルマがあるわけではありません。ただし、ノルマのある職場ではプレッシャーが大きくなりやすく、「登録販売者はやめとけ」という意見につながっているといえるでしょう。
土日祝を含むシフト制の職場が多いから
ドラッグストアなどの小売業では、土日祝を含むシフト制勤務が一般的であり、カレンダー通りに休みを取るのは難しいのが現状です。
シフトは薬剤師や登録販売者といった有資格者の配置を前提に組まれるため、人手が不足すると休日出勤を求められることもあります。その結果、家族や友人との予定が合わせにくく、生活リズムも不規則になりがちです。
こうした土日祝を含むシフト制勤務は、体力的・精神的な負担となることもあるため、「登録販売者はやめとけ」と言われる理由の一つになっています。
店舗管理者になるには実務経験も必要だから
登録販売者は、資格試験に合格してもすぐに店舗管理者になれるわけではありません。
店舗管理者として認められるためには、以下のように一定の実務経験が必要です。
- 過去5年間で通算2年以上、かつ1,920時間以上の実務経験
- 過去5年間で通算1年以上、かつ1,920時間以上の実務経験+継続的研修+店舗管理や法令遵守に関する厚生労働大臣指定の研修を修了している
- 実務経験が1年以上あり、過去に店舗管理者または区域管理者としての業務経験がある
資格取得後すぐに管理者になれるわけではなく、一定の実務経験を積まなければならないため、キャリア形成にハードルを感じる人もいます。
>登録販売者は食べていける?役に立たないと言われる理由も解説

登録販売者を取得するメリット
「登録販売者はやめとけ」という意見がある一方で、もちろん資格を取得することには多くのメリットも存在します。
登録販売者を取得するメリットは、以下の通りです。
- 就職・転職市場で有利になる
- 管理職や責任者へのキャリアアップを目指せる
- ライフスタイルに合わせた働き方を選びやすい
- 資格は生涯有効で更新や失効の心配がない
- 医薬品知識が身につき自分自身や家族の健康管理にも役立つ
- お客様から直接感謝されるためやりがいを感じやすい
- 将来的にも医薬品需要が見込める
それぞれ詳しく解説します。
就職・転職市場で有利になる
登録販売者の資格は、一般用医薬品の販売が可能な公的資格であり、就職・転職市場でも専門性を持つ人材として需要があります。
勤務先はドラッグストアや調剤薬局に限らず、スーパーやコンビニなど医薬品を取り扱う幅広い職場で活躍できるため、転居やライフステージの変化にも柔軟に対応できる点が大きな強みです。
さらに、登録販売者に特化した転職エージェントを利用すれば、自分の市場価値を適切に評価してくれる企業と出会える可能性も高まり、キャリアの選択肢を広げることができます。
-1-150x150.png)
登録販売者におすすめの転職エージェントはこちらの記事で詳しく解説しています。
資格をお持ちの方は、まずは登録して求人をチェックしてみるとよいでしょう。


管理職や責任者へのキャリアアップを目指せる
登録販売者は、一般の販売スタッフから管理職や責任者へとキャリアアップが可能な職種です。
資格取得直後はまずは販売スタッフとして、接客や医薬品販売を中心に経験を積みます。
さらに経験を重ねれば店長へと昇進し、店舗全体の売上管理や人員配置など、運営全般を任される立場にステップアップすることも可能です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
登録販売者は、管理職へキャリアアップすることで収入が増える可能性が高く、年収アップを目指す人にとってもおすすめの資格といえます。
ライフスタイルに合わせた働き方を選びやすい
登録販売者の資格を取得することによって、正社員だけでなく、パートやアルバイト、副業など、自分のライフスタイルに合わせた多様な働き方を選べるのが魅力です。
たとえば、以下のような働き方も実現可能です。
- 子育て中は、平日の日中だけパート勤務
- 平日は別の仕事をして、週末だけドラッグストアで副業勤務
- 家族の転勤先でも、資格を活かしてすぐに再就職
このように、就職、結婚、出産、育児などのライフステージの変化に合わせて、働き方を柔軟に変えられる点が登録販売者のメリットの一つといえるでしょう。
資格は生涯有効で更新や失効の心配がない
登録販売者の資格は、一度取得すれば失効しない生涯有効の資格です。そのため、資格そのものを更新する必要はありません。
ただし、資格を活かして現場で働き続けるためには、毎年12時間以上の継続的研修(外部研修)を受講することが義務付けられています。
参照:厚生労働省「登録販売者に対する研修の実施要領」の一部改正について」
この研修を受けていないと、登録販売者として業務に従事することはできません。
さらに、ブランクが長くなると店舗管理者の要件から外れてしまう可能性もあるため、資格は生涯有効であっても、継続的に学び、現場経験を積み続けることが重要になるため、注意しておきましょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
資格自体は一生有効でも、研修や実務経験の積み重ねがなければキャリアが途切れてしまう可能性がある点は理解しておきましょう。
医薬品知識が身につき自分自身や家族の健康管理にも役立つ
登録販売者の勉強を通じて身につく医薬品の知識は、仕事だけでなく、自分や家族の健康管理にも役立ちます。
資格取得を目指す過程では、市販薬の成分や効能、副作用について体系的に学ぶため、症状に合った薬を冷静に判断できるようになります。
さらに、ただ薬を選べるだけでなく、その理由まで説明できる力が身につくことで、家族からの信頼や安心にもつながるでしょう。
お客様から直接感謝されるためやりがいを感じやすい
登録販売者は、お客様の悩みや体の不調に寄り添い、最適な医薬品を提案する仕事です。
その過程で「ありがとう」と感謝の言葉を直接いただける機会も多く、大きなやりがいを感じられる職種といえます。
人から感謝される喜びは、接客を通じてお客様と直接コミュニケーションをとる登録販売者ならではの魅力であり、働くモチベーションにもつながる点がメリットといえるでしょう。
将来的にも医薬品需要が見込める
日本では高齢化が進み、2070年には高齢化率は39%の水準になると推計されています。
また、国は国民一人ひとりが軽度の体調不良を自ら手当てするセルフメディケーションを推進しており、その担い手として登録販売者の役割はますます大きくなっています。
例えば、ちょっとした風邪や胃腸トラブルに対し、市販薬を安全に選べる環境を整えることは、医療費の適正化にもつながります。
こうした背景から、医薬品は今後も生活に欠かせない存在であり、その需要は長期的に続くと予想されます。だからこそ登録販売者は、社会に必要とされ続ける安定したキャリアを築ける資格といえるでしょう。
>登録販売者は食べていける?役に立たないと言われる理由も解説


こんな人はやめとけ!登録販売者が向いていない人の特徴
ここまで解説してきた「登録販売者はやめとけ」と言われる理由と、資格を取得するメリットを踏まえると、登録販売者としての仕事が向いていない人の特徴は以下の通りです。
- 高収入を目指す人
- 土日祝休みは譲れない人
- 販売・接客が苦手な人
- 肉体労働や立ち仕事に弱い人
- ルーチンワークが退屈に感じる人
上記を参考に働き方の希望や苦手なことなどを振り返り、自分と登録販売者の相性を一度考えてみましょう。」
それぞれ詳しく解説していきます。
高収入を目指す人
高収入を目指す人にとって、登録販売者の仕事は残念ながら短期間で理想を実現できるものではありません。
登録販売者は、あくまで医薬品販売におけるキャリアの入り口として位置づけられる資格です。資格を活かして経験を積み、店舗管理者や責任者(店長)、さらにはエリアマネージャーといった管理職へキャリアアップして初めて、大きな収入アップにつながります。
そのためには、日々の実績を重ねて企業からの評価を高めることが欠かせず、数年単位でのキャリア形成を見据える必要があります。
つまり、登録販売者は資格を取っただけで収入が増えるものではなく、高収入を目指す人にとっては「将来的に管理職を目指すためのステップ」として捉えるのが現実的です。
土日祝休みは譲れない人
土日祝休みを条件にしている人にとって、登録販売者として働くのは難しいでしょう。
主な勤務先であるドラッグストアやスーパーは、土日祝を問わず営業している場合がほとんどであるため、勤務はシフト制が基本です。そのため、毎週必ず土日祝休みを実現するのは困難です。
もちろん同僚との調整で休みを取ることは可能ですが、週末に家族や友人との予定を優先したい人にとっては、大きな負担や不満につながりかねないため、あまり向いていないといえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
もちろん、パート契約であれば土日祝休みなど希望条件に合わせて働ける場合もあります。
しかし、正社員として登録販売者の仕事に就く場合は、土日祝に出勤せざるを得ないことが多く、カレンダー通りの休みを確保するのは難しいといえるでしょう。
販売・接客が苦手な人
登録販売者は、医薬品の知識を活かして接客・販売を行う仕事です。そのため、たとえ医薬品の知識があっても、人と話すことや販売業務に強い抵抗感がある人には向いていないといえます。
登録販売者の仕事は、お客様の悩みを丁寧にヒアリングし、信頼関係を築くことです。症状をうまく言葉にできない方には、優しく質問を投げかけて会話を引き出す力も求められます。
そのため、自分から話しかけるのが苦手な人や、接客そのものにストレスを感じやすい人にとっては、日々の業務が負担になりやすいでしょう。
肉体労働や立ち仕事に弱い人
登録販売者の仕事は、想像以上に体力が求められます。
勤務時間のほとんどは立ち仕事で、カウンターでの接客だけでなく、重い商品の品出しや在庫管理などに伴って、広い店内を歩き回る場面もあります。
そのため、体力に不安がある人には登録販売者は向いていないといえるでしょう。
ルーチンワークが退屈に感じる人
登録販売者の仕事は、お客様対応だけでなく、毎日繰り返し行うルーチンワークも多いのが特徴です。
たとえば、以下のような業務が日常的に行われます。
- 開店準備
- レジ
- 商品の補充・前出し
- 店内の清掃
- 閉店作業
上記はいずれも売場を維持するために欠かせない、地道な作業です。
「決まった手順で進めるのが好き」「整理整頓された状態に達成感を感じる」という人には向いていますが、常に新しい刺激や変化を求めるタイプの人にとっては、単調で退屈に感じやすいでしょう。
それでも登録販売者を目指すべき人の特徴
ここまで「登録販売者はやめとけ」と言われる理由や向いていない人の特徴をしてきました。しかし、それらを理解した上でも挑戦したいと思える人こそ、この仕事で長く活躍できる可能性があります。
「やめとけ」といわれる場面がある中でも、登録販売者を目指すべき人の特徴は、以下の通りです。
- 人と話すことが好きで丁寧な接客ができる人
- 医薬品を正確に扱える責任感のある人
- 体力があり立ち仕事が苦にならない人
- 店舗管理者を目指してコツコツ経験を積める人
それぞれ詳しく解説します。
人と話すことが好きで丁寧な接客ができる人
登録販売者として輝けるのは、専門知識を持っていることよりも、人と会話するのが好きで、お客様に丁寧に寄り添える人です。
この仕事のやりがいは、商品を売ること以上に、お客様との対話の中にあります。
その過程そのものを「人の役に立てて嬉しい」と感じられる人なら、登録販売者として適性が高いといえるでしょう。
医薬品を正確に扱える責任感のある人
人の健康に関わる商品を扱うには、強い責任感が欠かせません。
特に医薬品には効果だけでなく副作用のリスクもあるため、販売には法律遵守と倫理観が求められます。こうした責任感こそが、お客様からの信頼の土台となります。
たとえば、知識があいまいなときに推測で答えるのではなく、必ず調べ直して正確な情報を伝えることは、お客様の安全を守るために欠かせません。
細かな確認を怠らない几帳面さを持っている人なら、その長所を存分に発揮でき、信頼される専門家へと成長できるでしょう。
体力があり立ち仕事が苦にならない人
体力があり、立ち仕事を苦にしない人には登録販売者の仕事が向いています。
この仕事を長く健康的に続けるためには、長時間の立ち仕事や品出しに対応できる体力が欠かせません。
たとえば、接客業や飲食業で一日中立ち続けることに慣れている人や、体を動かすことが好きな人であれば、身体的な負担を大きな問題と感じにくく、日々の業務にも前向きに取り組めるでしょう。
店舗管理者を目指してコツコツ経験を積める人
店舗管理者を目指してコツコツ経験を積み重ねられる人は、登録販売者に向いているといえるでしょう。
日々の業務を通じて店舗運営のノウハウを学び、地道に現場経験を積み上げていくことで、着実にキャリアアップの道が開けます。
店舗管理者になれば、責任ある立場を任されると同時に、職場からの信頼を得やすくなり、長期的に安定したキャリアを築くことが可能です。


登録販売者としてやりがいを持って働くためのポイント
登録販売者としてやりがいを持って働くためのポイントは以下の通りです。
- 勤務先を慎重に選ぶ
- 資格取得後も医薬品知識を学び続ける
- 管理者を目指して経験を積む
- 中長期的なキャリアプランを立てる
それぞれ詳しく解説します。
勤務先を慎重に選ぶ
登録販売者としての仕事のやりがいを左右する要因のひとつは、どこで働くかです。
給与、休日、業務の専門性、販売目標の有無や厳しさなどの条件は、企業や店舗によって異なります。就職後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、以下のポイントを事前に確認しましょう。
- 年間休日数、週の所定労働時間、シフトの組み方
- みなし残業(固定残業)の有無と時間数、平均残業時間
- 医薬品相談業務の割合、研修・OJTの体制
- 販売目標の有無と評価基準
可能であれば就職前に店舗見学を依頼し、現場の雰囲気を自分の目で確かめましょう。
目先の条件だけで決めず、複数の求人を比較し、転職エージェントなど第三者の視点も取り入れながら、自分の価値観とライフスタイルに合う職場を選び抜くことが大切です。
資格取得後も医薬品知識を学び続ける
登録販売者の資格取得はゴールではなく、スタートラインです。登録販売者としてやりがいを持って長く活躍するためには、資格取得後も知識をアップデートし続ける姿勢が欠かせません。
医薬品の世界は新商品の登場や法改正など変化が早く、知識が古いままではお客様の信頼を失い、専門家としての価値も下がってしまいます。
学び続けることこそが、自信とやりがい、将来のキャリアの選択肢を守ることにつながります。
管理者を目指して経験を積む
登録販売者として収入やキャリアを安定させるには、明確な目標を持って店舗管理者を目指し、実務経験を積むことが大切です。
管理者要件は、登録販売者としての専門性を示す大切な基準です。この要件を意識して経験を積むことで、専門職としての自信を深め、やりがいあるキャリアを築きやすくなります。
中長期的なキャリアプランを立てる
登録販売者として長くやりがいを持って働くためには、中長期的なキャリアプランの設計が欠かせません。
将来の方向性を描いておくことで、日々の業務に意味が生まれ、「登録販売者はやめとけ」といったネガティブな声にも振り回されにくくなります。
しかし、「どんな選択肢があるのか」「何から始めればいいのか」とひとりで考えるのは簡単ではありません。
キャリア支援を専門とするプロのサポートを受ければ、自分では気づけなかった選択肢や方向性が見えてきて、5年後~10年後を見据えたキャリアプランを作りやすくなるでしょう。
登録販売者の失敗しないための職場選びのポイント
登録販売者として「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、職場選びの具体的なポイントは以下の通りです。
- 人員体制や業務分担を事前に確認する
- ノルマや販売目標の有無をチェックする
- 医薬品販売の割合を把握する
- キャリアパスや昇給制度の有無を確認する
それぞれ詳しく解説します。
人員体制や業務分担を事前に確認する
登録販売者として専門性を発揮し、心身ともに健康に働くためには、十分な人員体制と適切な業務分担が確保された職場を選ぶことが非常に重要です。
慢性的な人手不足の店舗では、有資格者であってもレジ応援や品出しといった雑務に追われ、本来行うべき医薬品のカウンセリングに時間を割けません。また、人員が足りている現場であっても、誰がどの業務を担当するのかが不明確だと、登録販売者が本来の役割以外の業務を担当することになる可能性もあります。
そのため、求人情報を見る際は、給与だけでなく在籍している登録販売者の人数や1店舗あたりの配置バランスを確認しましょう。
人員体制と業務分担がきちんと整っている職場こそ、専門性を活かしながら長く安心して働ける環境だといえるでしょう。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
とはいえ、求人サイトの情報だけで登録販売者の人員充足状況まで判断するのは非常に難しいのが実情です。
そのような場合は、登録販売者に特化した転職エージェントに相談するのがおすすめです。
店舗ごとの人員体制や具体的な働き方など、求人票だけでは分からない情報を教えてもらえるケースも多いため、転職活動を進める際には積極的に活用するとよいでしょう。


ノルマや販売目標の有無をチェックする
ノルマや販売目標があるかどうかは、職場選びの重要なポイントです。お客様の健康を第一に考えた接客を続けるためにも、企業の販売方針を入社前に確認することは欠かせません。
もちろん、企業にとって利益追求は当然ですが、その手法が個人の数字を過度に重視し、達成できない場合にペナルティがあるような環境では、精神的に追い詰められかねません。
そのため、面接ではノルマや販売目標の有無を必ず確認しましょう。健全な企業文化を持つ職場であれば、目標の意図や評価方法について誠実に説明してくれるはずです。逆に、回答が曖昧な場合や、過度なプレッシャーを感じる場合は注意が必要です。
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
-1-150x150.png)
面接で販売方針やノルマについて確認することが難しい場合は、あらかじめ登録販売者に特化した転職エージェントに相談し、担当のキャリアアドバイザーから情報を仕入れることがおすすめです。
医薬品販売の割合を把握する
登録販売者としてやりがいを持って働くためには、資格を活かせる環境かどうかを見極めることが欠かせません。
「せっかく資格を取得したのに、医薬品の専門性を発揮できない」という状況は、仕事のモチベーションが下がる原因になります。
このミスマッチを防ぐためには、実際の業務でどれくらい医薬品の販売や相談対応に関われるのかを事前に把握することが大切です。
キャリアパスや昇給制度の有無を確認する
将来への不安なく、高いモチベーションで働き続けるためには、明確なキャリアパスと、連動した昇給制度が整備されている企業を選びましょう。
「頑張っても給料が上がらない」「この先どうなるかわからない」という状況は、働くモチベーションを損なう場合があります。社員の成長を支援し、貢献を正当に評価する仕組みが整っているかどうかは、優良企業を見極める上で重要なポイントです。
3年後、5年後の自分の姿を明確にイメージできる職場を選ぶことが、登録販売者として長く活躍するためのコツといえるでしょう。
登録販売者に関するよくある質問
登録販売者の資格や仕事について、よくある質問をQ&A形式で解説します。
登録販売者の資格は意味ないって本当?
登録販売者の資格は、決して意味のない資格ではありません。ただし、資格取得をゴールにしてしまうと「意味ない」と感じやすくなります。
たとえば、「2年以内に管理者要件を満たして店舗管理者を目指す」などの具体的な目標を立てることが大切です。
明確なゴールに向かって経験を積めば、登録販売者の資格はキャリアを切り拓くための強みとなります。
登録販売者は就職に役立つ?
登録販売者の資格は、ドラッグストアをはじめとした「医薬品販売」を行う以下のような職場の就職に役立ちます。
- 薬局
- ドラッグストア
- スーパー
- コンビニ
- ホームセンター
- 家電量販店
このように、登録販売者は多様な業態で活躍できるため、就職や転職に役立つ、実用性の高い公的資格です。
登録販売者の仕事はきつい?
医薬品の相談対応に加えて、商品の品出しや在庫チェックなど、体力的にも精神的にも大変だと感じる場面はあります。
ただし、負担の大きさは職場によって異なります。人員体制や企業方針を見極めれば、無理なく働ける環境を選ぶことも可能です。
登録販売者の年収はどれくらい?
登録販売者の平均年収は正社員でも300〜400万円程度が一般的ですが、経験や勤務先で差があります。
また、一定の実務経験を積んで店舗管理者要件を満たせば、責任者や管理職などの役割を任される可能性もあり、収入アップが見込めます。
登録販売者は独学でも合格できる?
登録販売者試験は、独学でも十分に合格可能です。登録販売者試験は「試験問題作成の手引き」に沿って出題されるため、市販のテキストと過去問を活用すれば独学でも対応できます。
独学のメリットは、費用を安く抑えられることや、自分のペースで勉強を進められることです。計画的にコツコツと学習を進められる人は、独学での合格を目指してみましょう。
登録販売者の資格取得は難しい?
登録販売者の取得は決して簡単ではありませんが、しっかりと学習すれば十分に合格可能です。
登録販売者試験の合格率は地域によって異なるものの、おおむね40~50%程度で推移しています。出題範囲は広いものの、市販のテキストや過去問を活用して計画的に学習すれば、合格のチャンスがある資格です。
「登録販売者はやめとけ」という声に惑わされずに判断するべし
「登録販売者はやめとけ」という意見は、主に給与や業務内容、労働環境への不満から来ています。しかし、これらの問題の多くは職場環境とのミスマッチが原因であり、資格そのものに価値がないわけではありません。
失敗を避けるために大事なことは、自分に合った職場を主体的に選ぶことです。
ネガティブな情報に惑わされず、自らのキャリアプランを明確に描くことで、登録販売者は顧客から感謝される、やりがいのある専門職となるでしょう。



